教員情報詳細
- 氏名
- 橋川 裕之(HASHIKAWA Hiroyuki)
- 出生年月
- 1974年7月
- 所属・職名
- 国際関係学部国際言語文化学科 准教授
国際関係学研究科 准教授(兼務)
- 部屋番号
- 一般教育棟2602号室
- Eメールアドレス
- hashikawa@u-shizuoka-ken.ac.jp
学歴
1997年3月 京都大学文学部史学科(西洋史学専攻)卒業
1999年3月 京都大学大学院文学研究科修士課程(歴史文化学専攻西洋史学専修)修了
2004年12月 バーミンガム大学ビザンティン・オスマン・近代ギリシャ研究所修士課程(M.Phil. in Byzantine Studies)修了
2007年3月 京都大学大学院文学研究科博士後期課程(歴史文化学専攻西洋史学専修)修了
1999年3月 京都大学大学院文学研究科修士課程(歴史文化学専攻西洋史学専修)修了
2004年12月 バーミンガム大学ビザンティン・オスマン・近代ギリシャ研究所修士課程(M.Phil. in Byzantine Studies)修了
2007年3月 京都大学大学院文学研究科博士後期課程(歴史文化学専攻西洋史学専修)修了
学位
文学士(京都大学・1997年)
文学修士(京都大学・1999年)
哲学修士(バーミンガム大学・2004年)
文学博士(京都大学・2007年)
文学修士(京都大学・1999年)
哲学修士(バーミンガム大学・2004年)
文学博士(京都大学・2007年)
専門分野
西洋中世史、ビザンティン帝国史、ギリシャ文化史
担当科目
ヨーロッパ史Ⅰ A・B、ヨーロッパ文化総論A・B、西洋古典語学Ⅰ A・B (ギリシャ語)、原典講読V ②A・B、演習Ⅰ A・B、演習Ⅱ A・B、卒業研究、ヨーロッパ文化入門A(オムニバス講義)、ヨーロッパ文化研究Ⅱ(大学院)
主要研究テーマ
- ビザンティン帝国における教会・修道院改革の展開
- 中世におけるキリスト教神秘主義の系譜
- 東西キリスト教世界の発展と交流
- 古代ギリシャの文学、哲学、歴史記述
所属学会
史学研究会(編集委員、2003年-07年)
日本西洋史学会
日本オリエント学会
The Society for the Promotion of Byzantine Studies
法制史学会
日本宗教学会
日本西洋史学会
日本オリエント学会
The Society for the Promotion of Byzantine Studies
法制史学会
日本宗教学会
主な経歴
1998年4月~2001年3月 京都教育大学附属高等学校非常勤講師
2002年11月~2003年3月 21世紀COEプログラム教務補佐員(京都大学大学院文学研究科)
2003年4月~2005年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2005年4月~2007年9月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2005年4月~2007年9月 三重大学非常勤講師
2007年4月~2007年9月 大阪教育大学非常勤講師
2007年4月~2007年9月 兵庫教育大学非常勤講師
2007年10月~2009年3月 早稲田大学高等研究所助教
2008年4月~2009年3月 早稲田大学第一文学部(講義)、国際教養学部(講義とセミナー)、オープン教育センター(後期、オムニバス講義)兼担講師
2009年4月~ 現職
2009年6月~ 早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所招聘研究員
2010年9月~2015年3月 東海大学短期大学部 非常勤講師
2012年9月~2013年3月 立教大学文学部 兼任講師
2002年11月~2003年3月 21世紀COEプログラム教務補佐員(京都大学大学院文学研究科)
2003年4月~2005年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2005年4月~2007年9月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2005年4月~2007年9月 三重大学非常勤講師
