教員情報詳細
学歴
2007年3月 浜松医科大学医学系研究科修士課程修了
学位
看護学修士(浜松医科大学・2007年)
専門分野
公衆衛生看護学
担当科目
公衆衛生看護活動論Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学実習Ⅱ、発展看護実習
主要研究テーマ
- 超高齢化ニュータウンにおける主体的な予防活動の動機づけ支援看護介入プログラム構築
- 公衆衛生看護管理者を対象としたシミュレーション型能力育成プログラム開発
- 認知バイアス効果を応用した子どもの健康格差介入プログラム開発
所属学会
日本公衆衛生学会
日本公衆衛生看護学会
日本看護研究学会
日本看護学教育学会
日本創造学会
日本ヘルスコミュニケーション学会
日本公衆衛生看護学会
日本看護研究学会
日本看護学教育学会
日本創造学会
日本ヘルスコミュニケーション学会
主な経歴
2006年 浜松医科大学看護学部看護学科 助手
2010年 聖隷クリストファー大学看護学部 助教
2021年 静岡県立大学看護学部 助教
2010年 聖隷クリストファー大学看護学部 助教
2021年 静岡県立大学看護学部 助教
主な社会活動
一般社団法人おもしろ健康教育研究所代表理事
主要研究業績
- 父親による育児支援行動が母親の育児サポート認知に影響を与える因子の検討,修士論文,2009年.
- ニュータウンにおける保健師活動の課題と方向性,保健師ジャーナル,医学書院,vol.75,no.10,2019年.
- 新任期でもできる!おもしろ健康教育の作り方(連載),保健師ジャーナル,医学書院,vol.75,no.10,2019年〜現在まで.
教育・研究に対する考え方
研究を通じて粘り強く、創造的に公衆衛生看護の現場における課題解決に貢献したいと考えます。またその姿勢を学生に示し、共に考える過程の中で保健看護職に求められる力量と姿勢を育成したいと思います。