教員情報詳細
学歴
1994年3月 京都女子大学家政学部児童学科卒業
1996年3月 大妻女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了
1996年3月 大妻女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了
学位
修士(家政学)(大妻女子大学・1996年)
専門分野
子ども学、保育学、幼児教育学
担当科目
保育内容総論、幼児教育者論、教育課程・保育計画論、保育内容指導法(言葉)、保育・教職実践演習、教育実習、教育実習指導、卒業研究
主要研究テーマ
生活や遊びを中心とした園と家庭の連携と保育者の役割
接続教育の在り方
接続教育の在り方
所属学会
日本家政学会
日本保育学会
日本臨床発達心理士会
日本保育者養成教育学会
日本幼児教育学会
日本乳幼児教育学会
日本保育学会
日本臨床発達心理士会
日本保育者養成教育学会
日本幼児教育学会
日本乳幼児教育学会
主な経歴
1996年4月 静岡県立伊豆中央高等学校・沼津西高等学校非常勤講師「家庭科」
1998年4月 小田原女子短期大学(現小田原短期大学)保育学科非常勤講師
2012年4月 小田原女子短期大学(同上)保育学科准教授
2018年4月 小田原短期大学保育学科教授
2021年4月 名古屋柳城女子大学こども学部こども学科准教授
2024年4月 名古屋柳城女子大学こども学部こども学科教授
2025年4月 静岡県立大学短期大学部こども学科教授
1998年4月 小田原女子短期大学(現小田原短期大学)保育学科非常勤講師
2012年4月 小田原女子短期大学(同上)保育学科准教授
2018年4月 小田原短期大学保育学科教授
2021年4月 名古屋柳城女子大学こども学部こども学科准教授
2024年4月 名古屋柳城女子大学こども学部こども学科教授
2025年4月 静岡県立大学短期大学部こども学科教授
主な社会活動
伊豆市教育委員会学校教育課就学支援委員会副委員長(2004年~2012年)
伊豆市教育委員会学校教育課特別支援教育専門家チーム会議委員(2009年~2012年)
おだわら男女共同参画策定検討委員会副委員長(2014年~2015年)
伊豆市教育委員会教育振興審議会委員長(2017年~2018年)
神奈川県湯河原町八雲・まさご保育園統合事業公募型プロポーザル方式選定委員会委員(2018年)
日本保育学会第72回大会実行委員(2019年)
伊豆市教育委員会新中学校開校準備委員会アドバイザー(2021年~2025年)
伊豆市教育委員会学校教育課特別支援教育専門家チーム会議委員(2009年~2012年)
おだわら男女共同参画策定検討委員会副委員長(2014年~2015年)
伊豆市教育委員会教育振興審議会委員長(2017年~2018年)
神奈川県湯河原町八雲・まさご保育園統合事業公募型プロポーザル方式選定委員会委員(2018年)
日本保育学会第72回大会実行委員(2019年)
伊豆市教育委員会新中学校開校準備委員会アドバイザー(2021年~2025年)
教育・研究に対する考え方
「子ども」を捉える視点は、時代や人、立場などによって様々です。そして、それは子どもを取り巻く環境に大きな影響を及ぼします。子どものより健やかな育ちのために、周囲の大人は何ができるのか、保育者だけでなく、保護者や地域社会など、広い視野を持って探究し続けます。学生は本学での学びを通して、自分の保育観、子ども観を養ってほしいと願います。