教員情報詳細
- 氏名
- 石川 智久(ISHIKAWA Tomohisa)
- 出生年月
- 1960年12月
- 所属・職名
- 薬学部薬学科(薬理学分野) 教授
薬学研究院(薬理学講座) 教授(兼務)
薬学部長
- 電話番号
- 054-264-5694
- 部屋番号
- 薬学部棟6302号室
- Eメールアドレス
- ishikat@u-shizuoka-ken.ac.jp
- ホームページアドレス(URL)
- https://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/pharmaco/
- researchmap(URL)
- https://researchmap.jp/tomohisa_i
学歴
1984年3月 東京理科大学薬学部薬学科卒業
1989年7月 筑波大学大学院医学研究科早期修了
1989年7月 筑波大学大学院医学研究科早期修了
学位
医学博士(筑波大学・1989年)
専門分野
薬理学
担当科目
薬理学Ⅱ、薬理学Ⅲ、生物統計学、医療系・生物系薬学実習、科学演習(薬学部)
薬理学特論、分子薬理学特論、創薬育薬基礎特論(薬食生命科学総合学府)
薬剤発達史入門(全学共通)
薬理学特論、分子薬理学特論、創薬育薬基礎特論(薬食生命科学総合学府)
薬剤発達史入門(全学共通)
主要研究テーマ
- インスリン分泌と膵β細胞量の調節に関与する細胞内情報伝達機構の解析
- 肝星細胞の活性化と収縮の制御に関わる細胞内情報伝達機構の解析
- 糖尿病及び肝線維症発症に関与する細胞内情報伝達機構の解析と疾病予防への応用
- 天然生理活性物質を応用した糖尿病及び肝線維症の治療法開発を指向した基礎研究
所属学会
日本薬理学会(代議員)
日本薬学会(代議員)
日本循環薬理学会
日本糖尿病学会
日本薬学会(代議員)
日本循環薬理学会
日本糖尿病学会
主な経歴
1989年8月 日本学術振興会 特別研究員
1990年4月 筑波大学基礎医学系 講師
1991年1月 米国Nevada大学医学部 Research Associate
1993年7月 米国Nevada大学医学部 Research Assistant Professor
1994年8月 筑波大学基礎医学系 講師
1998年4月 静岡県立大学薬学部 助教授
2006年4月 静岡県立大学薬学部 教授
2015年4月 静岡県立大学薬学部副学部長(-2019年3月)
2019年4月 静岡県立大学大学院薬学研究院長(-2023年3月)
2019年4月 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府長(-2021年3月)
1990年4月 筑波大学基礎医学系 講師
1991年1月 米国Nevada大学医学部 Research Associate
1993年7月 米国Nevada大学医学部 Research Assistant Professor
1994年8月 筑波大学基礎医学系 講師
1998年4月 静岡県立大学薬学部 助教授
2006年4月 静岡県立大学薬学部 教授
2015年4月 静岡県立大学薬学部副学部長(-2019年3月)
2019年4月 静岡県立大学大学院薬学研究院長(-2023年3月)
2019年4月 静岡県立大学大学院薬食生命科学総合学府長(-2021年3月)
主な社会活動
医薬品医療機器総合機構専門委員
薬学共用試験センターシステム検討委員会委員
静岡県薬剤師会代議員
静岡実験動物研究会会長
公益財団法人浜松科学技術研究振興会評議員
薬学共用試験センターシステム検討委員会委員
静岡県薬剤師会代議員
静岡実験動物研究会会長
公益財団法人浜松科学技術研究振興会評議員
主要研究業績
○原著論文
○総説・著書
- Diacylglycerol kinase δ functions as a proliferation suppressor in pancreatic β-cells. FASEB J 2021; 35: e21420.
- Quantitative real-time measurement of endothelin-1-induced contraction in single non-activated hepatic stellate cells. PLOS ONE. 2021; 16: e0255656.
- Caffeine-induced inversion of prostaglandin E2 effects on hepatic stellate cell activation. Biomed Pharmacother. 2021; 142: 111989.
- The sialidase inhibitor 2,3-dehydro-2-deoxy-N-acetylneuraminic acid is a glucose-dependent potentiator of insulin secretion. Sci Rep 2020; 10: 5198.
- Renoprotective effects of a novel receptor-interacting protein kinase 2 inhibitor, AS3334034, in uninephrectomized adriamycin-induced chronic kidney disease rats. J Pharmacol Exp Ther 2020; 374: 428–437.
