教員一覧
下記より、お探しの教員の氏名をクリックしてください。
『所属・職名』欄の大学院の名称については、「大学院」を省略して表記しています。
『所属・職名』欄の大学院の名称については、「大学院」を省略して表記しています。
氏名 | 所属・職名 | 専門分野 | 担当科目 |
---|---|---|---|
青山 知靖アオヤマ トモヤス | 国際関係学部国際関係学科 助教 | メディアコミュニケーション論、情報教育 | コンピュータ・リテラシー、ベーシック・スタディIII、英語で読む国際関係入門B |
赤路 佐希子アカジ サキコ | 看護学部看護学科(専門基礎) 助教 | 分光分析、分子生物学、環境要因による健康被害影響 | 生物化学、健康環境論、基礎健康科学演習、基礎セミナーI |
浅井 章良アサイ アキラ | 薬学研究院(創薬探索センター) 教授 薬学部 教授(兼務) 創薬探索センター長 |
創薬科学、腫瘍薬学、ケミカルバイオロジー | 創薬科学、創薬探索学特論、創薬探索学演習・特別実験、化学系薬学実習 |
浅井 知浩アサイ トモヒロ | 薬学部薬学科(医薬生命化学分野) 教授 薬学研究院(医薬生命化学講座) 教授(兼務) |
細胞生物学、薬物送達学 | 生物化学Ⅰ、生物化学Ⅱ、生物学入門、放射化学、薬理学Ⅳ、臨床検査学、放射薬品学実習、特別実習、特別演習、医薬生命化学特論 |
浅原 久恵アサハラ ヒサエ | 看護学部看護学科(基礎看護学) 助教 | 基礎看護学 | 基礎看護技術Ⅱ、基礎看護技術Ⅳ、基礎看護学実習Ⅱ |
雨谷 敬史アマガイ タカシ | 食品栄養科学部環境生命科学科(大気環境研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
大気環境、環境化学、環境分析 | 環境学総論(分担)、環境有機化学、ヒューマンエコロジー、技術者倫理(分担)、大気環境特論、環境リスクアセスメント特論など |
天野 政紀アマノ マサノリ | 経営情報学部経営情報学科 講師 経営情報イノベーション研究科 講師(兼務) |
函数論、複素解析学、タイヒミュラー空間論 | 基礎演習1、基礎演習2、基礎演習3、基礎演習4、基礎数学I、離散数学、情報数学、情報リテラシI、情報リテラシII、数理情報特論 |
天野 ゆかりアマノ ユカリ | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
介護福祉論、臨床倫理、医療介護人材 | 医療介護マネジメント論、医療介護イノベーション特論、医療介護政策論、保健医療システム論、総合政策概論など |
荒井 孝子アライ キョウコ | 看護学部看護学科(環境看護学) 教授 看護学研究科(看護技術学) 教授(兼務) 看護学部附属看護実践教育研究センター長 |
環境看護学 | 基礎セミナーⅠ、健康環境論、機能形態学Ⅰ、機能形態学Ⅱ、基礎健康科学演習、病態学、看護アセスメント演習アドバンス、卒業研究B、発展看護実習 基盤看護学特論Ⅱ、基盤看護学応用演習Ⅱ、基盤看護学特別研究 生体環境科学特講、看護技術開発特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
新井 英一アライ ヒデカズ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(臨床栄養管理学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
臨床栄養学、病態生化学 | 【全学】しずおか学「静岡の健康長寿を支える取り組みと人々」「健康イノベーション教育プログラム」 【学部】臨床栄養学、臨床栄養管理学Ⅰ、臨床栄養管理学Ⅱ、治療食実習、総合演習、臨地実習(臨床栄養学)、卒業研究等 【大学院】栄養科学特論、臨床栄養管理学特論、臨床栄養連携演習、特別インターンシップ |
有元 志保アリモト シホ | 短期大学部一般教育等 准教授 | イギリス文学 | 英語、応用英語 英語文学特殊研究、英米文化特殊研究 (国際関係学部) |
アルシャフスカヤ エカテリナアルシャフスカヤ エカテリナ | 言語コミュニケーション研究センター 特任講師 | 第二言語習得研究、実験言語学 | フレッシュマンイングリッシュ、検定英語I・II、TOEIC英語II、英語コミュニケーション、オーラルコミュニケーション、英会話、リスニングI・II、英作文、英語購読I・II |
安 瓊伊アン キョンイ | 短期大学部社会福祉学科介護福祉専攻 講師 | 介護福祉 高齢者福祉 |
発展介護技術、発展介護過程、応用介護技術、介護福祉演習、介護実習指導Ⅰ・Ⅱ、介護実習ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、基礎介護技術 |
飯野 勝己イイノ カツミ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際関係学研究科長 |
哲学、言語哲学、コミュニケーション論 | 哲学入門(全学共通科目)、コミュニケーション論、メディア文化論、実践的文章論、演習(ゼミ)、コミュニケーション研究(大学院科目)、ほか |
飯野 光浩イイノ ミツヒロ | 国際関係学部国際関係学科 講師 国際関係学研究科 講師(兼務) |
開発経済学、開発援助論、国際経済関係論 | 開発経済学A、B、国際政治経済特殊研究Ⅷ、国際関係論B、英語で読む国際政治経済入門B |
池田 麻左子イケダ マサコ | 看護学部看護学科(小児看護学) 助教 | 小児看護学、重症心身障がい児看護、小児高度看護実践 | 小児看護学概論、小児看護学演習、小児看護学実習、卒業研究、発展看護学実習 |
池田 美音イケダ ミネ | 看護学部看護学科(母性看護学) 助教 看護学研究科(助産学) 助教(兼務) |
母性看護学・助産学 | 母性看護学概論、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、発展看護学実習、卒業研究 |
石井 由香イシイ ユカ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター長 |
国際社会学、エスニシティ研究、マイグレーション研究、地域研究(マレーシア、シンガポール、オーストラリア) | 社会学入門、国際社会学、国際社会研究ⅠB、現代アジア社会論、ナショナリズム論、 |
石川 智久イシカワ トモヒサ | 薬学部薬学科(薬理学分野) 教授 薬学研究院(薬理学講座) 教授(兼務) |
薬理学 | 薬理学Ⅱ、薬理学Ⅲ、生物統計学、医療系・生物系薬学実習、科学演習(薬学部) 薬理学特論、分子薬理学特論、創薬育薬基礎特論(薬食生命科学総合学府) 薬剤発達史入門(全学共通) |
石川 義道イシカワ ヨシミチ | 国際関係学部国際関係学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
国際経済法 | 国際経済法、法律学概論 |
市川 陽子イチカワ ヨウコ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(フードマネジメント研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) キャリア支援センター 副センター長 |
フードマネジメント、給食経営管理、実践栄養学 | 【全学】静岡の防災と医療(分担)、静岡地域食材学(分担)、健康イノベーション教育プログラム(分担) 【学部】給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ、給食経営管理実習、調理学実習、食品・栄養・環境科学概論Ⅱ、臨地・校外実習 【大学院】フードマネジメント特論、栄養科学特論ほか |
伊藤 邦彦イトウ クニヒコ | 薬学部薬学科(臨床薬効解析学分野) 教授 薬学研究院(臨床薬効解析学講座) 教授(兼務) |
医療系薬学 | くすりと医療の歩み(全学共通)、薬物療法学Ⅲ、臨床薬物動態学、調剤学、遺伝子診断学、病院実務実習(薬学部)、臨床薬理学(看護学部)、薬物治療学特論、先端臨床薬学特論Ⅰ、遺伝学特論(大学院) |
伊藤 圭祐イトウ ケイスケ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品化学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
味と香りの科学、食品機能開発化学 | 食品学総論、食品化学、食品化学実験、食品化学特論、食品科学特論(分担)、食品栄養環境科学概論(分担) |
伊藤 純子イトウ ジュンコ | 看護学部看護学科(公衆衛生看護学) 講師 | 公衆衛生看護学 | 公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ、発展看護実習、公衆衛生看護学概論、コミュニティ・アセスメント論、公衆衛生看護方法論、公衆衛生看護学演習、静岡の健康長寿を支える取組と人々 |
伊藤 創平イトウ ソウヘイ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品蛋白質工学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
蛋白質工学・構造生物学 | 食品学実験、蛋白質工学、食品蛋白質工学特論、酵素学、バイオインフォマティクス、食品学総論、バイオ-静岡から世界へ、食品科学概論、食品科学特論、食品栄養科学特別実験、食品栄養科学特別演習I |
伊藤 由彦イトウ ヨシヒコ | 薬学部 講師 薬学研究院(薬食研究推進センター) 講師(兼務) |
薬物動態学、薬効解析学 | 薬剤学、薬物動態学Ⅱ、臨床薬物動態学、医療薬学実習 |
稲井 誠イナイ マコト | 薬学部薬科学科(医薬品創製化学分野) 准教授 薬学研究院(医薬品創製化学講座) 准教授(兼務) |
有機合成化学、医薬化学 | 有機化学Ⅱ (機器分析)、有機化学Ⅲ、有機化学Ⅳ、化学系薬学実習、総合薬科学研究、基礎・医用工学実習 |
犬塚 協太イヌヅカ キョウタ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 男女共同参画推進センター長 |
家族社会学、ジェンダー社会学、歴史社会学 | 【学部】全学共通科目 社会思想史 男女共同参画社会とジェンダー、家族・ジェンダー論入門、現代社会研究ⅠA・B、現代社会研究ⅣA・B、国際行動学特殊研究Ⅳ、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B、卒業研究 【大学院】現代社会研究Ⅰ、現代社会研究Ⅰ(看護学研究科)、国際行動演習Ⅰ |
井上 和幸イノウエ カズユキ | 薬学部薬学科(臨床薬効解析学分野) 准教授 薬学研究院(臨床薬効解析学講座) 准教授(兼務) |
医療系薬学 | 静岡の健康長寿を支える取り組みと人々(全学共通)、薬物療法学Ⅲ、臨床薬物動態学、遺伝子診断学、病院実務実習(薬学部)、薬物治療学特論(大学院) |
井上 健一郎イノウエ ケンイチロウ | 看護学部看護学科 教授 看護学研究科 教授(兼務) 健康支援センター分所長 |
環境免疫毒性学、呼吸器病学、アレルギー学 | 症候論、基礎健康科学実習、基礎セミナー、臨床検査・画像診断、看護統合セミナー |
伊吹 裕子イブキ ユウコ | 食品栄養科学部環境生命科学科(光環境生命科学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) 食品栄養科学部長 |
毒性学、細胞生物学 | 毒性学、細胞生物学、放射化学、光環境生命科学特論、環境生命科学特論 |
伊美 友紀子イミ ユキコ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養生理学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
栄養生理学、基礎栄養学 | 栄養学実験 |
井本 智明イモト トモアキ | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
統計科学、環境統計 | 経営工学、経営数学特論 |
岩崎 邦彦イワサキ クニヒコ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 経営情報イノベーション研究科附属地域経営研究センター長 |
マーケティング | 【学部】マーケティングⅠ、マーケティングⅡ、商業論、演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ 【大学院】マーケティング特論、経営情報学特別研究Ⅰ・Ⅱ、アグリビジネス特論、経営事業創造特殊講義 |
岩瀬 麻里イワセ マリ | 食品栄養科学部環境生命科学科(生体機能学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
生理学、分子生物学、食品機能学 | |
岩本 憲人イワモト ケンイチ | 薬学部薬科学科(医薬品化学分野) 講師 薬学研究院(薬化学講座) 講師(兼務) |
有機化学・薬化学 | 無機化学、有機化学実習、特別実習 |
上田 一紀ウエダ カズキ | 短期大学部一般教育等 講師 | 情報法、メディア法、社会情報学 | 情報・メディアの法と倫理、現代社会学、情報の活用、情報処理演習 |
植田 春美ウエダ ハルミ | 看護学部看護学科(成人看護学) 助教 | 終末期看護 | 慢性看護援助論演習、急性期看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、卒業研究A、卒業研究B |
上野 雄史ウエノ タケフミ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) |
財務会計 | コーポレート・ファイナンス特論、国際経営特論(大学院)、歴史から読み解くしずおか学(全学共通科目)、経営分析入門(全学共通科目)、簿記論、会計学総論、経営分析、財務会計論(学部) |
上原 克仁ウエハラ カツヒト | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
人的資源管理論、労働経済学、人事経済学 | 【学部】 人的資源管理論、経営統計調査法Ⅱ、ビジネス・コミュニケーション 【全学共通科目】 企業経営者に学ぶ静岡のビジネス最前線、新聞でもっと静岡を知ろう 【大学院】人的資源管理特論 |