2007年4月~2007年9月 大阪教育大学非常勤講師
2007年4月~2007年9月 兵庫教育大学非常勤講師
2007年10月~2009年3月 早稲田大学高等研究所助教
2008年4月~2009年3月 早稲田大学第一文学部(講義)、国際教養学部(講義とセミナー)、オープン教育センター(後期、オムニバス講義)兼担講師
2009年4月~ 現職
2009年6月~ 早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所招聘研究員
2010年9月~2015年3月 東海大学短期大学部 非常勤講師
2012年9月~2013年3月 立教大学文学部 兼任講師
主な社会活動
主要研究業績
○学術論文・解説(*は査読あり)
○翻訳
○書評・新刊紹介・エッセイなど
○学会・シンポジウム発表
○その他の口頭発表(2007年10月以降)
(2016年4月1日 現在)
- 「末期ビザンツにおける総主教と皇帝──アトス山の管轄権移行をめぐって」、『史林』84巻2号、72-103頁、2001年*
- 「ビザンツの隠修士とリヨン教会合同」、『西洋史学』206号、24-46頁、2002年*
- ‘Byzantine Studies in Japan: A Historical Review’, Bulletin of British Byzantine Studies 29 (2003), pp. 89-105(中国語訳:徐家玲・葛暁鸞編訳「日本的拜占庭研究」、『西学研究』2号、2006年)
- 「啓蒙主義的ビザンツ観の行方―─近代ビザンツ研究の歩みについてのメモワール」、『人文知の新たな総合に向けて:21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第1回報告書』、144-171頁、2003年
- 「コライス講座とトインビー論争―─近現代イギリスにおける「ギリシア」の問題」、『人文知の新たな総合に向けて:21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第2回報告書I(歴史篇)』、227-255頁、2004年
- 「総主教アタナシオスと二人のラウラ修道院長──聖山と教会を結ぶ道」、『西洋史学』223号、22-43頁、2006年*
- 「総主教アタナシオスの遍歴時代──13世紀ビザンツにおける修道士と聖山」、『オリエント』49巻2号、147-164頁、2006年*
- ‘The Armenian Element in Early Byzantium: A Prosopographical Perspective’, in: Tetsuo Nakatsukasa (ed.), Humaniora Kiotoensia: On the Centenary of Kyoto Humanities (Graduate School of Letters, Kyoto University, 2006), pp. 181-213*
- 「ガレシオンの修道士アタナシオスとは何者か──パリ・ギリシア語写本857番とビザンツの修道院文化」、『史林』90巻4号、93-115頁、2007年*
- 「コンスタンティノープルを遠く離れて──総主教アタナシオスの初期の書簡写本と近年の研究を概観する」、『地中海研究所紀要』6号、109-124頁、2008年
- 「キジコス府主教ニフォンの足跡──アタナシオス時代の修道士主教と地域社会」、『歴史研究』(大阪教育大学歴史学研究室)45号、1-47頁、2008年
- 「ヨーロッパ(中世─ロシア・ビザンツ)」、『史学雑誌』117巻5号(「2007年の歴史学界─回顧と展望─」)、338-340頁、2008年
- 「魂を脅かす平和──ビザンツの正教信仰とリヨン教会合同」、『洛北史学』10号、1-28頁、2008年*
- 「コンスタンティノープルの奇跡──総主教アタナシオスに注目して」、『アジア遊学』115号、66-75 頁、2008年(英文要旨: ‘Miracles in Constantinople: Regarding Patriarch Athanasios’、『早稲田大学高等研究所紀要』創刊号、120-121頁、2009年)