- Differentiation-inducing factor-1 prevents hepatic stellate cell activation through inhibiting GSK3β inactivation. Biochem Biophys Res Commun. 2019; 520: 140-144.
- TRPV2 channels mediate insulin secretion induced by cell swelling in mouse pancreatic β-cells. Am J Physiol Cell Physiol. 2019; 316: C434-C443.
- G-protein coupled estrogen receptor-mediated non-genomic facilitatory effect of estrogen on cooling-induced reduction of skin blood flow in mice. Eur J Pharmacol 2017; 797: 26-31.
- Depression of type I diacylglycerol kinases in pancreatic β-cells from male mice results in impaired insulin secretion. Endocrinology 2013; 154: 4089–4098.
- Dual effect of nitric oxide on ATP-sensitive K+ channels in rat pancreatic β-cells. Pflügers Arch 2008; 456: 573–579.
- Role of α2C-adrenoceptors in local cooling-induced reduction of skin blood flow in mice. Br J Pharmacol 2007; 152: 91–100.
- Local regulation of skin blood flow during cooling involving presynaptic P2 purinoceptors in rats. Br J Pharmacol 2006; 148: 579–586.
- Involvement of stretch-activated cation channels in hypotonically induced insulin secretion in rat pancreatic β-cells. Am J Physiol Cell Physiol 2006; 291: C1405–C1411.
- Ionic mechanism for contractile response to hyposmotic challenge in canine basilar arteries. Am J Physiol Cell Physiol 2005; 288: C702–C709.
- Contribution of nitric oxide produced by inducible nitric oxide synthase to vascular responses of mesenteric arterioles in streptozotocin-diabetic rats. Br J Pharmacol 2004; 141: 269–276.
- Dual effect of nitric oxide on cytosolic Ca2+ concentration and insulin secretion in rat pancreatic β-cells. Am J Physiol Cell Physiol 2003; 284: C1215–C1222.
- Local neurogenic regulation of rat hindlimb circulation: Release of vasodilator peptide, calcitonin gene-related peptide, after skeletal muscle contraction. Br J Pharmacol 1997; 122: 703–709.
- Modulation of K+ and Ca2+ channels by histamine H1 receptor stimulation in rabbit coronary artery cells. J Physiol (Lond) 1993; 468: 379–400.
- Intracellular divalent cations block smooth muscle K+ channels. Circ Res 1993; 73: 24–34.
- Differential modulation of Ca2+ channels by cAMP and cGMP in non-dialyzed vascular smooth muscle cells. Circ Res 1993; 73: 1128–1137.
- Mechanisms of increased sensitivity to endothelin-1 in aortic smooth muscle of spontaneously hypertensive rats. J Pharmacol Exp Ther 1991; 257: 555–561.
- Characteristics of binding of endothelin-1 and endothelin-3 to rat hearts: developmental changes in mechanical responses and receptor subtypes. Circ Res 1991; 69: 918–926.
- Involvement of endothelin in the regulation of human vascular tonus: potent vasoconstrictor effect and existence in endothelial cells. Circulation 1990; 81: 1874–1880.
- Endothelin activates the dihydropyridine-sensitive, voltage-dependent Ca2+ channel in vascular smooth muscle. Proc Natl Acad Sci USA 1989; 86: 3915–3918.
- Characteristics of pressor response to endothelin in spontaneously hypertensive and Wistar-Kyoto rats. Hypertension 1989; 14: 427–434.
- Mechanism of contraction to endothelin in isolated porcine coronary artery. Am J Physiol 1989; 257: H1828–H1835.
- Positive inotropic effect of calcitonin gene–related peptide mediated by cyclic AMP in guinea pig heart. Circ Res 1988; 63: 726–734.
- Positive inotropic action of novel vasoconstrictor peptide endothelin on guinea pig atria. Am J Physiol 1988; 255: H970–H973.
- Primary structure, synthesis, and biological activity of rat endothelin, an endothelium-derived vasoconstrictor peptide. Proc Natl Acad Sci USA 1988; 85: 6964–6967.
- Role of calcitonin gene-related peptide as cardiotonic neurotransmitter in guinea pig left atria. J Pharmacol Exp Ther 1987; 243: 731–736.
○総説・著書
- 石川智久、橋本博、濱島義隆、吉成浩一(共著) 学際的創薬科学論. 2019. 京都廣川書店.
- 新規2型糖尿病治療薬創薬標的としての膵β細胞脂質代謝制御. YAKUGAKU ZASSHI 2016; 136: 461–465.