内田 邦敏ウチダ クニトシ | 食品栄養科学部環境生命科学科(生体機能学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授 (兼務) |
生理学、感覚生理学、薬理学、イオンチャネル | 生体機能学、環境応答学、臨床薬理学、他 |
内田 信也ウチダ シンヤ | 薬学部薬学科(実践薬学分野) 教授 薬学研究院(実践薬学講座) 教授(兼務) |
臨床薬物動態学、臨床薬理学、臨床製剤学 | 実務事前実習、臨床薬学演習、医療とコミュニケーション学、薬物治療学特論、症候学 |
内野 智信ウチノ トモノブ | 薬学部薬学科(臨床薬剤学分野) 准教授 薬学研究院(臨床薬剤学講座) 准教授(兼務) |
製剤学、医療薬学 | 病院・薬局実務実習(薬学部)、静岡救命連携演習、薬学英語、薬物治療学特論(大学院) |
内海 佐和子ウツミ サワコ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) |
建築計画、都市計画 | 【学部】観光まちづくり論、地方創生論 【大学院】観光まちづくり特論、地方創生特論 |
梅澤 和寛ウメザワ カズヒロ | 食品栄養科学部環境生命科学科(環境微生物学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
微生物学、微生物生態学 | 環境生命科学実験I |
梅本 英司ウメモト エイジ | 薬学部薬科学科(免疫微生物学分野) 教授 薬学研究院(免疫微生物学講座) 教授(兼務) |
免疫学、微生物学 | 微生物学、薬理学IV、免疫学、遺伝子工学、免疫微生物学特論、生物系薬学実習II |
江上 寛通エガミ ヒロミチ | 薬学部薬科学科(医薬品創製化学分野) 准教授 薬学研究院(医薬品創製化学講座) 准教授(兼務) |
有機合成化学、有機金属化学、触媒化学 | 有機合成論、化学系薬学実習、科学演習Ⅱ |
江木 正浩エギ マサヒロ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品有機化学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
有機合成化学、天然物化学、遷移金属化学 | 有機化学Ⅰ、有機化学Ⅱ、有機化学Ⅲ、食品科学英語Ⅱ、有機化学特論、食品生命科学実験Ⅰ |
江口 智美エグチ サトミ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(調理科学研究室) 講師 食品栄養環境科学研究院 講師(兼務) |
調理科学、食品物性学 | 【全学】静岡地域食材学(分担) 【学部】調理科学、調理科学実験、食材学、学校栄養教育論(分担)、食品・栄養・環境科学概論(分担) 【大学院】調理科学特論、栄養科学特論(分担) |
江原 勝幸エバラ カツユキ | 短期大学部社会福祉学科(社会福祉専攻)准教授 | ソーシャルワーク | 社会福祉原論、地域福祉論、社会福祉援助技術現場実習指導、社会福祉援助、術現場実習、社会福祉演習、総合演習・卒業研究、社会福祉論、保健医療福祉論II |
及川 直樹オイカワ ナオキ | 短期大学部こども学科 准教授 | 幼児体育,発育発達 | 子どもの健康,保育内容指導法(健康),保育内容の理解と方法Ⅰ・Ⅱ(身体),保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,保育・教職実践演習,卒業研究 |
大石 桂子オオイシ ケイコ | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)助教 | 介護福祉学 | 基礎介護技術、応用介護技術、発展介護技術、介護実習指導Ⅰ、認知症の理解Ⅰ、発展介護過程、介護過程Ⅱ |
大岡 央オオオカ アキラ | 薬学部薬学科(衛生分子毒性学分野) 助教 薬学研究院(衛生分子毒性学講座) 助教(兼務) |
薬理学、肝線維化、生活習慣病、バイオインフォマティクス | |
大久保 あかねオオクボ アカネ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 経営情報イノベーション研究科附属ツーリズム研究センター長 |
観光学 | 【学部科目】観光学概論(オムニバス)、経営情報特別講義K(観光調査法)、経営情報特別講義L(観光情報システム) 【大学院科目】観光情報分析特論、経営情報イノベーション特別講義 |
大久保 誠也オオクボ セイヤ | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
情報セキュリティ・量子計算 | 情報セキュリティ特論、情報リテラシ、プログラミングI、情報工学実習 |
太田 敏郎オオタ トシロウ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(教育学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) 言語コミュニケーション研究センター 副センター長 |
細胞生物学、分子生物学 | 実用科学英語基礎編、実用科学英語応用編、環境科学英語Ⅰ、栄養生命科学英語、基礎生命科学Ⅰ、基礎生命科学Ⅱ、情報科学(栄養) |
太田 尚子オオタ ナオコ | 看護学研究科(助産学) 教授 看護学部看護学科(母性看護学) 教授(兼務) |
母性看護学・助産学 | 【学部】母性看護援助論Ⅰ、卒業研究B 【大学院】母子相互作用支援論、実践看護学特論Ⅴ、実践看護学応用演習Ⅴ、実践看護学特別研究、看護学研究特講 助産学特論、助産学応用演習、妊娠期助産診断技術学、統合ヘルスケア論、妊娠期助産診断技術学演習、助産学基礎演習、地域助産学実習、助産学課題研究、助産学概論、母子保健包括支援論、周産期学、リプロダクティブ・ヘルス演習、周産期助産学演習、助産診断学演習、助産技術学演習、助産学実習、助産学統合実習 |
大槻 尚子オオツキ ナオコ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(フードマネジメント研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
フードマネジメント | 給食経営管理実習、調理学実習、校外実習(給食の運営)、総合演習 |
大野 絢也オオノ ジュンヤ | 国際関係学部国際言語文化学科 講師 国際関係学研究科 講師(兼務) |
中国近現代史、東アジア国際関係史、現代中国研究 | 【学部】現代中国論A・B、現代中国の諸相A・B、中国現代史A・B、中国語ⅣA・B、日本とアジアB 【大学院】中国政治外交研究A・B |
大橋 若奈オオハシ ワカナ | 薬学部薬科学科(免疫微生物学分野) 准教授 薬学研究院(免疫微生物学講座) 准教授(兼務) |
免疫学、分子生物学、腸内細菌学、実験動物学 | 生物学入門、免疫学 |
大原 裕也オオハラ ユウヤ | 食品栄養科学部食品生命科学科(人類遺伝学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
分子生物学、分子遺伝学、内分泌学、脂質生物学、昆虫生理学 | 生物学実習、バイオインフォマティクス、生物II、バイオA、英語で学ぶ食品生命科学 |
大和田 裕美オオワダ ヒロミ | 看護学部看護学科(母性看護学) 助教 看護学研究科(助産学) 助教(兼務) |
母性看護学、助産学 | 【学部】身体と心のセクシュアリティ、卒業研究B 【大学院】助産学特論、助産学応用演習、妊娠期助産診断技術学、統合ヘルスケア論、妊娠期助産診断技術学演習、助産学基礎演習、地域助産学実習、助産学課題研究、助産学概論、助産管理論、母子保健包括支援論、リプロダクティブ・ヘルス演習、周産期助産学演習、周産期助産学実習、助産診断学演習Ⅰ、助産診断学演習Ⅱ、助産技術学演習、助産学実習、助産学統合実習 |
岡村 明夢オカムラ ヒロム | 国際関係学部国際言語文化学科 助教 国際関係学研究科 助教(兼務) |
第二言語習得理論、英語教育学 | 英作文A・B、英語アクティブラーニング、フレッシュマンイングリッシュⅡA・B |
岡村 洋オカムラ ヨウ | 薬学部薬科学科(免疫微生物学分野) 助教 大学院薬学研究院(免疫微生物学講座) 助教(兼務) |
比較免疫学、自然免疫学 | |
岡本 衆資オカモト シュウスケ | 食品栄養科学部環境生命科学科(グリーンケミストリー研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
高分子化学、光触媒、有機化学 | 環境生命科学実験Ⅳ、バイオ‐静岡から世界へB、環境工学、グリーンケミストリー特論、環境科学英語Ⅱ、Environmental and Life Sciences、化学実験 |
小川 和久オガワ カズヒサ | グローバル地域センター 特任教授 | 外交・安全保障(平和構築)・危機管理 | グローバル政治経済事情、ジャーナリズム論 |
沖本 まどかオキモト マドカ | 経営情報学部経営情報学科 講師 経営情報イノベーション研究科 講師(兼務) |
国際貿易論(理論研究)、ミクロ経済学、戦略的貿易政策の理論 | ミクロ経済学、応用経済学、ミクロ経済学特論、国際経済学特論、基礎数学Ⅱ、総合政策概論Ⅱ(オムニバス)、ソーシャルイノベーション特論(オムニバス) |
奥薗 秀樹オクゾノ ヒデキ | 国際関係学研究科 教授 国際関係学部国際言語文化学科 教授(兼務) |
現代韓国政治外交,朝鮮半島をめぐる国際関係 | 朝鮮半島政治外交研究、韓国朝鮮リーディングス、韓国朝鮮現代史,現代韓国朝鮮論,原典講読(韓国語) |
奥田 都子オクダ ミヤコ | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)准教授 | 生活経営学、介護福祉教育、家族福祉 | 生活支援技術Ⅰ・Ⅳ、家族福祉論、介護レクリエーションⅠ、発展介護過程、介護実習指導Ⅰ・Ⅱ、介護実習ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、児童・家族福祉支援論、子ども家庭支援論、保育内容の理解と方法Ⅱ(造形)、社会福祉演習、保育実践演習・卒業研究 |
小郷 尚久オゴウ ナオヒサ | 薬学研究院(創薬探索センター) 講師 薬学部 講師(兼務) |
創薬化学、ケミカルバイオロジー、化合物ライブラリー | 創薬科学、創薬探索学特論、化学系薬学実習、創薬探索学演習・特別実験 |
尾﨑剛志オザキ タケシ | 社会福祉学科介護福祉専攻 准教授 | 障害者福祉、精神保健福祉 | 障害者福祉論、障害とコミュニケーション技法、障害者の生活の理解Ⅰ・Ⅱ、介護実習指導Ⅰ・Ⅱ、介護実習ⅠA・IB・ⅡA・ⅡB、介護福祉演習、社会福祉演習、保育実践演習・卒業研究 |
小田 紘久オダ ヒロヒサ | 経営情報学部経営情報学科 助教 経営情報イノベーション研究科 助教(兼務) |
医用画像処理、コンピュータビジョン、機械学習・深層学習 |
情報理論・情報科学概論 |
落合 康裕オチアイ ヤスヒロ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) |
経営戦略、事業承継、ファミリービジネス | 【学部】経営戦略論、企業論、起業家論 【大学院(修士課程)】経営戦略特論、ファミリービジネス特論 【大学院(博士課程)】経営事業創造特殊講義 |
尾上 誠良オノウエ サトミ | 薬学部薬学科(薬剤学分野) 教授 薬学研究院(薬剤学講座) 教授(兼務) 言語コミュニケーション研究センター 副センター長 |
ペプチド科学、薬剤科学 | 薬剤学、薬物動態学 Ⅰ、薬物動態学Ⅱ、創薬育薬基礎特論、薬剤発達史入門、薬剤学特論、薬物動態学特論、薬剤系薬学実習 |
小原 陽子オバラ ヨウコ | 看護学部看護学科(基礎看護学) 助教 | 基礎看護学 | 基礎看護技術Ⅱ、基礎看護技術Ⅳ、基礎看護学実習Ⅱ |
柯 隆カ リュウ | グローバル地域センター 特任教授 | 中国経済論、開発金融論 | グローバル政治経済事情 |
カウクルアムアン アムナーカウクルアムアン アムナー | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
観光科学 | 観光マネジメント、国際観光論、観光学概論、観光マネジメント特論、地域観光特論 |
賀川 義之カガワ ヨシユキ | 薬学部薬学科(臨床薬剤学分野) 特任教授 薬学研究院(臨床薬剤学講座) 特任教授(兼務) 副学長 |
臨床薬剤学、臨床薬物動態学 | 健康イノベーション教育プログラム、保健医療福祉論 |
刀坂 泰史カタナサカ ヤスフミ | 薬学部薬学科(分子病態学分野) 准教授 薬学研究院(分子病態学講座) 准教授(兼務) |
分子細胞生物学、生化学 | 疾患学I, II, III、生物医療薬学実習、静岡救命連携演習 |
加藤(伊藤) 恵美カトウ エミ | 短期大学部社会福祉学科(社会福祉専攻)助教 | 社会福祉学 | ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習 保育者論 |
加藤 京里カトウ キョウリ | 看護学部看護学科(基礎看護学) 准教授 看護学研究科(看護技術学) 准教授(兼務) |
基礎看護学 | 【学部】看護学概論、基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、看護コミュニケーション論、看護アセスメント演習、看護アセスメント方法論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、発展看護実習、卒業研究 【研究科】基盤看護学特論Ⅱ、基盤看護学応用演習Ⅱ、基盤看護学特別研究 |
金山 圭一カナヤマ ケイイチ | 短期大学部 歯科衛生学科 准教授 | 歯学、骨代謝、時間生物学、労働衛生、医療者教育、アート・コミュニケーション | 病理学、口腔病理学、歯科保存学、歯科材料学、歯科材料学実習、臨床歯科医学特論 災害時歯科保健 |
金子 雪子カネコ ユキコ | 薬学部薬学科(薬理学分野) 講師 薬学研究院(薬理学講座) 講師(兼務) |
薬理学、糖尿病学 | 薬理学、薬理学実習 |
加納 江理カノウ エリ | 看護学部看護学科(在宅看護学) 講師 | 在宅看護、難病看護、看護管理 | 地域包括ケア、地域家族支援論、在宅看護学概論、在宅看護学演習、在宅看護学実習 |
鴨川 仁カモガワ マサシ | グローバル地域センター 特任教授 | 大気電気学、地球電磁気学、非線形物理学、自然災害科学、物理教育 | グローバル政治経済事情 |