- 「声を救う──アタナシオス書簡集の起源について」、『早稲田大学高等研究所紀要』創刊号、5-41頁、2009年*
- 「アルセニオス派のシスマ終結の背景について」、『プロジェクト研究』(早稲田大学総合研究機構)4号、69-83頁、2009年*
- 「総主教アタナシオスとヴァティカン写本の筆跡──マノリス・パテダキスの新説を吟味する」、『オリエント』51巻2号、116-139頁、2009年*
- 「ビザンツ帝国を救うべき新法──総主教アタナシオスのネアラについて」、鈴木秀光・高谷知佳・林真理子・屋敷二郎編『法の流通──法制史学会60周年記念若手論文集』(慈学社出版)、467-499頁、2009年*
- 「学びの果て──ビザンティン哲学者の自伝と自負」、森原隆編『ヨーロッパ・エリート支配と政治文化』(早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所、成文堂)、297-321頁、2010年*
- 「シリアからロシアへ──黒山のニコンの著述の航跡」、小澤実編『北海道大学スラブ研究センター共同利用・共同研究拠点公募プログラム・シンポジウム「北西ユーラシア歴史空間の再構築 ロシア外部の史料を通じてみた前近代ロシア世界」報告書』、265-286頁、2010年
- 「アーカイヴとしてのコーラ──総主教アタナシオス書簡集(Codex Vaticanus Graecus 2219)の場を求めて」、『早稲田大学高等研究所紀要』3号、35-56頁、2011年*
- 「アトス山の静寂──総主教アタナシオスとビザンティン・ヘシカズムの接点」、藤巻和宏編『聖地と聖人の東西──起源はいかに語られるか』(勉誠出版)、203-234頁、2011年
- 「初期オスマン社会に生きるギリシャ人──グリゴリオス・パラマスの囚われの旅と証言」、森原隆編『ヨーロッパ・「共生」の政治文化史』(成文堂)、273-297頁、2013年*
- 「皇帝権力とテクスト──第2リヨン公会議へのビザンツの反応について」、『歴史学研究』937号(増刊号)、180-190頁、2015年
- 「ビザンツにおける哲学と制度──ミハイル・プセロスへの塞がれた流れ」、上智大学中世思想研究所編『中世における制度と知』知泉書館、35-71頁、2016年
- 「コンスタンティノープルのストゥディオス修道院とルーシの修道士──正教文化の伝播について」、小澤実・長縄宣博編『北西ユーラシアの歴史空間―─前近代ロシアと周辺世界』北海道大学出版会、2016年*
○翻訳
- ルース・J・マクリデス「ビザンツにおける殺人・アジール・法」、服部良久編訳『紛争のなかのヨーロッパ中世』(京都大学学術出版会)、216-257頁(訳者解題、216-217頁)、2006年
- ジャイルズ・コンスタブル「中世におけるマリアとマルタ」、『西洋美術研究』12号、195-212頁(訳者解題、211-212頁)、2006年
- プロコピオス『秘史』──翻訳と註(1)」、『早稲田大学高等研究所紀要』第5号、81-108頁、2013年(村田光司との共訳)
- 「プロコピオス『秘史』──翻訳と註(2)」、『早稲田大学高等研究所紀要』第6号、77-97頁、2014年(村田光司との共訳)
- ジャイルズ・コンスタブル、高山博監訳『一二世紀宗教改革─修道制の刷新と西洋中世社会』慶應義塾大学出版会、2014年(小澤実、図師宣忠、村上司樹との共訳、2・5・6章を担当)
- 「プロコピオス『秘史』──翻訳と註(3)」、『早稲田大学高等研究所紀要』第7号、41-70頁、2015年(村田光司との共訳)
○書評・新刊紹介・エッセイなど
- 浅野和生著『イスタンブールの大聖堂』(中央公論新社、2003年)、『史林』86巻4号、134-135頁、2003年
- 一橋大学と東海大学で文献調査をおこなって」、『「歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ」ニューズレター』3号、2003年
