グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



静岡県立大学教員データベース


教員情報詳細


氏名
栗田 和典(KURITA Kazunori)
所属・職名
国際関係学部国際言語文化学科 教授
国際関係学研究科 教授(兼務)
国際関係学研究科附属広域ヨーロッパ研究センター長
Eメールアドレス
kurita@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページアドレス(URL)
http://www.kkurita.com/
researchmap(URL)
https://researchmap.jp/kkurita

学歴

1986年3月 名古屋大学文学部史学科西洋史学専攻卒業
1992年3月 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程史学地理学専攻単位取得満期退学

学位

文学修士(名古屋大学・1988年)

専門分野

西洋史学(18世紀イギリス史)

担当科目

【学部】比較文化入門Ⅰ、国際言語文化入門Ⅲ、英語で読む国際関係入門A、比較文化へのアプローチ(オムニバス)、英米文化論A・B、英米文化特殊研究、演習ⅠA・B、演習ⅡA・B
【全学共通】歴史学入門
【大学院】英米文化研究方法論A・B、イギリス社会史研究A・B

主要研究テーマ

  • ブリテン史のなかの民衆文化:労働民衆のライフサイクル
  • 犯罪の社会史:犯罪的行為、警察、裁判、処刑、都市インフラとしての監獄、恩赦嘆願状
  • 公共圏・公共性をめぐる研究:犯罪および裁判の報道
  • 植民地経験:北アメリカ植民地ジョージア信託統治団と重商主義的博愛主義

所属学会

・国内 
史学会
日本西洋史学会
名古屋近代イギリス研究会
近世イギリス史研究会
・国外 
Past and Present Society(UK)
North American Conference on British Studies(USA)

主な経歴

1992年4月 東海学園女子短期大学英文学科専任講師
1995年4月 東海学園大学経営学部専任講師
1997年10月 静岡県立大学国際関係学部専任講師
       静岡県立大学大学院国際関係学研究科専任講師(兼担)
1999年4月 静岡県立大学国際関係学部助教授
      静岡県立大学大学院国際関係学研究科助教授(兼担)
2007年4月 静岡県立大学国際関係学部教授
      静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授(兼担)

主な社会活動

 

主要研究業績

※科研費報告書、書評・新刊紹介、翻訳、随想等は除く。
  1. 「1832年解剖学校規制法の成立——制定法の変遷の家訓員と問題点の整理——」『国際関係・比較文化研究』第17巻2号(2019年)、pp. 27-41.
  2. 「オゥグルソープの重商主義的博愛と植民地ジョージアの経験」『国際関係・比較文化研究』第15巻第2号(2017年)、pp. 49-58.
  3. 「ソーンズ博物館にて「放蕩一代」(1733-35年)を見る」『ことばと文化』第19号(2016年)、pp. 1-23.
  4. 「王妃に宛てられた恩赦嘆願状」『ことばと文化』第18号(2015年)、pp. 45-57.
  5. “Ungovernable Prisoners: Fleet Prison during the 1720s” 『ことばと文化』第16号(2013年)、pp. 15-26.
  6. 「「長い近世」イギリスにおける刑罰の複数性」『犯罪社会学研究』37号(2012年)、pp. 12-23.
  7. 「18世紀ロンドンの治安維持――都市の快適さをめぐる公私の交わり」大日方純夫・林田敏子(編)『近代ヨーロッパの探究13:警察』(ミネルヴァ書房、2012年)、pp. 109-145.
  8. 「マクダニエル醜聞――犯罪を捜査する賞金稼ぎ」『ことばと文化』第14号(2011年)、pp. 1-10.
  9. 「ニューゲト監獄―18・19世紀ロンドンの裁きと刑罰の焦点」吉田伸之・伊藤毅(編)『伝統都市3:インフラ』(東京大学出版会、2010年)、pp. 243-254.
  10. 「セイラ・マルカムの記憶―殺人者にして弁護人(下)」『ことばと文化』第13号(2010年)、pp. 53-63.
  11. 「報道と公論――死刑囚の伝記」大野誠(編)『近代イギリスと公共圏』(昭和堂、2009年)、pp. 47-72.
  12. 「セイラ・マルカムの記憶―殺人者にして弁護人(上)」『ことばと文化』第12号(2009年)、pp. 17-31.
  13. 「民衆・犯罪・処刑」伊藤毅・近藤和彦(編)『江戸とロンドン』(山川出版社、2007年)、pp. 54-64.
  14. 「回顧と展望・近代イギリス」『史学雑誌』第116編第5号(2007年)、pp. 333-340.
  15. 「監獄、刑場、裁判所のしるし――ロンドンと江戸の歴史の場」『ことばと文化』第10号(2007年)、pp. 41-49.
  16. 「ソールズベリ・コートの騒擾事件(1716年7月24日)」『ことばと文化』第9号(2006年)、pp. 165-183.
  17. 「ジョン・ハワード『監獄事情』から懲治監獄法へ」『ことばと文化』第8号(2005年)、pp. 89-107.
  18. 「ポリスについての覚書き――シティの治安官」『ことばと文化』第7号(2004年)、pp. 85-104.
  19. 「国王恩赦嘆願状の可能性を読む――社会的な役割、ミクロ・ストーリア、そして相互参照性」『ことばと文化』第5号(2002年)、pp.1-24.
  20. 「記憶・日付・暦」『ことばと文化』第3号(2000年)、pp. 53-64.
  21. 「慣習と議会制定法――産業革命期のイギリス社会」『歴史の理論と教育』第106号(1999年)、pp. 16-26.
  22. 「徒弟シェパードの〝死を前にしてのことば〟」静岡県立大学国際関係学部(編)『ことば・文化・社会』〈国際関係学双書16〉(1999年)、pp. 203-233.
  23. 「バンブリジ事件(1729-30年)――債務者囚人をめぐる『博愛』的施策と党派(下)」『歴史の理論と教育』第95号(1997年)、pp. 11-19.
  24. 「『統治しがたい』囚人たち――1720年代のロンドン・フリート債務者監獄」『史学雑誌』第105編第8号(1996年)、41-66,pp. 148-149.
  25. 「バンブリジ事件(1729-30年)――債務者囚人をめぐる『博愛』的施策と党派(上)」『歴史の理論と教育』第94号(1996年)、pp.1-14.
  26. 「歴史のイギリス――文化研究ことはじめ」TOKAI REVIEW〈東海学園女子短期大学・英文学科〉第19号(1994年)、pp. 87-107.
  27. 「〝穀物の価格をさだめ統制すべし〟――近世イングランドの中間商人規制と民衆」『紀要』〈東海学園女子短期大学〉第28号(1993年)、pp. 139-150.
  28. 「18世紀前半ロンドン民衆の結婚式――フリート監獄の秘密婚」TOKAI REVIEW 第18号(1993年)、pp. 53-69.
  29. 「バンブリジ事件ノート――1729年オゥグルソープ報告書の性格」『歴史の理論と教育』第82号(1991年)、pp. 15-29.
  30. 「18世紀イギリス史の新展開――犯罪の社会史覚書き」『史学雑誌』第99編第9号(1990年)、pp. 62-79.

教育・研究に対する考え方

歴史を勉強することは精巧なタイムマシンをつくることだともいわれます。過去をひとつの意味のまとまりをもった社会としてながめることで、現代とはちがう社会がたしかにあったことを知り、過去が変化したように、現代もかわる可能性、あるいは複数の選択肢があることを想像できたら、と思います。
I want to be a historian of hope(Natalie Zemon Davis in Visions of History, 1983).

モバイル表示

PC表示