唐木 晋一郎カラキ シンイチロウ | 食品栄養科学部環境生命科学科(環境生理学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
生理学(消化管生理学、環境生理学、栄養生理学)、食品機能学 | 環境生命科学実験I (解剖・酵素反応)、情報科学、環境科学英語II(後期・生命科学英語) |
河合 保枝カワイ ヤスエ | 薬学研究院(茶健康科学講座) 特任助教 | 茶健康科学 | |
川上 由香カワカミ ユカ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(臨床栄養管理学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
臨床栄養学 | 【学部】治療食実習、臨地実習(臨床栄養学)、総合演習、静岡の健康長寿を支える取り組みと人々、調理科学実験 |
河本 小百合カワモト サユリ | 薬学部薬学科(実践薬学分野) 助教 薬学研究院(実践薬学講座) 助教(兼務) |
臨床製剤学、医療薬学 | 実務事前実習、臨床薬学演習、医療とコミュニケーション学 |
河原崎 泰昌カワラサキ ヤスアキ | 食品栄養科学部食品生命科学科(生物分子工学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
農芸化学・生物工学・分子生物学・応用生物科学 | 分子生物学、遺伝子工学、食品生命科学実習Ⅲ(分子生物学関連実習)、生物分子工学特論、食品科学概論、食品栄養科学特別実験、食品栄養科学特別演習Ⅰ 等 |
木澤 景キザワ ケイ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
倫理学、日本倫理思想史 | 【学部】日本思想概論A・B、日本倫理思想研究A・B、比較日本文化論A・B、日本芸能論(オムニバス) 【大学院】比較思想研究A・B、日本思想史研究A・B |
岸 昭雄キシ アキオ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 経営情報学部 副学部長 |
土木計画学、都市経済学 | 基礎経済学、公共政策論、地域経済学、総合政策論 |
岸本 真治キシモト シンジ | 薬学部薬学科(生薬学分野) 講師 薬学研究院(生薬学講座) 講師(兼務) |
天然物化学、有機合成化学、ケミカルバイオロジー | 微生物薬品学、化学系薬学実習II |
北野 嘉章キタノ ヨシアキ | 国際関係学研究科 助教 国際関係学部国際関係学科 助教(兼務) |
国際組織法 | 【学部】国際組織法A、国際組織法B、英語で読む国際関係入門A 【全学共通】SDGs概論(科目分担者)、国際関係学入門(科目分担者) |
木林 身江子キバヤシ ミエコ | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)准教授 | 介護福祉 | 身体のしくみ、介護過程、医療的ケア、介護福祉演習、介護実習指導、介護実習 |
木村 綾キムラ アヤ | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
地域福祉、コミュニティワーク | 【学部】地域福祉マネジメント論、保健医療システム論、静岡の市民活動 【研究科】地域福祉マネジメント特論、保健医療システム特論 |
木村 俊秀キムラ トシヒデ | 薬学部薬学科(薬理学分野) 准教授 薬学研究院(薬理学講座) 准教授(兼務) |
薬理学、分子糖尿病学、生化学、分子生物学、細胞生物学 | 薬理学1、臨床薬理学、科学演習、事前実習、医療系・生物系薬学実習、底上げ夏季講座、底上げ秋季講座、薬理学特論 |
串田 修クシダ オサム | 食品栄養科学部栄養生命科学科(公衆栄養学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
公衆栄養学 | 【学部】公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、公衆栄養学実習、応用栄養学実習、臨地実習(公衆栄養学)、総合演習、食品・栄養・環境科学概論、学校栄養教育論、教職実践演習 【大学院】公衆栄養学特論、栄養科学特論 |
窪田 辰政クボタ タツマサ | 薬学部薬学科(身体運動科学分野) 准教授 | 健康教育学、健康管理学、健康運動心理学、ヘルスカウンセリング学、テニス | 身体運動科学、身体運動科学A、身体運動科学B、ライフスポーツ |
熊澤 茂則クマザワ シゲノリ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品分析化学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
食品分析化学、食品機能化学 | 【学部】食品分析化学、食品プロセス学、機器分析学、食品生命科学実験Ⅳ、食品科学概論 【大学院】食品分析化学特論、食品科学特論 |
栗木 清典クリキ キヨノリ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(公衆衛生学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
栄養疫学、分子疫学、臨床疫学、予防医学、公衆衛生学 など | 【学部】公衆衛生学、栄養疫学、健康管理概論、応用統計学、食品・栄養・環境科学概論Ⅰ(分担)、公衆衛生学実験、データサイエンス・AI 【大学院】公衆衛生学特論、栄養科学特論(分担) |
栗田 和典クリタ カズノリ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際関係学研究科附属広域ヨーロッパ研究センター長 |
西洋史学(18世紀イギリス史) | 【学部】比較文化入門Ⅰ、国際言語文化入門Ⅲ、英語で読む国際関係入門A、比較文化へのアプローチ(オムニバス)、英米文化論A・B、英米文化特殊研究、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B 【全学共通】歴史学入門 【大学院】英米文化研究方法論A・B、イギリス社会史研究A・B |
栗田 真由美クリタ マユミ | 看護学部看護学科(公衆衛生看護学) 助教 看護学研究科(公衆衛生看護学) 助教(兼務) |
公衆衛生看護学 | 公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生方法論、公衆衛生看護基礎実習、公衆衛生看護学演習、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ、発展看護実習、卒業研究 |
紅林 佑希クレバヤシ ユウキ | 薬学部薬学科(生化学分野) 助教 薬学研究院(生化学講座) 助教(兼務) |
ウイルス学、生化学、糖鎖生物学 | 生物系薬学実習Ⅰ、基礎薬学・医用工学実習、科学演習、生化学特論、糖鎖生化学特論 |
黒川 洵子クロカワ ジュンコ | 薬学部薬学科(生体情報分子解析学分野) 教授 薬学研究院(生体情報分子解析学講座) 教授(兼務) |
薬理学、性差薬学、薬効安全性学、細胞生理学 | 薬物療法学Ⅰ、Ⅱ、臨床検査学、筋生理学、薬剤発達史入門、薬学概論、しずおか学、医療系薬学実習(生体情報分子解析学)、先端医療薬学特論、生体情報分子解析学特論 |
桑野 稔子クワノ トシコ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養教育学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
栄養教育、健康教育、食育、実践栄養学 | 【学部】栄養教育論Ⅰ・Ⅱ、栄養教育論実習、栄養カウンセリング論、学校栄養教育論、栄養教育実習、教育実践演習、食品・栄養・環境科学概論、卒業研究 他 【大学院】栄養教育学特論A・B、栄養科学特論、食品栄養科学特別演習A、栄養科学演習、食品栄養科学特別実験他 |
剣持 久木ケンモチ ヒサキ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
フランス現代史、歴史認識 | フランス史入門、ヨーロッパ現代史、フランス語、歴史と社会、公共史 |
小泉 祐貴コイズミ ユウキ | 看護学部看護学科(精神看護学) 助教 | 精神看護学 | 人間関係論、精神看護学概論、精神看護援助論、精神看護学演習、生涯発達心理入門、精神看護学実習、発展看護実習、卒業研究 |
小出 裕之コイデ ヒロユキ | 薬学部薬学科(医薬生命化学分野) 准教授 薬学研究院(医薬生命化学講座) 准教授(兼務) |
薬物送達学、高分子化学 | 生物化学I、放射化学、生物学入門 |
甲賀 崇史コウガ タカシ | 短期大学部こども学科 講師 | 幼児教育 | 子どもの環境、保育内容指導法(環境)、特別な教育的ニーズの理解と支援、保育・教職実践演習(分担)、保育実習指導Ⅰ(分担)、保育実習指導Ⅱ・Ⅲ(分担)、卒業研究 |
国保 祥子コクボ アキコ | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
組織マネジメント、ソーシャル・ビジネス、女性管理職の育成 | 経営組織論、組織行動論、ベンチャービジネス論、経営組織論特論、ソーシャル・ビジネス特論 |
小窪 千早コクボ チハヤ | 国際関係学部国際関係学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) 国際交流センター 副センター長 |
フランス現代政治 欧州統合、欧州の外交・安全保障 |
国際関係論A 、現代ヨーロッパ論A,B、国際政治経済特殊研究、演習など |
兒島 憲二コジマ ケンジ | 薬学部薬学科(生体機能分子分析学分野) 准教授 薬学研究院(生体機能分子分析学講座) 准教授(兼務) |
分析化学、酵素化学 | 分析化学Ⅰ、分析化学Ⅱ、薬品分析化学、自然科学概論、医薬品製造開発論、物理系薬学実習、薬品分析学特論、病態分子分析学特論 |
小谷 民菜コタニ タミナ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
ドイツ文学 | ドイツ語Ⅲ、原典講読V(ドイツ語)、ドイツ語入門、演習、卒業研究、ヨーロッパ文化入門A(ヨーロッパ研究入門A:分担)、ヨーロッパ文化論Ⅰ(文学と社会)、ドイツ文化研究Ⅱ |
児玉 昌美コダマ マサミ | 薬学部薬学科(生体情報分子解析学分野) 助教 薬学研究院(生体情報分子解析学講座) 助教(兼務) |
分子生物学、生化学 | |
小塚 英治コヅカ エイジ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
開発経済学、人間開発 | 【国際関係学部】経済学入門/経済政策入門、援助プログラム評価論 【国際関係学研究科】国際経済学研究/国際経済政策研究 |
湖中 真哉コナカ シンヤ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
地域研究、人類学 | 【国際関係学部】 開発人類学Ⅰ、グローバル化の人類学、フィールドワークⅠ、フィールドワークⅡA・B、演習Ⅰ A・B、演習Ⅱ A・B、卒業研究 【国際関係学研究科】 国際社会研究Ⅳ、国際行動演習Ⅰ・Ⅱ、フィールドワーク |
小西 英之コニシ ヒデユキ | 薬学部薬科学科(医薬品化学分野) 准教授 薬学研究院(薬化学講座) 准教授(兼務) |
有機合成化学、医薬化学 | 医薬化学、薬学概論、薬学英語、科学演習、化学系薬学実習、実務事前実習 |
小林 公子コバヤシ キミコ | 食品栄養科学部食品生命科学科(人類遺伝学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) 副学長 男女共同参画推進センター 副センター長 |
生物学、人類遺伝学 | 食品栄養科学部:生物学Ⅰ、生物学Ⅱ、生物学実験、ヒューマンゲノミクス、食品・栄養・環境科学概論(分担) 薬食生命科学総合学府:人類遺伝学特論、食品科学特論(分担) |
小林 佐知子コバヤシ サチコ | 短期大学部こども学科 教授 短期大学部副部長 |
心理学 | 教育心理学、保育の心理学、発達と老化Ⅰ、心のしくみ、保育・教職実践演習、卒業研究、保育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、教育実習、教育相談、子ども家庭支援の心理学、子どもの理解と援助 |
小林 亨コバヤシ トオル | 食品栄養科学部環境生命科学科 (生態発生遺伝学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
生殖生物学 | 生物学Ⅱ、食品・栄養・環境生命科学概論(分担)、生物学実験(分担) |
小林 由佳梨コバヤシ ユカリ | 短期大学部歯科衛生学科 講師 | 口腔保健学 歯周病学 |
歯科保健指導論 歯科衛生倫理 |
小針 進コハリ ススム | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際関係学研究科附属現代韓国朝鮮研究センター長 |
現代韓国・朝鮮社会論、北東アジア地域研究 | 【学部】韓国朝鮮の社会と文化、韓国朝鮮文化社会論A・B、韓国語表現法A・B、韓国語ⅠA・B/ⅡA・B/ⅢA・B /ⅣA・B、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B、卒業研究、日本とアジアA、韓国朝鮮社会論 |
近藤 啓コンドウ ヒロム | 薬学部薬学科(創剤科学分野) 教授 薬学研究院(創剤工学講座) 教授(兼務) |
製剤学、DDS、新規剤形開発、製剤設計 | 物理化学Ⅲ、創剤工学、製剤学、創剤工学特論、医薬品製造開発論、自然科学概論、くらしと化学、薬剤系薬学実習 |
近藤 健コンドウ マサル | 薬学部薬学科(医薬品製造化学分野) 助教 薬学研究院(医薬品製造化学講座) 助教(兼務) |
有機合成化学、光化学、触媒化学 | |
近藤 美保コンドウ ミホ | 看護学部看護学科(精神看護学) 講師 | 精神看護学 | 人間関係論、精神看護学概論、精神看護援助論、精神看護学演習、生涯発達心理入門、精神看護学実習、発展看護実習、卒業研究 |
斎藤 貴江子サイトウ キエコ | 食品栄養科学部環境生命科学科 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) (茶学総合研究センター) |