- A.E. Laiou and R.P. Mottahedeh (eds.), The Crusades from the Perspective of Byzantium and the Muslim World (Washington, D.C., 2001)、『史林』87巻6号、125-133頁、2004年
- 大貫隆著『イエスという経験』(岩波書店、2005年)、『史林』88巻2号、138-148頁、2005年
- 南川高志編『知と学びのヨーロッパ史』(ミネルヴァ書房、2007年)(梶さやかとの共著)、『西洋史学』228号、76-78頁、2007年
- 「聖山への船出──アタナシオスの足跡を追って」、『読書会だより』49号、8-10頁、2008年
- 「キリスト教の変遷から見る西洋の歴史」、早稲田大学高等研究所Monthly Spotlight、2009年(URL : http://www.waseda.jp/wias/researches/monthly/spot_h_hashikawa.html)
- 「ヨーロッパとキリスト教──古代から中世へ」、『静岡県立大学第23回公開講座要旨集』、13-19頁、2009年
- 「旅の歴史、歴史学者の旅」(せんせいの引き出し)、『静岡時代』22号、23頁、2011年
- 「私の一冊の本:『レオナルド・ダ・ヴィンチ 絵画の書』」、『はばたき』(静岡県立大学広報誌)129号、15頁、2015年
- 編著『平成26年度ローマ短期研修報告書』私家版、2016年
○学会・シンポジウム発表
- 「末期ビザンツにおける教会と国家―─アトス山の管轄権移行をめぐって」、京都大学西洋史読書会第67回大会、京都大学(1999年11月3日)
- 「リヨン教会合同とビザンツ社会―─皇帝ミカエル8世の隠修士迫害をめぐって」、日本西洋史学会第51回大会、東京都立大学(2001年5月13日)
- 「ビザンツの知識人とリヨン教会合同―─序論的考察」、日本ビザンツ学会第1回大会、一橋大学(2003年4月3日)
- ‘Monks, Ascetics, and the Union of Lyons’, The 39th International Congress on Medieval Studies、ウェスタン・ミシガン大学(2004年5月8日)
- 「13世紀後半のビザンツにおける宗教迫害と抵抗―─リヨン教会合同への反応に関する考察」、日本ビザンツ学会第3回大会、東海大学(2005年4月3日)
- 「13世紀ビザンツにおける神学とアイデンティティ―─フィリオクェ論争の再燃をめぐって」、日本西洋史学会第56回大会、千葉大学(2006年5月14日)
- 「魂を穢す平和―─ビザンツの信仰とリヨン教会合同」、洛北史学会第8回大会、京都府立大学(2006年6月3日)
- 「アーカイヴとしてのコーラ──総主教アタナシオス書簡集Codex Vaticanus Graecus 2219の場を求めて」、早稲田大学地中海研究所シンポジウム「ビザンティン写本研究の現在」、早稲田大学(2007年10月13日)
- 「コンスタンティノープルの奇跡──総主教アタナシオスに注目して(コメント)」、早稲田大学高等研究所シンポジウム「縁起の東西──聖人・奇跡・巡礼」、早稲田大学(2008年3月19日)
- 「ラテン人への憎悪を超える──ベッコスの転向について」、日本宗教学会第68回学術大会(パネル:宗教間対話の思想、代表者:八巻和彦)、京都大学(2009年9月13日)
- 「シリアからロシアへ──黒山のニコンの著述の航跡」、シンポジウム「北西ユーラシア歴史空間の再構築─―ロシア外部の史料を通じてみた前近代ロシア世界」、北海道大学スラブ研究センター(2009年11月1日)
- 「コンスタンティノープルのストゥディオス修道院とスラヴ人修道士」(ポスター発表)、USフォーラム2010(静岡県立大学学術フォーラム)、静岡県立大学(2010年8月3日)
- 「パラマスとバルラームの対話──14世紀ビザンツの平和思想」、日本宗教学会第69回学術大会(パネル:宗教間対話の思想─その思想と歴史、代表者:矢内義顕)、東洋大学(2010年9月4日)
- 「14世紀ビザンツにおける理性と宗教問題──キドニスの試み」、日本宗教学会第70回学術大会(パネル:宗教間対話の思想─理性は文化の多様性を超えうるか、代表者:八巻和彦)、関西学院大学(2011年9月4日)
