教員情報詳細
- 氏名
- 米山 優子(YONEYAMA Yuko)
- 所属・職名
- 国際関係学部国際言語文化学科 准教授
国際関係学研究科 准教授(兼務)
- Eメールアドレス
- yoneyama@u-shizuoka-ken.ac.jp
- researchmap(URL)
- https://researchmap.jp/yukoyoneyama
学歴
1997年3月 白百合女子大学文学部英文学科卒業
2007年9月 一橋大学大学院言語社会研究科博士課程言語社会学専攻単位修得退学
2007年9月 一橋大学大学院言語社会研究科博士課程言語社会学専攻単位修得退学
学位
博士(学術)(一橋大学・2009年)
専門分野
イギリス文化・文学、社会言語学
担当科目
【学部】英作文A・B、原典講読Ⅱ②A、英米の社会と文化A・B、ヨーロッパの文化と風土B、演習、卒業研究
【大学院】イギリス文化研究
【大学院】イギリス文化研究
主要研究テーマ
- スコットランドの言語と文化(スコッツ語とスコットランド・ゲール語)
- ヨーロッパにおける地域言語・少数派言語の振興
- イギリスにおける多文化共生
所属学会
日本カレドニア学会
日本ケルト学会
日本英文学会
多言語社会研究会
Association for Scottish Literary Studies
Region and Nation Literature Association
European Association for Lexicography
日本ケルト学会
日本英文学会
多言語社会研究会
Association for Scottish Literary Studies
Region and Nation Literature Association
European Association for Lexicography
主な経歴
2008年4月 神奈川県立外語短期大学講師
2011年4月 静岡県立大学国際関係学部講師
2020年4月 静岡県立大学国際関係学部准教授
2011年4月 静岡県立大学国際関係学部講師
2020年4月 静岡県立大学国際関係学部准教授
主な社会活動
主要研究業績
- 江藤秀一編『英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方』開拓社、2021年。
- 木村正俊編『スコットランド文学の深層』春風社、2020年。
- エリザベス・ボウエン研究会編『エリザベス・ボウエン─二十世紀の深部をとらえる文学』彩流社、2020年。
- 木村正俊編『ケルトを知るための65章』明石書店、2018年。
- 木村正俊・松村賢一編『ケルト文化事典』東京堂出版、2017年。
- エリザベス・ボウエン研究会編『エリザベス・ボウエンを読む』音羽書房鶴見書店、2016年。
- 木村正俊編『スコットランドを知るための65章』明石書店、2015年。
- 木村正俊・太田直也編『ディラン・トマス―海のように歌ったウェールズの詩人―』彩流社、2015年。
- 江藤秀一・照山顕人編『大人のためのスコットランド旅案内』彩流社、2015年。
- イギリス文化事典編集委員会編『イギリス文化事典』丸善出版、2014年。
- サイモン・ホール著『オークニー文学史』あるば書房(共訳)、2014年。
- 米山優子『ヨーロッパの地域言語〈スコッツ語〉の辞書編纂―『古スコッツ語辞典』の歴史と思想』ひつじ書房、2013年。
- 田村一男監修『英米文学の地平―W.ワーズワスから日系アメリカ人作家まで』金星堂、2012年。
- 『ケルト諸語文化の復興 ことばと社会別冊4』三元社、2012年。
- 木村正俊編『スコットランド文学 その流れと本質』開文社出版、2011年。
- ロバート・バーンズ研究会編訳『増補改訂版 ロバート・バーンズ詩集』国文社、2009年。
- 木村正俊編『文学都市エディンバラ』あるば書房、2009年。
- 木村正俊・照山顕人編『ロバート・バーンズ スコットランドの国民詩人』晶文社、2008年。
- 日本カレドニア学会編『スコットランドの歴史と文化』明石書店、2008年。
- 木村正俊・中尾正史編『スコットランド文化事典』原書房、2006年。
- ピーター・クラーク著『イギリス現代史1900-2000』名古屋大学出版会(共訳)、2004年。
教育・研究に対する考え方
ヨーロッパの周縁に位置する地域の言語文化を問題意識の中心に据え、周縁から事象を展望することで視野の広い考察を深めていきたい。新しい可能性を発見する過程を楽しみながら、常に新鮮な気持ちで「喜んで学び、喜んで教える」ことができたらと考えている。
研究シーズ集に関するキーワード
スコットランド,スコッツ語,スコットランド・ゲール語,ナショナル・アイデンティティー