食品栄養化学、植物環境工学 | 茶学入門、環境生物学総論、環境生命科学英語、情報科学、環境生命科学実験Ⅰ~Ⅳ、化学実験、生物学実験 |
酒井 彩サカイ アヤ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
日本語教育 | 日本語教育学A、日本語教育学B、日本語教授法A 、日本語教授法B、日本語教育実践研究、グローバルコミュニケーション入門、演習ⅠA、演習ⅠB、演習ⅡA、演習ⅡB、卒業研究、日本語教育学研究ⅠA 、日本語教育学研究ⅠB、日本語教育学研究ⅡA 、日本語教育学研究ⅡB |
酒井 敏サカイ サトシ | グローバル地域センター 特任教授 副学長 |
地球流体力学 | |
榊 みのりサカキ ミノリ | 看護学部看護学科(在宅看護学) 助教 | 在宅看護学 | 地域包括ケア、地域家族支援論、在宅看護学概論、在宅看護学演習、在宅看護学実習、発展看護実習、卒業研究 |
榊原 直喜サカキバラ ナオキ | 看護学部看護学科(専門基礎・保健学) 准教授 看護学研究科(保健学) 准教授(兼務) |
疫学、公衆衛生学、保健医療統計学、ヘルスサービスリサーチ | 【学部】数理・データサイエンス・AI入門、公衆衛生学、疫学、保健医療統計学、保健福祉行政論、基礎セミナーI、看護研究、卒業研究B、発展看護実習 【研究科】研究法Ⅱ、広域看護学特論Ⅴ、広域看護学応用演習Ⅴ |
坂巻 静佳サカマキ シズカ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
国際法 | 国際法I、国際法II、国際法III、国際法IV、国際法学入門、演習ⅠA、演習ⅠB、演習Ⅱ、演習ⅡB、国際法研究IA、国際法研究IIA |
坂本 剛サカモト ゴウ | 国際関係学部国際関係学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
社会心理学、文化心理学、環境心理学 | 【学部】社会心理学入門、集団間関係論、質問票調査法、社会統計学ⅠA・B、社会統計学Ⅱ 【大学院】現代社会研究ⅡA・B |
相良 陸成サガラ リクナリ | 経営情報学部経営情報学科 助教 経営情報イノベーション研究科 助教(兼務) |
ヒューマンロボットインタラクション、人工知能、機械学習 | 【学部】経営情報システム概論、データベース 【大学院】データ工学特論 |
佐々木 将芳ササキ マサヨシ | 短期大学部社会福祉学科社会福祉専攻 講師 | 社会福祉学、児童家庭福祉、障害児・者福祉、発達支援 | 子ども家庭福祉、ソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅳ、障がい児保育Ⅰ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、 社会福祉演習、保育実践演習・卒業研究 |
佐藤 浩一サトウ コウイチ | 看護学部看護学科(精神看護学) 助教 | 精神保健看護学 | 精神看護援助論、精神看護学演習、人間関係論Ⅰ、人間関係論Ⅱ |
佐藤 拓海サトウ タクミ | 薬学研究院(医薬生命化学講座) 特任助教 薬学部薬学科(医薬生命化学分野) 特任助教(兼務) |
毒性学、薬物代謝学 | |
佐藤 友紀サトウ トモキ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養化学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
基礎栄養学、時間栄養学、脂質生化学 | 栄養化学実験、微生物学実験 |
佐藤 秀行サトウ ヒデユキ | 薬学部薬学科(薬剤学分野) 准教授 薬学研究院(薬剤学講座) 准教授(兼務) |
動態制御、薬剤学 | 医療系薬学実習 |
佐藤 真千子サトウ マチコ | 国際関係学部国際関係学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
アメリカ政治・外交・歴史、国際政治 | 現代アメリカ論A・B、国際関係史A、国際政治経済特殊研究Ⅰ、国際関係学入門(オムニバス形式)、SDGs概論(オムニバス形式)、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B、卒業研究、国際政治学研究Ⅰ |
佐藤 道大サトウ ミチオ | 薬学部薬学科(生薬学分野) 准教授 薬学研究院(生薬学講座) 准教授(兼務) |
天然物化学、生物有機化学 | |
佐藤 理乃サトウ リノ | 看護学部看護学科(老年看護学) 助教 | 老年看護学 | 老年看護学演習、老年看護援助論、老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ、発展看護学実習、卒業研究 |
佐藤 瑠美サトウ ルミ | 看護学部看護学科(公衆衛生看護学) 講師 | 公衆衛生看護学、地域看護学、社会デザイン学 | 保健医療システム論、基礎セミナーⅠ、公衆衛生看護学演習、公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ、公衆衛生看護方法論、公衆衛生看護基礎実習、発展看護学実習Ⅰ・Ⅱ、看護研究、卒業研究、ヘルスプロモーション、地域づくりの理論 |
澤﨑 宏一サワサキ コウイチ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際交流センター センター長 |
文処理、第二言語習得 | 日本語表現法ⅠAB、日本語表現法ⅡAB、日本学研究AB、演習ⅠAB ⅡAB、 日本語表現研究(院),日本語表現特殊研究(院) |
澤田 潤一サワダ ジュンイチ | 薬学研究院(創薬探索センター) 准教授 薬学部 准教授(兼務) |
分子生物学、ケミカルバイオロジー、生化学、分子細胞生物学 | 【学部】総合薬学研究、化学系薬学実習Ⅱ 【大学院】創薬探索学特論、創薬探索学演習・特別実験 |
澤田 敬人サワダ タカヒト | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
比較国際教育学、教育社会学、オセアニア研究 | 【学部】オーストラリア文化論、国際言語文化入門Ⅰ、比較文化へのアプローチ、演習Ⅰ、演習Ⅱ、卒業研究、英語科目 【大学院】英米社会文化研究、英米文化研究方法論、英米文化演習Ⅰ・Ⅱ |
塩崎 悠輝シオザキ ユウキ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
イスラーム学、地域研究 | 東南アジア社会論、東南アジアの社会と文化、アジア地域協力論A、アジア地域協力論B、現代アジア交流論A、現代アジア交流論B、演習ⅠA、演習ⅠB、アジア地域研究、現代東南アジア研究 |
繁田 尭シゲタ タカシ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品有機化学研究室)助教 食品栄養環境科学研究院 助教 (兼務) |
有機合成化学、天然物化学 | |
志津 怜太シズ リョウタ | 薬学部薬学科(衛生分子毒性学分野) 准教授 薬学研究院(衛生分子毒性学講座) 准教授(兼任) |
薬物代謝学、毒性学 | 生物学入門、衛生薬学II、生物系薬学実習II、科学演習、衛生分子毒性学特論 |
志田 雅宏シダ マサヒロ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
宗教学、ユダヤ研究 | 比較文化論A、比較文化論B、比較文化特殊研究A、比較文化特殊研究B、比較文化入門III、比較文化研究A、比較文化研究B、比較文化へのアプローチ(オムニバス)、日本とアジア(オムニバス)、ヨーロッパ研究入門A(オムニバス) |
島村 裕子シマムラ ユウコ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品衛生学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
食品衛生学、食品微生物学 | 食品生命科学実験 食品衛生学分野(食品衛生学実験)、情報科学演習、食品衛生学I、食品衛生学II、食品衛生学特論、静岡「知」各論 |
清水 聡史シミズ サトシ | 薬学部薬学科(生体情報分子解析学分野) 助教 薬学研究院 (生体情報分子解析学講座) 助教(兼務) |
医化学、バイオインフォマティクス、分子生物学 | |
下山田 真シモヤマダ マコト | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品工学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
食品加工学、食品工学 | 食品工学Ⅰ、Ⅱ、食品生命科学実験Ⅳ、物理学入門、食品工学特論 |
白木 三慶シラキ ミツヨシ | 国際関係学部国際言語文化学科 講師 国際関係学研究科 講師(兼務) |
アメリカ文学、アメリカ文化 | 英米文学史A、英米文学概論A、英作文A、英米文学史B、英米文学概論B、英語文学特殊研究 |
榛葉 有希シンバ ユウキ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(臨床栄養学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
臨床栄養学、分子栄養学 | 臨床栄養学実習、栄養教育論実習 |
管原 清子スガハラ キヨコ | 看護学部看護学科(基礎看護学) 講師 | 基礎看護学 | 基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、看護コミュニケーション論、看護アセスメント演習、看護アセスメント方法論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、発展看護実習、卒業研究、基礎看護技術論Ⅱ、基礎看護技術演習Ⅱ |
杉山 恭平スギヤマ キョウヘイ | 薬学部薬学科(臨床薬効解析学分野) 助教 薬学研究院(臨床薬効解析学講座) 助教(兼務) |
感染症治療学、臨床薬学 | 病院実務実習 |
鈴木 郁美スズキ アヤミ | 看護学部看護学科(成人看護学) 助教 | 成人看護学、リハビリテーション看護学 | 慢性看護学概論、慢性看護援助論演習、急性期看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、発展看護実習、卒業研究A、卒業研究B |
鈴木 桂子スズキ ケイコ | 短期大学部歯科衛生学科 助教 | 口腔保健学、病態栄養学 | 歯科診療補助論、歯科診療補助・支援実習Ⅰ、歯科診療補助・支援実習Ⅱ |
鈴木 さやかスズキ サヤカ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
日本古典文学 | 原典購読Ⅲ2A・B、日本文学研究ⅠA・B、日本文学史A・B |
鈴木 千智スズキ チサト | 看護学部看護学科(公衆衛生看護学) 准教授 看護学研究科(公衆衛生看護学) 准教授(兼務) |
公衆衛生看護 | 公衆衛生看護学概論、ヘルスプロモーション、公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生看護活動論Ⅱ、公衆衛生看護方法論、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護演習、公衆衛生基礎演習、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ、発展看護実習、卒業研究 |
鈴木 俊文スズキ トシフミ | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)教授 短期大学部附属図書館長 |
社会福祉学 介護福祉学 災害福祉 ケアマネジメント・チームマネジメント |
(社会福祉学科介護福祉専攻) 福祉経営とリーダーシップ、介護福祉論Ⅰ、介護過程Ⅱ、発展介護過程、発展介護技術、介護実習指導ⅠⅡ、介護実習ⅠⅡ (社会福祉学科社会福祉専攻) 介護福祉論、社会福祉演習、保育実践演習・卒業研究、児童・家族福祉支援論 (歯科衛生学科) 介護概論・介護技術 |
鈴木 和香子スズキ ワカコ | 看護学部看護学科(小児看護学) 准教授 看護学研究科(小児看護学) 准教授(兼務) |
小児看護学 | 小児看護援助論、小児看護学演習、小児看護学実習、小児看護学概論 【研究科】実践看護学特論Ⅳ、実践看護学特別研究、実践看護学応用演習Ⅳ |
須田 孝司スダ コウジ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
第二言語習得理論、心理言語学 | 【学部】英語科教育法A・B、教育言語学A、英語表現法A・B、演習Ⅰ・Ⅱ 【大学院】英語統語論研究、外国語教育研究 |
砂川 陽一スナガワ ヨウイチ | 薬学部薬学科(分子病態学分野) 講師 薬学研究院(分子病態学講座) 講師(兼務) |
分子生物学、細胞生物学 | 疾患学、静岡救命連携演習、医療系・生物系薬学実習、しずおか学:静岡の防災と医療、静岡の健康長寿を支える取り組みと人々 |
園田 明人ソノダ アキヒト | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
心理学 | 教育心理学、生徒指導・進路指導論、教育方法、青年心理学、教育実習Ⅰ・Ⅱ、教職実践演習(高)、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B、ウェルビーイングの心理学、[大学院]人間科学研究A |
孫 暁剛ソン ショウガン | 国際関係学研究科 准教授 国際関係学部国際関係学科 准教授(兼務) |
生態人類学、人文地理学、アフリカ地域研究 | フィールド・スタディA・B、開発人類学III、災害人類学、文化人類学研究IIA・B、国際行動論(共同)、フィールドワークA・B(共同) |
高木 剛タカギ ツヨシ | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)教授 | 高齢者介護 介護福祉教育 介護人材育成 |
介護福祉論Ⅱ、介護過程Ⅰ、発展介護過程、認知症の理解Ⅱ、発展介護技術、高齢者の生活の理解Ⅱ、介護実習指導Ⅰ・Ⅱ、介護実習ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、静岡の健康長寿を支える取組と人々(県立大学・全学共通科目) |