- 「ビザンティン帝国における哲学と制度」(ポスター発表)、USフォーラム2011(静岡県立大学フォーラム)、静岡県立大学(2011年9月27日)
- 「ビザンティン・カッパドキアのコンスタンティヌスとヘレナ」(ポスター発表)、USフォーラム2013(静岡県立大学フォーラム)、静岡県立大学(2013年9月27日)
- 「プロコピオスの『秘史』とその歴史叙述の技法について」(ポスター発表)、USフォーラム2014(静岡県立大学フォーラム)、静岡県立大学(2014年9月26日)
- 「皇帝権力とテクスト──第2リヨン公会議へのビザンツの反応について」、歴史学研究会大会・合同部会シンポジウム「分裂と統合の場としての教会会議」、慶應義塾大学(2015年5月24日)
- 「ジョルジョーネの『嵐』とパドヴァ──風景に関する考察」、USフォーラム2015(静岡県立大学フォーラム)、静岡県立大学(2015年9月30日)
○その他の口頭発表(2007年10月以降)
- 「アタナシオスとクリュソストモス──コンスタンティノープル教会の2人の改革者を比較する」、「教会と社会」研究会第18回例会、早稲田大学(2008年6月28日)
- 「ビザンティンの修道士と魂への配慮──中世のギリシャ・ナショナリズムについて」、早稲田大学高等研究所第12回月例研究会(2008年12月12日)
- 「魂を守るための対話──13世紀ビザンツの反ラテン言説を読む」、早稲田大学特定課題研究「西欧の宗教間理解における<信仰と理性の関係>の再検討」(代表者:八巻和彦)、早稲田大学伊豆川奈セミナーハウス(2009年3月23日)
- 「ヨーロッパとキリスト教──古代から中世へ」、静岡県立大学第23回公開講座「広域ヨーロッパへの誘い─思想・歴史・国際関係」、静岡市生涯学習施設アイセル21(2009年10月10日)
- 「ビザンティン哲学者の告白──プセロス、ブレンミディス、キプロスのグリゴリオス」、科学研究費補助金「<文明の衝突>から<文明の対話>へ──諸宗教間の相互理解の為の哲学的理論構築の試み」(代表者:八巻和彦)、合宿研究会、熱海ニューフジヤホテル(2010年3月9日)
- 「日本の武士道とヨーロッパの騎士道」、浜松市外国人学習支援センター・海外文化体験「世界を巡ろう」(2010年9月8日)
- 「ビザンツ世界における旅とその記述」、慶應義塾大学言語文化研究所公募研究2010・2011年度「前近代の地中海世界における旅をめぐる知的営為と記述」(2011年2月5日)
- 「プラトンと歴史──『パイドロス』のもう一つのテーマ」、早稲田大学高等研究所第38回月例研究会(所友セミナー)、早稲田大学(2011年9月9日)
- 「プセロスとプレトン──ビザンツのプラトン主義について」、科学研究費補助金「<文明の衝突>から<文明の対話>へ──諸宗教間の相互理解の為の哲学的理論構築の試み」(代表者:八巻和彦)研究会、早稲田大学(2012年3月22日)
- 「ビザンツにおける哲学と制度──ミハイル・プセロスの以前と以後」、上智大学中世思想研究所講演会、上智大学(2012年3月23日)
(2016年4月1日 現在)
教育・研究に対する考え方
「教育及び研究に対する考え方を簡潔に記入せよ」という要請に対し、私が最初に感じたのは戸惑いです。あらゆる局面において可能な限り誠実かつ率直であるよう努めつつ、好きなことを学び、好きなことを教えるのが、私の基本的なスタンスといえるでしょうが、これが適切な応答であるのか否か自信がありません。自伝的な話を長々としたい欲求に駆られますが、ここではそうする代わりに、私が最近読んで強い共感を覚えた、二人の学者の文章を引用します。
「学問とは常に暴露の試みであるべきであり、事実の暴露、それも往々にして「不快な事実」の暴露であるべきなのである。(中略)学問的営為とは研究者にとっては、これまで自分を支えてくれた甘美な幻想をおのれの手で破壊してゆく作業のことなのであり、そして自分の幻想が次々と破壊されてゆくというこの心理的に過酷なプロセスに極限まで耐え続け、にもかかわらず理想を捨てぬことなのである」(羽入辰郎『マックス・ヴェーバーの犯罪─『倫理』論文における資料操作の詐術と「知的誠実性」の崩壊─』、ミネルヴァ書房、2002年、6頁)
