グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



静岡県立大学教員データベース


教員情報詳細


氏名
渡邉 貴之(WATANABE Takayuki)
出生年月
1972年6月
所属・職名
経営情報学部経営情報学科 教授
経営情報イノベーション研究科 教授(兼務)
Eメールアドレス
watanat@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページアドレス(URL)
http://pana4405.u-shizuoka-ken.ac.jp/
研究シーズ集
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/seeds2022keiei-026.pdf

学歴

1995年3月 静岡大学工学部光電機械工学科卒業
1997年3月 静岡大学大学院工学研究科光電機械工学専攻修士課程修了
2000年3月 静岡大学大学院電子科学研究科博士後期課程修了

学位

博士(工学)(静岡大学・2000年)

専門分野

経営情報システム、シミュレーション、観光情報学、コンテンツデザイン

担当科目

【学部】情報リテラシⅠ・Ⅱ、オブジェクト指向プログラミング、Webシステム開発演習、シミュレーション、情報工学実習
【大学院】シミュレーション特論、ソフトウェア工学特論

主要研究テーマ

  • 経営情報システムに関する研究
  • 観光情報システムに関する研究
  • メディア・コンテンツ制作に関する研究
  • 並列計算アルゴリズムに関する研究
  • ネットワーク分散システムに関する研究

所属学会

IEEE
電子情報通信学会(常任査読委員)
情報処理学会
エレクトロニクス実装学科
信号処理学会
観光情報学会

主な経歴

1998年4月 日本学術振興会 特別研究員 DC2
2000年4月 静岡県立大学 経営情報学部 助手
2004年3月 米国ジョージア工科大学 客員研究員
2004年3月 (社)電子情報通信学会 学術奨励賞
2004年12月 (財)浜松電子工学奨励会 高柳研究奨励賞
2005年4月 静岡県立大学 経営情報学部 講師
2008年4月 静岡県立大学経営情報学部准教授
2018年4月 静岡県立大学経営情報学部教授 現在に至る

受賞歴

2004年 - 電子情報通信学会学術奨励賞
2004年 - 浜松電子工学奨励会高柳研究奨励賞

主な社会活動

電子情報通信学会常任査読委員
信号処理学会編集委員

主要研究業績

  1. Yuki Nagashima, Yuji Ito, Hiroshi Kosaka, Hiroaki Yuze, Takayuki Watanabe, “A method for automatically determining whether to display articles based on RNN for SNS linked digital signage,” Proc. RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, March 2019.
  2. 長島悠貴, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴, “RNNを用いたSNS連動型デジタルサイネージのための掲載記事自動判定機構”, 第5回とうかい観光情報学研究会, 2019年2月18日.
  3. 大石真生, 斉藤和巳, 渡邉貴之, “道路網を対象とした観光リソース配置検討のための確率集合媒介中心性の提案と評価”, 観光情報学会学会誌「観光と情報」, 2018年6月.
  4. Takayuki Watanabe, “A Study of Interconnect Analysis Based on DGTD Method,” Proc. RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, March 2018.
  5. 玉城菜々, 長島悠貴, 渡邉貴之, “スマートフォン用地域系アプリの追跡調査”, 第15回観光情報学会全国大会, 2018年6月30日.
  6. 成田千夏, 長島悠貴, 渡邉貴之, “観光地を対象としたテレビ番組数についての一考察”, 第15回観光情報学会全国大会, 2018年6月30日.
  7. 長島悠貴, 白石愛理, 船山歩, 渡邉貴之, 木村ともえ, “交通系ICカードを利用したデジタルチケットの観光行動分析についての基礎検討”, 第15回観光情報学会全国大会, 2018年7月1日.
  8. 長島悠貴, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之, “SNS連動型サイネージにおける文書間距離を用いた記事掲載自動判定機構”, 情報処理学会第80回全国大会, 2018年3月13日.
  9. 大石真生, 斉藤和, 渡邉貴之, “確率集合媒介中心性の提案と評価”, 第4回とうかい観光情報学研究, 2018年2月.
  10. 長島悠貴, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之, “SNS連動型デジタルサイネージのためのWMDによる掲載記事自動判定”, 第4回とうかい観光情報学研究, 2018年2月.
  11. 長島悠貴, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之, “SNS連動型デジタルサイネージのための記事掲載期間自動判定機構”,第16回情報科学技術フォーラム(FIT2017), 2017年9月13日.
  12. 渡邉貴之, 長島弘志, 大石真生, 湯瀬裕昭, 武藤伸明, 大久保あかね, 木村ともえ, “GPS調査とアンケート調査による静岡県の観光行動分析”, 日本行動計量学会第45回大会, 2017年8月30日.
  13. 大石真生, 渡邉貴之, “静岡県を対象とした観光リソース適切配置のための集合媒介中心性の評価”, 第14回観光情報学会全国大会, 2017年7月1日.
  14. 長島悠貴, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之, “デジタルサイネージにおける投稿判別手法の比較”, 第14回観光情報学会全国大会, 2017年7月1日.(大会奨励賞)
  15. 渡邉貴之, 長島弘志, 大石真生, 湯瀬裕昭, 武藤伸明, 大久保あかね, 木村ともえ, “観光行動分析のためのWebアンケートシステム”, 第14回観光情報学会全国大会, 2017年7月2日.
  16. 大石真生, 斉藤和巳, 渡邉貴之, “観光行動分析のためのプローブパーソンデータを用いた中心性指標の評価”, 情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月17日.(学生奨励賞)
  17. 長島悠貴, 工藤直哉, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之, “CGM連携機能を持ったデジタルサイネージにおける投稿自動判別システム”, 情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月17日.
  18. 矢野颯斗, 松永菜摘, 泰井良, 渡邉貴之, “配列解析を用いた美術館における鑑賞行動分析とその可視化”, 情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月16日.
  19. 長島悠貴, 工藤直哉, 伊藤裕二, 小坂弘史, 湯瀬裕昭, 渡邉貴之, “観光防災対応デジタルサイネージシステムの開発”, 第3回とうかい観光情報学研究, 2017年2月.
  20. 大石真生, 斉藤和巳, 渡邉貴之, “観光リソース適切配置のためのプローブパーソンデータを用いた媒介中心性の評価”, 第3回とうかい観光情報学研究, 2017年2月.

教育・研究に対する考え方

教育:狭い分野にとらわれず、何にでも興味を持ち、自発的・継続的にチャレンジする人材を育てたい。
研究:様々な分野の研究成果を最終的には結び付けることで、単独の分野を深く掘り下げることだけでは得られない成果を創出したい。

研究シーズ集に関するキーワード

経営情報システム, 計算機シミュレーション, 計算機システム・ネットワーク, 観光と情報, メディアと情報, コンテンツデザイン

モバイル表示

PC表示