高田 佳輔タカダ ケイスケ | 短期大学部一般教育等 講師 | 社会心理学,社会学,心理学 | データサイエンス入門 統計学入門 |
髙橋 明味タカハシ アケミ | 看護学部看護学科(母性看護学) 助教 看護学研究科(助産学) 助教(兼務) |
母性看護学・助産学 | 身体と心のセクシュアリティ、母性看護学概論、母性看護援助論Ⅰ、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、発展看護学実習、卒業研究B |
高橋 忠伸タカハシ タダノブ | 薬学部薬学科(生化学分野) 准教授 薬学研究院(生化学講座) 准教授(兼務) |
生化学、糖鎖生物学、ウイルス学、分子生物学 | 生物系薬学実習Ⅰ、生物化学Ⅲ・Ⅳ、生化学特論、糖鎖生化学特論、医用工学実習、微生物学、薬理学IV、生物学入門 |
高畑 幸タカハタ サチ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 学生部長 |
都市社会学、都市エスニシティ、国際移動論、在日外国人問題(特に在日フィリピン人) | 【学部】多文化共生論、異文化コミュニケーション、グローバル化と地域社会 【大学院】国際行動研究 |
篁 宗一タカムラ ソウイチ | 看護学部看護学科(精神看護学) 教授 看護学研究科(精神保健看護学) 教授(兼務) 看護学研究科長 健康支援センター 副センター長 |
精神保健学、精神看護学 | 【学部】人間関係論、生涯発達心理入門、精神看護学概論、精神看護援助論、精神看護学演習、精神看護学実習、卒業研究、発展看護実習、臨床心理学 【研究科】精神看護学特論Ⅰ、精神看護学特論Ⅱ、精神看護学特論Ⅲ、精神看護学演習Ⅰ、精神看護学演習Ⅱ、精神看護学演習Ⅲ、精神看護学応用実習Ⅰ、精神看護学応用実習Ⅱ、精神看護学応用実習Ⅲ、精神看護学特別研究 |
滝田 良タキタ リョウ | 薬学部薬学科(医薬品製造化学分野) 教授 薬学研究院(医薬品製造化学講座) 教授(兼務) |
有機化学 | |
竹内 英之タケウチ ヒデユキ | 薬学部薬学科 (生化学分野) 教授 薬学研究院 (生化学講座) 教授 (兼務) |
糖鎖生物学、生化学 | 生物化学 III、生物化学 IV、糖鎖生物学、生化学特論、生物学入門、生物系薬学実習I |
竹熊カツマタ 麻子タケクマ カツマタ アサコ | 看護学部看護学科(国際看護学・看護管理学) 教授 看護学研究科(国際看護学・看護管理学) 教授(兼務) 看護学部 副学部長 |
国際看護、国際保健、看護管理、高齢者看護 | 【看護学部】基礎セミナーⅠ、国際看護論、災害看護セミナー、発展看護実習、国際看護演習・実習、看護キャリアデザイン論、看護管理論、老年看護学概論 【看護学研究科】看護管理学特論 |
竹下 誠二郎タケシタ セイジロウ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 経営情報イノベーション研究科長 |
比較ガバナンス、日本多国籍企業の戦略、国際経営 | 基礎経営学、国際比較経営論、コーポレート・コミュニケーション、イノベーション原理特論、国際比較経営特論 |
竹下(石塚) 典子タケシタ(イシヅカ) ノリコ | 短期大学部一般教育等 准教授 | 栄養学、生理学 | 食生活と環境、栄養学・歯科栄養学、食生活指導演習I・II、子どもの食と栄養、生活支援技術II・III |
竹部 歩美タケベ アユミ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
国語学・国語史 | 【学部】日本語学概論A・B、日本語文法論A・B、日本語史A・B 【大学院】日本語学研究Ⅰ・Ⅱ |
田中 裕実タナカ ヒロミ | 言語コミュニケーション研究センター 特任講師 | 英語教育学、英語教授法、第二言語習得 | フレッシュマンイングリッシュI・IA・IB・III、基礎英語I・II、リスニングI・II、TOEIC英語I・II、検定英語I・II、英語コミュニケーションI・II・A・B |
谷 晃タニ アキラ | 食品栄養科学部環境生命科学科(植物環境研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
植物大気学、大気環境学、農業環境工学、生態工学、農業気象学 | 植物学、植物環境学、地学(気象分野)、環境分析化学、環境学総論、地域・地球環境学特論、環境生命科学実験、地学実験など |
谷 幸則タニ ユキノリ | 食品栄養科学部環境生命科学科(環境微生物学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
環境微生物学、環境化学、陸水学 | 分析化学、化学実験、環境学総論、環境生命科学実験Ⅳ、環境科学入門、フィールドワーク、食品・栄養・環境科学概論Ⅱ、環境微生物学特論、地域・地球環境学特論、フィールドワーク演習、環境分析・評価特論 |
玉利 祐樹タマリ ユウキ | 経営情報学部経営情報学科 准教授 経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務) |
行動意思決定論、社会心理学、計量心理学、消費者行動論 | 【学部】消費者行動論、広告論、経営統計調査法Ⅰ 【大学院】消費者行動論特論、行動科学研究法特論 |
田村 謙太郎タムラ ケンタロウ | 食品栄養科学部環境生命科学科(環境生理学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
植物生理学,植物分子細胞生物学 | 生理学 |
田村 敏広タムラ トシヒロ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
言語学、英語学、認知言語学、意味論、語用論 | 【学部】英語学概論A・B、英文法A・B、英米語学特殊研究 【大学院】英語意味論研究 |
崔 美美チェ ミミ | 短期大学部こども学科 助教 | 保育学、日韓比較文化 | 保育原理、幼児理解、保育内容指導法(人間関係)、人間関係と援助技術、保育・教職実践演習、教育実習指導、保育実習、教育実習 |
千菅 太一チスガ タイチ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品生命情報科学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教 (兼務) |
酵素化学、構造生物学、生合成 | |
塚本 庸平ツカモト ヨウヘイ | 薬学部薬学科(生化学分野) 助教 薬学研究院(生化学講座) 助教(兼務) |
生化学、糖鎖生物学 | 生物系薬学実習I、生化学特論 |
辻 大樹ツジ ダイキ | 薬学部薬学科(臨床薬剤学分野) 教授 薬学研究院(臨床薬剤学講座) 教授(兼務) |
医療薬学、臨床薬理学 | 病院実務実習、静岡救命連携演習 |
土谷 正樹ツチヤ マサキ | 薬学部薬科学科(統合生理学分野) 准教授 薬学研究院(統合生理学講座) 准教授(兼務) |
代謝生物学 | 機能形態生理学I, II, III、生物系薬学実習、統合生理学特論 |
角替 弘規ツノガエ ヒロキ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(教育学研究室) 教授 | 教育社会学、教育学 | 教職論、教育原理、教育社会学 |
坪田 光平ツボタ コウヘイ | 国際関係学部国際関係学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
移民研究、マイノリティ論、教育社会学 | 【学部】社会調査法入門、生きづらさと支援、人権が支える社会 【大学院】行動計量学研究A・B、現代社会研究ⅢA・B |
ディハーン ジョナサン ウィリアムディハーン ジョナサン ウィリアム | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 | 教育ゲームとシミュレーション、 第二言語習得・教授法、ゲームデザイン、ゲーム文化、未来技術、教育心理、教育設計、教育改革、ゲームリテラシー | 【学部】PBL English 2A and 2B, English Literacy Skills, 英語プレゼンテーション A、Seminar Ⅰ・Ⅱ 【大学院】Academic English I |
寺尾 知可史テラオ チカシ | 薬学部(ゲノム病態解析分野) 特任教授 | 医学、遺伝統計学、臨床免疫学 | |
寺﨑 竜雄テラサキ タツオ | 経営情報学部経営情報学科 講師 経営情報イノベーション研究科 講師(兼務) |
観光政策、地域資源管理、エコツーリズム | 【学部科目】観光政策論、観光経済学、観光学概論(オムニバス)、総合政策概論(オムニバス) 【大学院科目】観光政策特論 |
寺田 祐子テラダ ユウコ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品化学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
食品化学、食品機能学 | 食品化学実験、食品生命科学英語Ⅱ、食品栄養科学入門、食品化学特論、情報科学演習 |
照喜名 孝之テルキナ タカユキ | 薬学部薬学科(創剤科学分野) 講師 薬学研究院(創剤工学講座) 講師(兼務) |
DDS、製剤学、医療薬学 | |
徳村 雅弘トクムラ マサヒロ | 食品栄養科学部環境生命科学科(物性化学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
化学工学、環境工学など | 環境科学入門(分担)、物性化学特論(分担)、環境計量論(分担)、基礎環境生命科学実験(分担) |
轟木 堅一郎トドロキ ケンイチロウ | 薬学部薬学科(生体機能分子分析学分野) 教授 薬学研究院(生体機能分子分析学講座) 教授(兼務) 附属図書館長 |
分析化学 | 分析化学Ⅰ、分析化学Ⅱ、薬品分析化学、自然科学概論、医薬品製造開発論、科学演習、物理系薬学実習、薬品分析学特論、病態分子分析学特論 |
富沢 壽勇トミザワ ヒサオ | 国際関係学部国際関係学科 特任教授 国際関係学研究科 特任教授(兼務) 副学長 グローバル地域センター 副センター長 |
文化人類学、東南アジア地域研究 | 文化人類学研究法A・B(大学院) |
冨安 眞理トミヤス マリ | 看護学部看護学科(在宅看護学) 教授 看護学研究科(在宅看護学) 教授(兼務) |
在宅看護・訪問看護 | 【学部】地域包括ケア、地域家族支援論、在宅看護学概論、在宅看護学演習、在宅看護学実習、看護研究B、発展看護実習、静岡の健康長寿を支える取組と人々 【研究科】研究法Ⅰ、家族看護特論、広域看護学特論Ⅰ、広域看護学応用演習Ⅰ、広域看護学特別研究、地域・在宅看護システム特講、看護学特別研究Ⅰ、看護学特別研究Ⅱ、看護学特別研究Ⅲ |
永井 重徳ナガイ シゲノリ | 食品栄養科学部食品生命科学科(微生物学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
免疫学、微生物学、生化学 | 微生物学、免疫学、微生物学実験、食品生命科学実験II |
永井 大介ナガイ ダイスケ | 食品栄養科学部環境生命科学科(グリーンケミストリー研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
高分子合成・高分子化学・環境化学 | 反応有機化学、地域地球環境学特論(分担)、食品栄養環境科学概論(分担)、環境学総論(分担)、環境生命科学実験(分担) |
仲井 雪絵ナカイ ユキエ | 短期大学部歯科衛生学科 教授 短期大学部学生部長 |
小児歯科学 社会歯科学 行動科学 母子歯科保健 周産期口腔保健 |
口腔発達学、口腔衛生学Ⅰ、口腔衛生学Ⅱ、臨床歯科医学序論、小児歯科学、臨床歯科診査法、救急処置法、臨地実習Ⅰ、臨地実習Ⅱ、臨地実習Ⅲ、学校歯科保健実習、歯科保健指導実習、口腔保健管理学実習、歯科材料学実習、齲蝕予防処置実習、臨地実習基礎、臨地実習応用、歯科衛生総合演習Ⅰ、歯科衛生総合演習Ⅱ |
中岡 正昭ナカオカ マサアキ | 看護学部看護学科(成人看護学) 助教 | 成人看護学 | 慢性看護援助論演習、慢性看護学概論、急性期看護援助論演習、急性期看護学概論、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、発展看護実習、卒業研究A、卒業研究B |
中川 有加ナカガワ ユカ | 看護学部看護学科(母性看護学) 准教授 看護学研究科(助産学) 准教授(兼務) |
母性看護学、助産学 | 【看護学部】身体と心のセクシュアリティ、母性看護学概論、母性看護援助論Ⅰ、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、発展看護実習、多職種連携実習、卒業研究 【大学院助産学分野】助産学概論、助産学特論、助産学応用演習、助産学課題研究、実践看護学特論Ⅴ、実践看護学応用演習Ⅴ、周産期助産学実習、リプロダクティブ・ヘルス演習、助産技術学演習 |
永倉(山本) みゆきナガクラ ミユキ | 短期大学部こども学科 特任教授 | 児童学、保育学 | 保育内容総論、卒業研究、教育原理、教育課程・保育計画論、保育内容指導法(言葉)、幼児教育者論、教育実習、教育実習指導、保育・教職実践演習 |
中澤 秀一ナカザワ シュウイチ | 短期大学部社会福祉学科(社会福祉専攻)准教授 | 社会政策、社会保障 | 社会保障論、公的扶助論、社会福祉論、ソーシャルワーク実習指導、社会福祉演習、保育実践演習・卒業研究、公的扶助 |
永谷 実穂ナガタニ ミホ | 看護学部看護学科(母性看護学) 准教授 看護学研究科(助産学) 准教授(兼務) |
母性看護学、助産学、ウィメンズヘルス | 【学部】母性看護学概論、母性看護援助論Ⅰ、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、発展看護学実習、多職種連携実習、卒業研究 【大学院】助産学課題研究、実践看護学特論Ⅴ、実践看護学応用演習Ⅴ |
長谷 由紀子ナガタニ ユキコ | 短期大学部歯科衛生学科 准教授 | プロフェッショナリズム、職業的アイデンティティ、医療コミュニケーション、医療者教育学 | 歯科衛生過程、口腔保健管理学実習、臨地実習基礎、臨地実習応用 |
中西 勝宏ナカニシ カツヒロ | 薬学部薬科学科(免疫微生物学分野) 助教 薬学研究院(免疫微生物学講座) 助教(兼務) |
免疫学、植物遺伝子工学 | 生物系薬学実習Ⅱ、生物系基礎実習 |