「考えをまとめたり、仕事をしたり、書きものをしていて、公共空間、公共の場にあえて何かしらの「真実」を示したいと思ったときには、この世界にあるどんな力であろうと、私の邪魔だてをすることはできません。これは勇気があるとかないとかの話ではありません。たとえいまだ世に入れられてはいないとしても、「真」なる仕方で何かを発言したり思索せねばならぬと考えるときは、世界中のどんな権能であれ私の意思をくじくことはできないのです」(ジャック・デリダ、逸見龍生訳「傷つける真理──言語の格闘」、『現代思想』(緊急特集ジャック・デリダ)、2004年12月号、69-70頁)
追記 この教員プロフィールを目にしてしまった本学学生に薦める10冊の書物。
○古典・小説
1. プラトン『饗宴』(久保勉訳、岩波文庫、1965年;朴一功訳『饗宴/パイドン』、京都大学学術出版会、2007年など)
2. アウグスティヌス『告白』(服部英次郎訳、岩波文庫、1976年など)
3. 夏目漱石『道草』(『漱石全集』10巻、岩波書店、1994年)
4. 同『明暗』(『漱石全集』11巻、岩波書店1994年)
5. 水村美苗『私小説from left to right』(新潮社、1995年;新潮文庫、1998年;ちくま文庫、2009年)
○その他
6. 小坂晋『漱石の愛と文学』(講談社、1974年)
7. 小谷野敦『恋愛の超克』(角川書店、2000年)
8. 佐々木英昭『「新しい女」の到来─平塚らいてうと漱石─』(名古屋大学出版会、1994年)
9. 羽入辰郎『学問とは何か─『マックス・ヴェーバーの犯罪』その後─』(ミネルヴァ書房、2008年)
10. 『音楽と人』179号(2009年4月号)
(2009年3月17、18日 執筆)
「学問とは常に暴露の試みであるべきであり、事実の暴露、それも往々にして「不快な事実」の暴露であるべきなのである。(中略)学問的営為とは研究者にとっては、これまで自分を支えてくれた甘美な幻想をおのれの手で破壊してゆく作業のことなのであり、そして自分の幻想が次々と破壊されてゆくというこの心理的に過酷なプロセスに極限まで耐え続け、にもかかわらず理想を捨てぬことなのである」(羽入辰郎『マックス・ヴェーバーの犯罪─『倫理』論文における資料操作の詐術と「知的誠実性」の崩壊─』、ミネルヴァ書房、2002年、6頁)
「考えをまとめたり、仕事をしたり、書きものをしていて、公共空間、公共の場にあえて何かしらの「真実」を示したいと思ったときには、この世界にあるどんな力であろうと、私の邪魔だてをすることはできません。これは勇気があるとかないとかの話ではありません。たとえいまだ世に入れられてはいないとしても、「真」なる仕方で何かを発言したり思索せねばならぬと考えるときは、世界中のどんな権能であれ私の意思をくじくことはできないのです」(ジャック・デリダ、逸見龍生訳「傷つける真理──言語の格闘」、『現代思想』(緊急特集ジャック・デリダ)、2004年12月号、69-70頁)
追記 この教員プロフィールを目にしてしまった本学学生に薦める10冊の書物。
○古典・小説
1. プラトン『饗宴』(久保勉訳、岩波文庫、1965年;朴一功訳『饗宴/パイドン』、京都大学学術出版会、2007年など)
2. アウグスティヌス『告白』(服部英次郎訳、岩波文庫、1976年など)
3. 夏目漱石『道草』(『漱石全集』10巻、岩波書店、1994年)
4. 同『明暗』(『漱石全集』11巻、岩波書店1994年)
5. 水村美苗『私小説from left to right』(新潮社、1995年;新潮文庫、1998年;ちくま文庫、2009年)
○その他
6. 小坂晋『漱石の愛と文学』(講談社、1974年)
7. 小谷野敦『恋愛の超克』(角川書店、2000年)
8. 佐々木英昭『「新しい女」の到来─平塚らいてうと漱石─』(名古屋大学出版会、1994年)
9. 羽入辰郎『学問とは何か─『マックス・ヴェーバーの犯罪』その後─』(ミネルヴァ書房、2008年)
10. 『音楽と人』179号(2009年4月号)
(2009年3月17、18日 執筆)
研究シーズ集に関するキーワード
古代ギリシャ・ローマ文明,ビザンティン帝国,ヘレニズム,キリスト教,哲学,歴史叙述