教員情報詳細
- 氏名
- 小谷 民菜(KOTANI Tamina)
- 所属・職名
- 国際関係学部国際言語文化学科 准教授
国際関係学研究科 准教授(兼務)
- 部屋番号
- 一般教育棟2506号室
- Eメールアドレス
- kotani@u-shizuoka-ken.ac.jp
学歴
1987年3月 三重大学人文学部文化学科卒業
1994年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学
1994年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学
学位
文学修士(東京都立大学・1990年)
専門分野
ドイツ文学
担当科目
ドイツ語Ⅲ、原典講読V(ドイツ語)、ドイツ語入門、演習、卒業研究、ヨーロッパ文化入門A(ヨーロッパ研究入門A:分担)、ヨーロッパ文化論Ⅰ(文学と社会)、ドイツ文化研究Ⅱ
主要研究テーマ
- ハインリヒ・ハイネの芸術評論
- 風刺画と文学との関係(19世紀前半フランス19世紀後半ドイツ)
- モニュメントの感性
所属学会
日本独文学会
日本感性工学会(評議員)
日本比較文化学会
日本感性工学会(評議員)
日本比較文化学会
主な経歴
1994年4月 静岡県立大学国際関係学部講師
2004年4月 静岡県立大学国際関係学部助教授
2007年4月 静岡県立大学国際関係学部准教授
2004年4月 静岡県立大学国際関係学部助教授
2007年4月 静岡県立大学国際関係学部准教授
受賞歴
2005年 日本感性工学会賞出版賞
主な社会活動
学習院大学人文科学研究所客員所員
主要研究業績
○著書
○論文
○研究ノート
○研究発表
- 『感性と社会 こころと技術の関係を問いなおす』:共著 論創社、東京、総ページ数282 執筆部分107~131頁、共同執筆者(日本感性工学会 感性社会学部会編):武田竜弥、海老坂高、ジャクリーヌ・オッテン、小竹暢隆、日野安昭、高木勇夫、奥定泰之、山本順子,黒子康弘、 (2004)
- モーニカ・メルトル『ニコラウス・アーノンクール 未踏の領域への探求者』 Monika Mertl: Vom Denken des Herzens. Alice und Nikolaus Harnoncourt. Eine Biographie(翻訳、音楽之友社、東京、総ページ数436、2002)
- ユルク・アルブレヒト『オノレ・ドーミエ』 Juerg Albrecht: Honoré Daumier (翻訳、PARCO出版、東京、総ページ数222、1995)
○論文
- ダゲレオタイプの眼―芸術に関するハイネの若干の考察について― Das daguerreotypische Auge―Zu einigen Betrachtungen Heines über die Kunst― 『Héliogramme 2018』(学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト「フランス文学と写真」の2018年の研究成果報告書)、13~24頁、(2019)
- 「狂えるコンサート」諷刺とアハスヴェールの救済―ハイネとヴァーグナーをめぐる一考察― Satire auf »das tolle Conzert« und die Erlösung Ahasvers ―Eine Betrachtung zu Heine und Wagner― 『Caricaturana 2015』(学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト「フランス文学における諷刺の諸相」の2015年の研究成果報告書)、33~48頁、(2016)
- ハイネの『アッタ・トロル 夏の夜の夢』に見られる諷刺的造形について Zur satirischen Gestaltung in Heines »Atta Troll. Ein Sommernachtstraum« 『Caricaturana 2014』(学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト「フランス文学における諷刺の諸相」の2013年2014年の研究成果報告書)、5~26頁、(2015)
- タンホイザーの帰還―ヴェーヌスベルクあるいはパリ― Tannhäuser kam zurück. ―Venusberg oder Paris― 『国際関係・比較文化研究』第10巻第2号、75~91頁、(2012)