長野 明子ナガノ アキコ | 国際関係学研究科 教授 国際関係学部国際言語文化学科 教授(兼務) |
言語学、英語学、対照言語学、形態論、語形成 | 大学院「比較言語研究」、大学院「言語機能論研究」、学部「比較言語論A, B」、学部「教育言語学概論B」 |
中野 祥吾ナカノ ショウゴ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品生命情報科学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
酵素化学、構造生物学、計算化学、バイオインフォマティクス | 食品生命情報科学、バイオインフォマティクス、食品生命科学実験III)、食品科学特論、食品生命情報科学特論など |
中村 和美ナカムラ カズミ | 短期大学部歯科衛生学科 助教 | 歯科衛生学 | 歯科衛生総合演習Ⅰ、歯科衛生総合演習Ⅱ、歯科材料学実習、齲蝕予防処置実習、歯科診療補助・支援実習Ⅰ、歯科診療補助・支援実習Ⅱ、臨地実習基礎、臨地実習応用、臨地実習Ⅰ、臨地実習Ⅱ、臨地実習Ⅲ |
中村 卓樹ナカムラ タカキ | 看護学部看護学科(成人看護学) 助教 | 成人看護学 | 臨床シミュレーションEBN実習、発展看護学実習、卒業研究B |
中村 順行ナカムラ ヨリユキ | 食品栄養環境科学研究院・食品栄養科学部 特任教授 食品栄養環境科学研究院附属茶学総合研究センター長 |
育種学、作物学、茶学 | 茶学入門 |
長屋 和美ナガヤ カズミ | 看護学部看護学科(母性看護学) 助教 看護学研究科(助産学) 助教(兼務) |
母性看護学、助産学 | 母性看護学概論、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、発展看護学実習、卒業研究 |
奈倉 京子ナグラ キョウコ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
文化人類学、中国地域研究 | 【学部】中国社会論、中華圏の社会と文化、中国語Ⅱ、中国リーディングス、演習Ⅰ(3年生ゼミ)、演習Ⅱ(4年生ゼミ)、卒業研究 |
楠城 一嘉ナンジョウ カズヨシ | グローバル地域センター 特任教授 | 地球科学、地震学、リスク共生学 | ふじのくに学(伊豆の温泉と産業おこし)、世界からしずおかを見る しずおかから世界へ、静岡の防災と医療 |
西 恭之ニシ タカユキ | グローバル地域センター 特任准教授 | 国際安全保障論、危機管理 | ジャーナリズム論、国際安全保障入門I・II |
西村 晶絵ニシムラ アキエ | 国際関係学部国際言語文化学科 講師 国際関係学研究科 講師(兼務) |
フランス文学 | フランス語IIA・IIB、ヨーロッパ文学入門、フランス文学論、フランス・テクスト研究A・B、フランス文化研究IIA・IIB、フランス語入門(全学共通科目) |
根岸 まゆみネギシ マユミ | 看護学部看護学科(国際看護学) 講師 | 看護教育、国際保健、国際看護、災害看護 | 国際保健・災害看護論、国際看護論、国際保健看護演習、国際保健看護実習、災害看護セミナー、発展看護実習(国際看護)、卒業研究、基礎セミナー I |
ノールズ ローレンスノールズ ローレンス | 言語コミュニケーション研究センター 特任講師 | TESOL (英語教授法) | English Communication、TOEIC、English Conversation |
野口 有紀ノグチ ユキ | 短期大学部歯科衛生学科 教授 | 歯科衛生学、口腔衛生学、公衆衛生学 | 歯科衛生学総論、地域歯科保健論、地域歯科保健実習 臨地実習Ⅰ、臨地実習Ⅱ、臨地実習Ⅲ 他 |
野口 理子ノグチ リコ | 経営情報学部経営情報学科 助教 経営情報イノベーション研究科 助教(兼務) |
行動経済学、健康 | 多変量解析、マクロ経済学、計量経済学 |
野津 美香子ノツ ミカコ | 看護学部看護学科(老年看護学) 講師 | 老年看護学 | 老年看護学概論、老年看護援助論、老年看護学実習、多職種連携実習 |
野呂 和嗣ノロ カズシ | 食品栄養科学部環境生命科学科(大気環境研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
環境化学、分析化学 | 環境分析化学(分担)、環境計量論(分担)、環境生命科学実験Ⅰ(分担)、環境生命科学実験Ⅳ(分担)、基礎環境生命科学実験(分担) |
橋川 裕之ハシカワ ヒロユキ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
西洋中世史、ビザンティン帝国史、ギリシャ文化史 | ヨーロッパ史Ⅰ A・B、ヨーロッパ文化総論A・B、西洋古典語学Ⅰ A・B (ギリシャ語)、原典講読V ②A・B、演習Ⅰ A・B、演習Ⅱ A・B、卒業研究、ヨーロッパ文化入門A(オムニバス講義)、ヨーロッパ文化研究Ⅱ(大学院) |
橋本 博ハシモト ヒロシ | 薬学部薬科学科(生命物理化学分野) 教授 薬学研究院(生命物理化学講座) 教授(兼務) 薬学部 副学部長 |
構造生物学、タンパク質結晶学 | 構造生物学、生物物理化学Ⅰ、自然科学概論、薬品物理化学特論 |
橋本 勝ハシモト マサル | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
教育社会学 | 教育原理A・B、教育課程・特別活動論、教育社会学、教師論 |
長谷部 美紀ハセベ ミキ | 看護学部看護学科(成人看護学) 助教 | 成人看護学 | 慢性看護学概論、慢性看護援助論演習、急性期看護学概論、急性期看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、卒業研究A・B |
秦 俊貴ハタ トシキ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養教育学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
栄養疫学、栄養教育、公衆衛生、地域保健 | 栄養教育論実習、栄養教育実習 |
畑中 純子ハタナカ ジュンコ | 看護学部看護学科(公衆衛生看護学) 教授 看護学研究科(公衆衛生看護学) 教授(兼務) |
公衆衛生看護、産業看護 | 【学部】公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生看護活動論Ⅱ、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護方法論、公衆衛生看護学演習、ヘルスプロモーション、公衆衛生看護基礎実習、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ、発展看護実習、卒業研究B 【研究科】広域看護学特論Ⅲ、広域看護学応用演習Ⅲ、広域看護学特別研究、地域・在宅看護システム特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ、看護学特別研究Ⅱ、看護学特別研究Ⅲ |
畑中 友太ハタナカ ユウタ | 薬学部薬学科(創剤科学分野) 助教 薬学研究院(創剤工学講座) 助教(兼務) |
製剤学、医療薬学 | 創剤工学特論、薬剤系薬学実習 |
濵井 妙子ハマイ タエコ | 看護学部看護学科(基礎医学・保健学) 特任講師 看護学研究科(基礎医学・保健学) 特任講師(兼務) |
国際保健学、保健学、疫学、基礎医学系 | 【学部】基礎セミナーⅠ、保健医療統計学、疫学、基礎健康科学演習 |
濵口 晋ハマグチ ススム | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)講師 | 介護福祉 | 介護技術、実習指導、介護実習、社会福祉演習、総合演習・卒業研究 |
濱下 武志ハマシタ タケシ | グローバル地域センター センター長 特任教授 |
アジア地域研究、中国近現代経済史、華僑経済 | グローバル政治経済事情 |
濱島 義隆ハマシマ ヨシタカ | 薬学部薬科学科(医薬品創製化学分野) 教授 薬学研究院(医薬品創製化学講座) 教授(兼務) |
有機合成化学、触媒化学、医薬化学 | 基礎化学、有機化学Ⅰ、有機合成論、化学入門、科学演習Ⅱ、医薬品創製化学特論 |
林 恵嗣ハヤシ ケイジ | 短期大学部一般教育等 教授 短期大学部部長 |
運動生理学 環境生理学 |
|
林 久由ハヤシ ヒサヨシ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(生理学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
生理学 | 解剖生理学、解剖生理学実験、人体生理学、生理学特論 |
林 みよ子ハヤシ ミヨコ | 看護学部看護学科(成人看護学) 教授 看護学研究科(成人看護学) 教授(兼務) |
クリティカルケア看護、脳卒中看護、家族看護 | 【学部】慢性看護学概論、慢性看護援助論演習、急性期看護学概論、急性期看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、卒業研究 【大学院】研究法Ⅱ、実践看護学特論Ⅰ、実践看護学応用演習Ⅰ、実践看護学特別研究、看護学研究特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ、看護学特別研究Ⅱ、看護学特別研究Ⅲ、周手術期看護学特講 |
原 清敬ハラ キヨタカ | 食品栄養科学部環境生命科学科(環境工学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
生化学、応用微生物学、生物工学、合成生物学 | 環境科学入門、環境工学、基礎環境生命科学実験、環境生命科学実験I、環境生命科学特論、環境工学特論、基礎生化学、合成生物学、フィールドワーク演習 |
原 幸大ハラ コウダイ | 薬学部薬科学科(生命物理化学分野) 准教授 薬学研究院(生命物理化学講座) 准教授(兼務) |
構造生物学、タンパク質結晶学 | 物理系薬学実習、科学演習、薬品物理化学特論、自然科学概論、医用工学実習、生物物理化学、実務事前実習 |
原 雄二ハラ ユウジ | 薬学部薬科学科(統合生理学分野) 教授 薬学研究院(統合生理学講座) 教授(兼務) |
生理学、細胞生物学、生物物理学 | 機能形態生理学I, II, III、筋生理学、生物系薬学実習(統合生理学)、統合生理学特論 |
東野 定律ヒガシノ サダノリ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 「ふじのくに」みらい共育センター長 キャリア支援センター長 |
公衆衛生学、社会福祉学、医療介護制度論 | 医療介護政策論、医療介護マネジメント論、基礎統計学Ⅰ、基礎統計学Ⅱ、基礎統計学演習、医療介護マネジメント特論、ヘルスケア情報処理特論、ソーシャル・ノベーション特殊講義、看護政策論、医療・看護経済論、保健福祉政策特講 |
疋田 智也ヒキタ トモヤ | 薬学部薬学科(医薬生命化学分野) 助教 薬学研究院(医薬生命化学講座) 助教(兼務) |
腫瘍生物学、細胞生物学 | 生物化学Ⅰ、生物学入門 |
菱木 麻美ヒシキ アサミ | 薬学部薬科学科(生命物理化学分野) 講師 薬学研究院(生命物理化学講座) 講師(兼務) |
構造生物学、タンパク質結晶学 | 物理系薬学実習、科学演習、薬品物理化学特論、自然科学概論、医用工学実習、実務事前実習 |
平野 航太郎ヒラノ コウタロウ | 薬学部薬科学科(統合生理学分野) 助教 薬学研究院(統合生理学講座) 助教(兼務) |
幹細胞生物学、生物物理学 | |
平山 洋ヒラヤマ ヨウ | 国際関係学部国際言語文化学科 助教 | 倫理学、日本思想史学 | 日本思想史、比較哲学 |
廣瀬 允美ヒロセ マサミ | 看護学部看護学科(基礎看護学) 准教授 看護学研究科(看護技術学) 准教授(兼務) |
基礎看護学 | 【学部】看護学概論、基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、看護コミュニケーション論、看護アセスメント演習、看護アセスメント方法論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、発展看護実習、卒業研究 【研究科】基盤看護学特論Ⅱ、基盤看護学応用演習Ⅱ、基盤看護学特別研究 |
ファイファー マティアスファイファー マティアス | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
文化社会学(映像、文学、音楽) | ドイツ語入門、ドイツ語Ⅰ、ドイツ語Ⅳ、演習Ⅰ・Ⅱ、Introduction to Modern Japanese Culture(現代日本文化入門)、映像と社会、ドイツ文化論 |
福島 恭子フクシマ キョウコ | 看護学部看護学科(母性看護学) 講師 看護学研究科(助産学) 講師(兼務) |
母性看護学、助産学 | 【学部】 身体と心のセクシュアリティ、母性看護学概論、母性看護援助論Ⅰ、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、多職種連携実習、発展看護実習、卒業研究B 【研究科】 助産管理論、母子保健包括支援論、助産学応用演習、助産学課題研究 |
藤田 景子フジタ ケイコ | 看護学部看護学科(母性看護学) 教授 看護学研究科(助産学) 教授(兼務) |
助産学、母性看護学、ウィメンズヘルス | 【学部】心と身体のセクシャリティ、SDGs概論、母性看護学概論、母性看護援助論Ⅰ、母性看護援助論Ⅱ、母性看護学演習、母性看護学実習、卒業研究 【大学院:博士前期課程】実践看護学特論Ⅴ、実践看護学応用演習Ⅴ、実践看護学特別研究、助産学特論、助産学応用演習、助産学課題研究、助産学概論、リプロダクティブ・ヘルス演習 【大学院:博士後期課程】看護学研究特講、助産学特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ、看護学特別研究Ⅱ、看護学特別研究Ⅲ |
藤田 登志美フジタ トシミ | 看護学部看護学科(公衆衛生看護学) 助教 | 公衆衛生看護学 | 公衆衛生看護学概論、コミュニティ・アセスメント論、公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生看護学演習、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、卒業論文 |