- 図解薬理学. 6章 代謝系の薬理. 2015, 南山堂.
- 詳解薬理学. 第1章 総論 他. 2015, 廣川書店.
- Diacylglycerol signaling pathway in pancreatic β-cells: An essential role of diacylglycerol kinase in the regulation of insulin secretion. Biol Pharm Bull 2015; 38: 669–673.
- Recent progress in the research of insulin secretion. Biol Pharm Bull 2015; 38: 655.
- Dual role of nitric oxide in pancreatic β-cells. J Pharmacol Sci 2013; 123: 295–300.
- Nakayama K, Tanabe Y, Obara K, Ishikawa T. Mechanosensitivity of Pancreatic β-cells, Adipocytes, and Skeletal Muscle Cells: The Therapeutic Targets of Metabolic Syndrome. In: Mechanically Gated Channels and their Regulation 2012; p379–404, Springer.
- Specific mechanotransduction signaling involved in myogenic responses of the cerebral arteries. In: Mechanosensitivity of the heart 2009; p453–9481, Springer.
- ラット、マウスを用いたin vivo皮膚微小循環解析法. 日本薬理学雑誌 2008; 132: 79–82.
- ATP感受性K+チャネルを介さないグルコース応答性インスリン分泌機構 ~NOおよび細胞膨張によるインスリン分泌調節を中心に~. 日本薬理学雑誌 2006; 128: 208–213.
- 脳血管におけるストレッチと低浸透圧刺激に対する筋原性反応のイオンメカニズム. 日本薬理学雑誌 2005; 126: 262–266.
- グルコース毒性. 生体の科学 2004; 55: 528–529.
- Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscles. Biorheology 2003; 40: 307–314.
- 冷却刺激に対するin vivo皮膚血管収縮反応. 医学のあゆみ 2002; 201: 785–786.
- 血管平滑筋のメカノトランスダクションとチロシンリン酸化. 血管医学 2001; 2: 331–340.
- 脳血管のメカノトランスダクションとファシジルの作用. 脳. 2000; 21: 68–73.
- 自律神経系のレセプターと細胞内情報伝達. CLINICAL NEUROSCIENCE 1997; 15: 363–367.
- CGRP (calcitonin gene–related peptide). 循環器科 1997; 41: 492–499.
- 血管内皮由来の収縮因子と弛緩因子. 循環器科 1996; 39: 221–227.
- In vitro血管収縮反応の実験法. 循環研究プロトコール(実験医学増刊)1996; 14: 1721–1724.
- カルシトニン遺伝子関連ペプチド. In: 生理活性物質と高血圧. 腎と透析(臨時増刊号) 1995; p 218–222, 東京医学社.
- 神経ペプチド:CGRP. In: 循環調節ペプチドと関連疾患 1992; p 47–59, 羊土社.
- 神経伝達物質としてのカルシトニン遺伝子関連ペプチド. 最新医学 1991; 46: 116–123.
- Effect of cromakalim and lemakalim on whole-cell and single channel K+ currents in canine colonic, renal and coronary smooth muscle cells. In: Ion Channels of Vascular Smooth Muscle Cells and Endothelial Cells 1991; p125–138, Elsevier.
- 神経伝達物質としてのカルシトニン遺伝子関連ペプチド. 最新医学 1991; 46: 116–123.
- 血管の薬理. In: 血管の機能と障害. 1991; p 51–76, 藤田企画出版.
- Control of the cardiovascular function by novel peptide (CGRP)-containing nerves. In: Regulatory Roles of Neuropeptides 1989; p55–69, Excepta Medica.
- エンドセリン. 臨床科学 1989; 25: 1003–1011.
- 内皮由来血管収縮ペプチド・エンドセリン. 日本臨床 1989; 47: 2121–2130.
教育・研究に対する考え方
教育:薬理学は、総合力を備えたバランスの取れた薬学人となるために欠くことのできない、薬学人にとっての教養であると信じる。学生が薬理学に興味を持ち、自分から学ぶ気持ちになるような教育を心がけたい。
研究:薬学研究者という自覚を常に持って、薬の開発につながるような創造的な研究を行っていきたい。
研究:薬学研究者という自覚を常に持って、薬の開発につながるような創造的な研究を行っていきたい。
研究シーズ集に関するキーワード
慢性肝疾患、肝線維化、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝硬変・肝がん、生活習慣病、薬物スクリーニング、天然由来成分、食品由来成分、肝星細胞