教員情報詳細
- 氏名
- 冨安 眞理(TOMIYASU Mari)
- 所属・職名
- 看護学部看護学科(在宅看護学) 教授
看護学研究科(在宅看護学) 教授(兼務)
- Eメールアドレス
- tomiyasu-m@u-shizuoka-ken.ac.jp
学歴
1989年 聖路加看護大学看護学部看護学科卒業
2003年 聖路加看護大学看護学部修士課程修了
2010年3月 聖隷クリストファー大学保健科学研究科博士課程修了
2003年 聖路加看護大学看護学部修士課程修了
2010年3月 聖隷クリストファー大学保健科学研究科博士課程修了
学位
看護学修士(聖路加看護大学・2003年)
看護学博士(聖隷クリストファー大学・2010年)
看護学博士(聖隷クリストファー大学・2010年)
専門分野
在宅看護・訪問看護
担当科目
【学部】地域包括ケア、地域家族支援論、在宅看護学概論、在宅看護学演習、在宅看護学実習、看護研究B、発展看護実習、静岡の健康長寿を支える取組と人々
【研究科】研究法Ⅰ、家族看護特論、広域看護学特論Ⅰ、広域看護学特別研究、地域・在宅看護システム特講、看護学特別研究Ⅱ、看護学特別研究Ⅲ
【研究科】研究法Ⅰ、家族看護特論、広域看護学特論Ⅰ、広域看護学特別研究、地域・在宅看護システム特講、看護学特別研究Ⅱ、看護学特別研究Ⅲ
主要研究テーマ
- 多職種連携教育
- パーキンソン療養者とその家族に対する療養生活支援
所属学会
日本看護科学学会
聖路加看護学会
日本在宅ケア学会
日本公衆衛生学会
せいれい看護学会
日本家族看護学会
日本難病看護学会
日本在宅看護学会
聖路加看護学会
日本在宅ケア学会
日本公衆衛生学会
せいれい看護学会
日本家族看護学会
日本難病看護学会
日本在宅看護学会
主な経歴
2003年4月 聖隷クリストファー大学看護学部 助手
2006年4月 聖隷クリストファー大学看護学部 講師
2010年4月 静岡県立大学看護学部講師
2013年9月 静岡県立大学看護学部准教授
2016年4月 静岡県立大学看護学部教授
2006年4月 聖隷クリストファー大学看護学部 講師
2010年4月 静岡県立大学看護学部講師
2013年9月 静岡県立大学看護学部准教授
2016年4月 静岡県立大学看護学部教授
主な社会活動
静岡市健康福祉審議会委員(令和4年度~5年度)
東海北陸地方社会保険医療協議会委員(令和4年度~6年度)
東海北陸地方社会保険医療協議会委員(令和4年度~6年度)
主要研究業績
○学術論文
- 脳卒中後遺症のある独居高齢者を支える訪問看護師の判断プロセス,日本在宅看護学会誌, 10(1), 11-21. 2021.
- パーキンソン病高齢者の家族介護者をターゲットとした統合的ケアモデルの開発, Medical Science Digest, 44(3), 8-10, 2018.
- 中途重症心身障害児をもつ家族への訪問看護支援の構成要素, せいれい看護学会誌, 8(1), 1-7, 2017.
- 在宅パーキンソン病高齢者・家族の療養生活支援のポイント 家族が本来持っているセルフケア機能を高める支援, 臨床老年看護, 23(5), 25-30, 2016.
- パーキンソン病高齢者の家族介護者が行う介護に関する検討 -喀痰吸引を必要とする時期に焦点をあてて-, 日本難病看護学会誌, 16(3), 219-227, 2013.
- 高齢パーキンソン病療養者の摂食・嚥下障がい支援を行う家族介護者の生活課題に関する研究,聖隷クリストファー大学大学院 保健科学研究科 博士論文, 2011.
- 高齢パーキンソン療養者の家族ケアに関する研究 -家族介護者に対する生活時間調査分析から-, 2009年度(財)在宅医療助成勇美記念財団 在宅医療助成(一般公募)完了報告書, 2011.
- 訪問看護師が訪問した在宅療養者とその家族を支えるための看護実践内容の構成要素 -質的調査による検討-、日本健康教育学会誌, 第17巻, 第4号, 260-267, 2009
- 糖尿病合併症をもつひとり暮らし高齢者における生活の調整 -訪問看護を受けている1事例の検討-, 聖路加看護学会誌, 第9巻, 第1号, 62-67, 2005.
- 病院から在宅へ移行した新人訪問看護師が看護実践への自信を深める要因の検討, 日本看護学教育学会会誌, 第15巻, 第1号, 39-50, 2005.
教育・研究に対する考え方
住み慣れた地域で、自分らしく暮らすことに貢献できる教育・研究活動に取り組みます。