藤田 雅也フジタ マサヤ | 短期大学部こども学科 教授 | 美術教育 | 子どもの表現B、保育内容の理解と方法Ⅰ(造形)、保育内容の理解と方法Ⅱ(造形)、保育内容指導法(表現)、保育・教職実践演習、卒業研究、保育実習、教育実習、教育実習指導、介護レクリエーションⅢ |
藤田 美枝子フジタ ミエコ | 短期大学部歯科衛生学科 助教 | 口腔保健学、予防歯科学 | 歯周疾患予防処置論、歯周疾患予防処置実習Ⅰ、歯周疾患予防処置実習Ⅱ等 |
藤浪 大輔フジナミ ダイスケ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品蛋白質工学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
構造生物学 | |
藤本 健太郎フジモト ケンタロウ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 政策研究センター長 |
社会保障政策論 | 社会保障政策論、社会保障ネットワーク特論、ソーシャルインクルージョン特論、公共経済学 |
藤森 敦之フジモリ アツシ | 言語コミュニケーション研究センター 教授 言語コミュニケーション研究センター長 |
第二言語習得研究、言語学(統語論インターフェース)、実験言語学 | TOEFL留学英語I・II、英語で学ぶ日本語学IA・IIA、言語の学習・習得IB・IIB、英語コミュニケーションA・B、英語コミュニケーションI・II、英語講読 |
二羽 泰子フタバ ヤスコ | 国際関係学部国際関係学科 講師 国際関係学研究科 講師(兼務) |
共生の社会学、クロス・マイノリティ研究、文化変容 | 共生の社会学A・B、人種と民族の社会学A・B、障害学入門、国際人権と障害、国際社会研究A・B |
渕上 壮太郎フチガミ ソウタロウ | 薬学部薬科学科(生命物理化学分野) 助教 薬学研究院(生命物理化学講座) 助教(兼務) |
生物物理学、計算科学 | 物理系薬学実習、科学演習、医用工学実習、実務事前実習、薬品物理化学特論 |
鮒 信学フナ ノブタカ | 食品栄養科学部食品生命科学科(ケミカルバイオロジー研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
応用微生物学、天然物化学、代謝工学 | 天然物化学、ケミカルバイオロジー、発酵学、バイオインフォマティックス、食品生命科学実験Ⅰ、食品生命科学英語Ⅱ、食品・栄養・環境科学概論Ⅰ、ケミカルバイオロジー特論、食品科学特論 |
古庄 仰フルショウ アオグ | 薬学部薬学科(生体機能分子分析学分野) 助教 薬学研究院(生体機能分子分析学講座) 助教(兼務) |
分析化学 | 分析化学Ⅰ、分析化学Ⅱ、薬品分析化学、医薬品製造開発論、物理系薬学実習、薬品分析学特論、病態分子分析学特論 |
ヘムストック ウェンディヘムストック ウェンディ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(生理学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
栄養科学、生理学 | 生物化学、基礎セミナーI、基礎健康科学演習 |
ヘルナンデス ハワード ハロルドヘルナンデス ハワード ハロルド | 言語コミュニケーション研究センター 特任講師 | 人工知能、教育革新、カリキュラム設計、学習の動機付け | Freshman English IA, Freshman English IIA, English Conversation A, English Communication A, Oral Communication I, English Reading I, English Communication III |
ホーク フィリップホーク フィリップ | 薬学部薬学科(科学英語分野) 准教授 薬学研究院(科学英語講座) 准教授(兼務) |
英語教育 | 薬食生命科学総合学府 科学英語プログラム: オーラル・コミュニケーション、アカデミック・ライティング、アカデミック・プレゼンテーション、インディペンデント・リスニング、スモール・グループ・ディスカッション、科学論文エディティング 薬学部: 薬学英語、イングリッシュ・リサーチ・プレゼンテーション、科学演習 食品栄養科学部: 食品生命科学英語Ⅰ、食品生命科学英語Ⅱ、栄養生命科学英語 |
保坂 利男ホサカ トシオ | 食品栄養科学部栄養生命科学科 (臨床栄養学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) 健康支援センター長 |
糖尿病、代謝栄養、内分泌 | 病理学、臨床栄養学、臨床栄養学特論A、臨床栄養学特論B、栄養科学演習、栄養科学特論、臨床栄養学実習、臨床病態学、保健医療福祉論、食品・栄養・環境科学概論(Ⅰor Ⅱ) |
星 有紀ホシ ユキ | 看護学部看護学科(成人看護学) 助教 | 成人看護学 | 慢性看護援助論演習、急性期看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、発展看護実習、卒業研究A、卒業研究B |
細岡 哲也ホソオカ テツヤ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養生理学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
栄養学、代謝学、糖尿病学 | 基礎栄養学、応用栄養学I、応用栄養学II、栄養学総論、食品栄養環境科学概論、栄養科学特論、栄養生理学特論A、栄養生理学特論B、栄養学実験、臨床栄養学(看護学部) |
細川 光洋ホソカワ ミツヒロ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際関係学部長 |
日本近代文学(吉井勇・谷崎潤一郎・寺田寅彦)、国語科教育法 | 【学部】日本文学研究ⅠB、日本文学研究ⅡA、日本近代文学研究AB、日本文学特殊研究、国語科教育法AB 【大学院】日本文学特殊研究 |
堀内 賢志ホリウチ ケンジ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
国際関係論、比較政治、ロシア地域研究 | 【学部】ロシア語ⅢA・B、ロシアの社会と文化(ロシア社会論A)、ロシア社会論B、原典講読Ⅳ⑤A・B、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B.、日本とアジアA・B、卒業研究 【大学院】ロシア社会研究 |
本田 千尋ホンダ チヒロ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品分析化学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
分析化学、農芸化学、醸造学 | 情報科学演習 |
本同 宏成ホンドウ ヒロノリ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品物理学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
結晶学、結晶成長学、食品物理学 | 物理学入門、物理学I、物理学II、食品物理学、物理学実験、食品物理学特論、食品科学英語I(分担)、食品栄養環境科学概論(分担)、食品科学特論(分担) |
前野 真由美マエノ マユミ | 看護学部看護学科(成人看護学) 講師 | 成人看護学 | 慢性看護学概論、慢性看護援助論演習、急性期看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、発展看護実習、卒業研究B、SDGs概論 |
前山 亮吉マエヤマ リョウキチ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
比較政治学・日本政治史・政治制度論 | 比較政治論AB・政治学・国際政治経済特殊研究・演習・日本政治外交研究 |
牧野 正和マキノ マサカズ | 食品栄養科学部環境生命科学科(物性化学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) 学生部副部長 |
物性化学、物理化学 | 物性化学特論、物理化学、化学Ⅰ、基礎統計学、物理学実験、環境生命科学実験III、環境学概論(分担)、食品栄養環境科学概論II(分担)、地域・地球環境科学特論(分担)、環境生命科学英語II(分担)、化学実験(分担)、フィールドワーク(分担) |
増井 昇マスイ ノボル | 食品栄養科学部環境生命科学科(植物環境研究室) 助教 | 植物生理学、大気環境学、昆虫行動、農業生産 | 環境科学英語(分担)、基礎環境生命科学実験(分担)など |
増田 修一マスダ シュウイチ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品衛生学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) 食品栄養科学部 副学部長 |
食品衛生学、環境衛生学 | 食品衛生学Ⅰ、食品衛生学Ⅱ、技術者倫理、バイオインフォマティックス、食品生命科学英語Ⅱ、食品生命科学実験Ⅱ 食品衛生学分野(食品衛生学実験) |
松井 順子マツイ ジュンコ | 短期大学部社会福祉学科社会福祉専攻 教授 | 高齢者福祉 | 老人福祉論、高齢者の生活の理解Ⅰ、高齢者の生活の理解Ⅱ、社会福祉論、社会福祉演習、保育実践演習・卒業研究 |
松浦 崇マツウラ タカシ | 短期大学部こども学科 准教授 | 児童家庭福祉、教育福祉、社会的養護 | 社会的養護Ⅰ、社会的養護Ⅱ、子ども家庭福祉、子育て支援、人間関係と援助技術、保育実習指導Ⅰ~Ⅲ、保育実習Ⅰ~Ⅲ、教育実習、保育・教職実践演習、卒業研究 |
松岡 清志マツオカ キヨシ | 経営情報学部経営情報学科 講師 経営情報イノベーション研究科 講師(兼務) |
行政学、公共政策、地方自治 | 【経営情報学部】公共政策入門、公共ガバナンス論 【経営情報イノベーション研究科】サードセクター特論 |
松平 千佳マツダイラ チカ | 短期大学部社会福祉学科(社会福祉専攻)教授 | ソーシャルワークの発達史と方法論 Hospital Playに関する分野 家族に対する支援に関する分野 |
ソーシャルワーク演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ ソーシャルワーク論Ⅱ,Ⅲ ソーシャルワーク実習指導 社会福祉演習 ホスピタル・プレイⅠ,Ⅱ 特別な教育的ニーズの理解と支援 保育実践演習・卒業研究 |
松原 ちあきマツバラ チアキ | 短期大学部歯科衛生学科 講師 | 高齢者歯科 障害者歯科 |
障害者歯科保健介護論、障害者歯科学、高齢者歯科学、障害者保健介護実習 |
松森 奈津子マツモリ ナツコ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
政治思想史、地域研究(スペイン、イスパノアメリカ)、国際関係論 | 【学部】政治思想史、国際思想史、スペイン語Ⅲ、演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究 【大学院】ヨーロッパ思想研究Ⅰ、スペイン文化研究Ⅱ、ヨーロッパ文化演習Ⅰ・Ⅱ |
眞鍋 敬マナベ ケイ | 薬学部薬科学科(医薬品化学分野) 教授 薬学研究院(薬化学講座) 教授(兼務) 薬学研究院長 |
有機化学 | 化学入門、有機化学Ⅱ、大学院:薬化学特論、薬化学演習、薬化学特別実験 |
丸山 始美マルヤマ トモミ | 看護学部看護学科(小児看護学) 助教 | 小児看護学 | 小児看護援助論、小児看護学演習、小児看護学実習、発展実習、卒業研究 |
三浦 進司ミウラ シンジ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養化学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) 食品栄養環境科学研究院長 薬食生命科学総合学府長(兼務) |
基礎栄養学、栄養化学、分子栄養学 | 栄養科学概論、基礎栄養学、栄養学総論、栄養機能論、栄養化学、栄養化学実験、栄養科学特論、栄養化学特論、臨床栄養学(看護学部) |
三浦 基靖ミウラ モトヤス | 薬学部薬学科(実践薬学分野) 講師 薬学研究院(実践薬学講座) 講師(兼務) |
臨床薬物動態学、臨床薬理学、医療薬学、症候学 | 実務事前実習、臨床薬学演習、医療とコミュニケーション学 |
操 華子ミサオ ハナコ | 看護学部看護学科(感染看護学) 教授 看護学研究科(基盤看護学) 教授(兼務) |
感染管理、感染症看護、感染予防技術、基礎看護学 | 【学部】看護研究、感染看護アドバンス演習、発展看護実習、卒業研究 【研究科】研究法Ⅰ、看護理論、看護教育学特論、基盤看護学特論Ⅲ、基盤看護学応用演習Ⅲ、基盤看護学特別研究、看護学研究特講、感染看護学特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ |
三﨑 健太郎ミサキ ケンタロウ | 看護学部看護学科(専門基礎) 助教 | 環境毒性学 | 生物化学、健康環境論、基礎健康科学演習、基礎セミナーI、卒業研究B、静岡の健康長寿を支える取り組みと人々 |
三沢 萌伽ミサワ モエカ | 看護学部看護学科(基礎看護学) 助教 | 基礎看護学 | 基礎看護技術Ⅱ・Ⅳ、基礎看護学実習Ⅱ |
宮崎 晋生ミヤザキ クニオ | 国際関係学部国際関係学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
経営学、国際経営論 | 演習1・2、経営学総論A・B、国際経営論A・B、国際政治経済特殊研究Ⅱ |
明正 大純ミョウショウ タイジュン | 食品栄養科学部環境生命科学科(生態発生遺伝学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
遺伝学、進化生物学 | 生態遺伝学、発生遺伝学、基礎環境生命科学実験、環境生命科学実験 |
三好 規之ミヨシ ノリユキ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(生化学研究室) 教授 食品栄養環境科学研究院 教授(兼務) |