- 迫りくる脅威の「身振り」―ハインリヒ・ハイネ『ルテーツィア』より― Gestik der herannahenden Bedrohungen― Heinrich Heines ≫Lutezia≪― 平成10、11年度文部省科学研究費補助金[基盤研究(C)(1)]による研究成果報告書(研究課題番号:10610484)『諷刺画を中心とするフランス七月王政期の図像学的研究』/野村正人 研究代表、113~122頁、(2000)
- ハイネの記念建造物批判―フランス通信より― Heines Zeitkritik anhand seiner Denkmalbeschreibungen in seinen französischen Korrespondenzen 『1997年名古屋ハイネ・シンポジウム―ハイネ生誕200年記念に寄せて』、1~17頁、(1998)
- ハイネの文体における相貌描写―1830年代散文作品を中心に― Physiognomik bei Heine―In seinen Prosawerken der dreißiger Jahre― 『新しき調和を求めて』国際関係学双書15、55~92頁、(1998)
- ハイネによる芸術批評と社会風刺について―七月王政時代への一視点― Über Kunstkritik und Gesellschaftssatire bei Heine―Ein Blick auf die Zeit der Julimonarchie― 『静岡県立大学国際関係学部教養科紀要第8号、57~66頁、(1996)
○研究ノート
- ドイツにおけるナポレオン3世のカリカチュア―『クラデラダッチュ』紙(1851-1871)を中心に― Napoleon III.-Karikaturen in Deutschland―Unter besonderer Berücksichtigung der Satirezeitschrift ≫Kladderadatsch≪(1851-1871)― 『国際関係・比較文化研究』第7巻第2号、59~85頁、(2009)
○研究発表
- 異教の神々の跳躍―ハインリヒ・ハイネと人類解放の夢―Sprünge der Heidengötter―Heinrich Heine und der Traum von Menschenbefreiung― 日本比較文化学会第39回全国大会2017年度日本比較文化学会国際学術大会、2017年5月20日、於静岡県立大学
- 自己表象の感性―ひとつの試み Kansei of Self-Representation. –An Attempt- 日本感性工学会感性社会学部会第10回総会ならびに夏期研究会、2007年7月28日、於名古屋工業大学
- モニュメントの感性 Kansei of Monuments 第5回日本感性工学会総会・大会、2003年10月12日、於独立行政法人 産業技術総合研究所つくば研究センター
- ハイネの記念建造物批判―フランス通信より Heines Zeitkritik anhand seiner Denkmalbeschreibungen―In seinen französischen Korrespondenzen― 生誕200年記念ハイネ・シンポジウム(ハイネ研究フォーラム・イン・名古屋主催、日本独文学会東海支部共催)、1997年12月13日、於愛知県立大学
教育・研究に対する考え方
現代の日本で「欧米」というとき、実はアメリカのことしか念頭に置かれていないことが少なくない。そして「外国語イコール英語」という単純な図式が大手を振って歩いている。英語の重要性は言うまでもないことだが、この言語ばかりを重視するあまり、偏った情報・知識、ひいては思想・世界観までもが日本の社会を覆ってしまうことを恐れる。ドイツ語の学習は英語・パソコン・専門の残りの余技ではなく、国際社会を見て生きていく上での代えがたい窓の一つになるといえる。そのレベルにまで学生たちのドイツ語の語学力を育て、ドイツ文化に触れる機会を提供していきたいと考えている。
芸術は、現状批判という混じりけのない言語を話すゆえに、独裁権力からは常に真っ先に攻撃・統制・抑圧を受けてきた。私は、文学テキストにまつわるイメージや歴史の負荷の研究を、カリカチュアの分析と照らし合わせ、言葉とは別の媒体を用いる造形芸術や音楽等の分野においても、原理的には同じく存在する精神世界の部分に関わっていきたい。
芸術は、現状批判という混じりけのない言語を話すゆえに、独裁権力からは常に真っ先に攻撃・統制・抑圧を受けてきた。私は、文学テキストにまつわるイメージや歴史の負荷の研究を、カリカチュアの分析と照らし合わせ、言葉とは別の媒体を用いる造形芸術や音楽等の分野においても、原理的には同じく存在する精神世界の部分に関わっていきたい。