食品機能学、細胞生物学、分子生物学、質量分析 | 【学部】生化学、生物化学、生化学実験、食品・栄養・環境科学概論、他 【大学院】生化学特論、栄養科学特論、食品栄養科学特別演習I、他 |
武藤 伸明ムトウ ノブアキ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) |
組合せ論、グラフ論 | 情報処理演習、プログラミングⅠ、プログラミングⅡ、情報ネットワーク、 幾何学特別講義、情報工学実習、情報処理実習、ネットワークコミュニケーション特論、計算幾何学特論 |
村上 光ムラカミ アキラ | 薬学部薬科学科(統合生理学分野) 助教 薬学研究院(統合生理学講座) 助教(兼務) |
細胞生物学、生物物理学 | 科学演習、生物系薬学実習Ⅰ |
村上 和弥ムラカミ カズヤ | 食品栄養科学部食品生命科学科(食品工学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
食品工学、化学工学 | 食品工学、食品工学特論、食品生命科学英語Ⅱ、食品製造工学実験、物理学実験 |
村上 央ムラカミ ヒサシ | 薬学研究院(創薬探索センター) 助教 薬学部 助教(兼務) |
創薬科学、分子細胞生物学、腫瘍薬学 | |
村橋 勲ムラハシ イサオ | 国際関係学部国際関係学科 助教 国際関係学研究科 助教(兼務) |
文化人類学、地域研究(アフリカ)、難民・強制移動研究 | フィールドワークⅡA・B、歴史から読み解くしずおか学A・B、英語で読む国際関係入門A |
望戸 愛果モウコ アイカ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
アメリカ史、歴史社会学 | 英米史A・B、英米の社会と文化IIA・B、英米の社会と文化IIIA・B、比較文化へのアプローチ、アメリカ社会史研究A・B、アメリカ文化研究A・B |
森 潔モリ キヨシ | 薬学部薬学科(分子臨床薬理学分野) 特任教授 | 薬理学、内科学、腎臓病学、循環器病学、分子生物学、栄養学、臨床疫学 | 薬理学 |
森 直香モリ ナオカ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
スペイン文学・文化、比較文学、スペイン語教育 | スペイン語II、スペイン・テクスト研究、比較文学入門、スペイン比較文学論、スペイン文化論、演習、スペイン文化研究(大学院)、スペイン文学研究(大学院) |
森 洋子モリ ヨウコ | 看護学部看護学科(在宅看護学) 助教 | 在宅看護学 | 地域包括ケア、地域家族支援論、在宅看護学概論、在宅看護学演習、在宅看護学実習、発展看護実習、卒業研究 |
森本 達也モリモト タツヤ | 薬学部薬学科(分子病態学分野) 教授 薬学研究院(分子病態学講座) 教授(兼務) |
臨床病態学、一般内科学、循環病学、臨床薬理学、分子生物学、細胞生物学 | 疾患学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ、医療系薬学実習、分子疾患学特論、分子疾患学演習Ⅰ、 分子疾患学特別実験Ⅰ、臨床病態学特論及び分子疾患学特別演習・実験Ⅱ |
森山 優モリヤマ アツシ | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
日本近現代史(政治・外交史) | 国際関係史、日本外交論、外交史入門、国際政治経済特殊研究、演習、卒業研究、日本政治外交研究(大学院) |
谷澤 康玄ヤザワ ヤスハル | 薬学部薬学科(薬局管理学分野) 助教 薬学研究院(臨床薬剤学講座) 助教(兼務) |
医療薬学、和漢薬・生薬学 | 病院・薬局実習、医薬品安全性学、医薬品情報学、薬学と社会、防災と医療 |
梁川 明ヤナガワ アキラ | 看護学部看護学科(小児看護学) 助教 | 小児看護 | 小児看護学演習、小児看護学実習、小児看護援助論、卒業研究、発展看護実習 |
山口 深雪ヤマグチ ミユキ | 薬学部薬科学科(医薬品化学分野) 助教 薬学研究院(薬化学講座) 助教(兼務) |
有機合成化学 | 化学系薬学実習、薬学英語、科学演習 |
山口 桃生ヤマグチ モモカ | 薬学部薬学科(薬理学分野) 助教 薬学研究院(薬理学講座) 助教(兼務) |
薬理学、肝線維化、生活習慣病学 | 【学部】科学演習、生物系・医療系薬学実習(薬理学実習) 【大学院】薬理学特論、分子薬理学特論 |
山下 賢二ヤマシタ ケンジ | 薬学部薬科学科(医薬品創製化学分野) 助教 薬学研究院(医薬品創製化学講座) 助教(兼務) |
有機合成化学、有機金属化学、触媒化学 | |
山下 早苗ヤマシタ サナエ | 看護学部看護学科(小児看護学) 教授 看護学研究科(小児看護学) 教授(兼務) 看護学部長 |
看護倫理、小児がん看護、小児看護教育 | 【学部】看護と倫理、小児看護学概論、小児看護学実習、卒業研究、発展看護実習 【研究科:博士前期課程】看護倫理特論、実践看護学特論Ⅳ、実践看護学応用演習Ⅳ、実践看護学特別研究 【研究科:博士後期課程】看護学研究特講、小児看護実践開発特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ |
山下 光ヤマシタ ヒカル | 国際関係学部国際関係学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) 国際関係学部 副学部長 |
国際政治学 | 国際政治概論A/B、安全保障論A/B、国際関係学入門(オムニバス)、演習I ・II A/B、卒業研究、国際政治学研究IIA/B |
山田 紋子ヤマダ アヤコ | 看護学部看護学科(成人看護学) 教授 看護学研究科(成人看護学) 教授(兼務) |
がん看護、周術期看護 | 【学部】慢性看護学概論、慢性看護援助論演習、慢性看護学実習、急性期看護学概論、急性期看護援助論演習、急性期看護学実習、臨床シミュレーションEBN実習、卒業研究B 【研究科】博士前期課程:研究法Ⅱ、実践看護学特論Ⅱ、実践看護学応用演習Ⅱ、実践看護学特別研究 博士後期課程:がん看護理論特講、周手術期看護学特講、看護学特別演習、看護学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
山田 幸平ヤマダ コウヘイ | 薬学部薬学科(薬剤学分野) 助教 薬学研究院(薬剤学講座) 助教(兼務) |
薬剤学、薬物動態学、製剤学 | 薬物動態学I、薬物動態学II、薬剤学、薬剤系薬学実習、薬物動態学特論、実務前実習 (TDM) |
山田 静雄ヤマダ シズオ | 特任教授(大学院薬学研究院) 薬学研究院附属薬食研究推進センター長 |
薬物動態学、薬効解析学 | |
山田 浩ヤマダ ヒロシ | 薬学研究院(茶健康科学講座) 特任教授 薬学研究院(医薬品情報解析学講座) 特任教授(兼務) |
臨床薬理学、神経内科学、内科学、医薬品情報学、臨床統計学、創薬育薬医学 | 医薬品情報学、統計学、疾患学、薬剤発達史入門、CRC/CRA養成講座「創薬育薬基礎・応用特論」 |
山本 健介ヤマモト ケンスケ | 国際関係学部国際関係学科 講師 国際関係学研究科 講師(兼務) |
中東地域研究 | 中東アフリカ論A・B、中東政治外交、国際政治学B、国際政治入門II |
山本 智美ヤマモト トモミ | 短期大学部歯科衛生学科 講師 | 歯科衛生学 | 歯科予防処置論、歯科保健指導論、感染予防法、歯科材料学実習、齲蝕予防処置実習、臨地実習基礎、臨地実習応用、臨地実習Ⅰ、臨地実習Ⅱ、臨地実習Ⅲ |
山本 学ヤマモト マナブ | 短期大学部こども学科 講師 | 音楽、音楽教育学、保育の表現領域 | 子どもの表現A、保育内容指導法(表現)、保育内容の理解と方法ⅠⅡ(音楽)、音楽通論、保育実習指導ⅠⅡⅢ、保育実習ⅠⅡⅢ、教育実習、保育・教職実践演習、卒業研究 |
山本 祐子ヤマモト ユウコ | 看護学部看護学科(在宅看護学) 助教 | 在宅看護学 | 地域家族支援論、在宅看護学実習、発展看護実習、地域包括ケア |
湯瀬 裕昭ユゼ ヒロアキ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 情報センター長 経営情報イノベーション研究科附属ICTイノベーション研究センター長 |
情報教育、防災情報システム、福祉情報工学、観光情報学 | 情報処理概論,情報処理演習,経営情報システム探究,情報工学実習,情報科教育法Ⅰ,情報科教育法Ⅱ,教育における情報通信技術活用,教職実践演習,教育実習Ⅰ,教育実習Ⅱ,研究導入演習,演習Ⅰ,演習Ⅱ,卒業研究,基礎演習Ⅰ,基礎演習Ⅱ,基礎演習Ⅲ、基礎演習Ⅳ、情報教育特論,ヒューマンコンピュータインタラクション特論,知的情報イノベーション特論,知的情報システム特殊講義 |
横井 香織ヨコイ カオリ | グローバル地域センター 特任准教授 | 東アジア近代史 | |
横山 匡ヨコヤマ タスク | 薬学部薬学科(臨床薬剤学分野) 講師 薬学研究院(臨床薬剤学講座) 講師(兼務) |
医療薬学、臨床薬物動態学、臨床薬理学 | 病院・薬局実務実習(薬学部)、静岡救命連携演習 |
吉田 航太ヨシダ コウタ | 国際関係学研究科 助教 国際関係学部国際言語文化学科 助教(兼務) |
文化人類学、科学技術社会論、東南アジア地域研究 | 現代東南アジア論A・B、東南アジアリーディングスA・B |
吉田 直樹ヨシダ ナオキ | 短期大学部歯科衛生学科 教授 | 歯科医学、歯周治療学 | 歯周治療学、微生物学、口腔微生物学、口腔生理学、生化学、歯科衛生統計学 |
吉田 真樹ヨシダ マサキ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
倫理学・日本倫理思想史 | 日本文化論A・B、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B、日本文化特殊研究、日本死生学、日本宗教思想研究A・B、日本芸能論(責任者)、日本文化史研究A・B |
吉成 浩一ヨシナリ コウイチ | 薬学部薬学科(衛生分子毒性学分野) 教授 薬学研究院(衛生分子毒性学講座) 教授(兼務) 薬学部長 |
衛生化学、薬物代謝学、毒性学 | 衛生薬学Ⅰ、衛生薬学Ⅱ、公衆衛生学、毒性学、生物系薬学実習(衛生分子毒性学)、衛生分子毒性学特論 |
吉村 文彦ヨシムラ フミヒコ | 薬学部薬学科(医薬品製造化学分野) 准教授 薬学研究院(医薬品製造化学講座) 准教授(兼務) |
有機合成化学、天然物化学 | 有機化学III、有機化学IV、薬品製造論、化学系薬学実習、医薬品製造化学特論 |
米澤 正ヨネザワ セイ | 薬学部薬学科(医薬生命化学分野) 講師 薬学研究院(医薬生命化学講座) 講師(兼務) |
薬物送達学、脂質生化学 | |
米野 みちよヨネノ ミチヨ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
音楽学、文化人類学、移民研究、地域研究(アジア研究、東南アジア研究、フィリピン研究) | フィリピン語I、東南アジア文化論、東南アジア現代史 |
米山 優子ヨネヤマ ユウコ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
イギリス文化・文学、社会言語学 | 【学部】英作文A・B、原典講読Ⅱ②A、英米の社会と文化A・B、ヨーロッパの文化と風土B、演習、卒業研究 【大学院】イギリス文化研究 |
リダン ポール アランリダン ポール アラン | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
異文化間コミュニケーション、コンピューター支援言語学習、学習者の自律性、言語能力の測定・評価、第二言語習得 | 【学部】 PBL English IA・IB、コミュニケーション・デザイン、英語プレゼンテーションB、グローバルコミュニケーション入門 【大学院】 アカデミック・イングリッシュIIA・IIB |
梁 弘基リョウ コウキ | 食品栄養科学部食品生命科学科 (食品物理学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
食品物理学、高分子学 | 物理学実験(分担)、食品科学英語I(分担) |
ローレンス ジェイコブローレンス ジェイコブ | 言語コミュニケーション研究センター 特任講師 | 英語教育 | 英語コミュニケーションI II(薬学部)、オーラルコミュニケーションIII IV(食品栄養科学部)、フレッシュマンイングリッシュIA IB、英会話A/B(国際関係学部)、英語会話(経営情報学部) |
六井 淳ロクイ ジュン | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) 経営情報学部長 |
人工知能、機械学習、知能情報処理、音楽情報処理、動画像処理、圧縮符号化 | 【学部】機械学習、アルゴリズムとデータ構造II、数理工学、情報検索実習、経営情報システム探求 【大学院】ナレッジ工学特論、知的情報イノベーション特論、知的情報基盤特殊講義 |
若林 敬二ワカバヤシ ケイジ | 食品栄養環境科学研究院 特任教授 食品栄養環境科学研究院附属食品環境研究センター長 |
環境発がん、がん予防 | |
渡辺 賢二ワタナベ ケンジ | 薬学部薬学科(生薬学分野) 教授 薬学研究院(生薬学講座) 教授(兼務) |
天然物有機化学 | 二次代謝産物の生合成 |
渡邉 正悟ワタナベ ショウゴ | 薬学部薬学科(生薬学分野) 助教 薬学研究院(生薬学講座) 助教(兼務) |
天然物化学、有機合成化学 | |
渡邉 貴之ワタナベ タカユキ | 経営情報学部経営情報学科 教授 経営情報イノベーション研究科 教授(兼務) |
経営情報システム、シミュレーション、観光情報学、コンテンツデザイン | 【学部】情報リテラシⅠ・Ⅱ、オブジェクト指向プログラミング、Webシステム開発演習、シミュレーション、情報工学実習 【大学院】シミュレーション特論、ソフトウェア工学特論 |
渡邉 順子ワタナベ ヨリコ | 看護学部看護学科(国際看護学) 特任教授 看護学研究科 特任教授(兼務) 副学長 |
基礎看護学、看護教育学、看護管理学 | |
藁科 力ワラシナ ツトム | 食品栄養科学部環境生命科学科 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) (食品環境研究センター) |
天然物化学 | バイオインフォマティクス、Environmental and Life Sciences 、環境情報学特論、化学実験、物理学実験、基礎環境生命科学実験 |