教員情報詳細
- 氏名
- 沖本 まどか(OKIMOTO Madoka)
- 所属・職名
- 経営情報学部経営情報学科 講師
経営情報イノベーション研究科 講師(兼務)
- 電話番号
- 054-264-5442
- 部屋番号
- 経営情報学部棟4402号室
- Eメールアドレス
- okimoto@u-shizuoka-ken.ac.jp
学歴
2009年3月 名古屋大学経済学部経済学科卒業
2011年3月 名古屋大学経済学研究科博士課程前期課程修了
2014年3月 名古屋大学経済学研究科博士課程後期課程修了
2011年3月 名古屋大学経済学研究科博士課程前期課程修了
2014年3月 名古屋大学経済学研究科博士課程後期課程修了
学位
博士(経済学)(名古屋大学・2014年)
専門分野
国際貿易論(理論研究)、ミクロ経済学、戦略的貿易政策の理論
担当科目
ミクロ経済学、応用経済学、ミクロ経済学特論、国際経済学特論、基礎数学Ⅱ、総合政策概論Ⅱ(オムニバス)、ソーシャルイノベーション特論(オムニバス)
主要研究テーマ
- 情報の非対称性の下での食品貿易の分析
- 経済成長と国際食料価格・食料安全保障の関係
所属学会
日本経済学会
日本国際経済学会
日本応用経済学会
日本地域学会
日本国際経済学会
日本応用経済学会
日本地域学会
主な経歴
2011年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1)(名古屋大学経済学研究科にて)(~2014年3月)
2012年4月 経済産業研究所(RIETI) リサーチアシスタント(名古屋大学経済学研究科・南山大学経済学部にて/学振DC1採用期間中のため、無償ボランティアとしての雇用)(~2013年3月)
2014年4月 名古屋大学経済学研究科 特別研究員(~2015年3月)
2014年4月 中京大学経済学部 非常勤講師(~2015年9月)
2014年10月 名古屋大学経済学研究科 非常勤講師(~2015年3月)
2015年4月 静岡県立大学 経営情報学部 助教
2021年4月 静岡県立大学 経営情報学部 講師
2012年4月 経済産業研究所(RIETI) リサーチアシスタント(名古屋大学経済学研究科・南山大学経済学部にて/学振DC1採用期間中のため、無償ボランティアとしての雇用)(~2013年3月)
2014年4月 名古屋大学経済学研究科 特別研究員(~2015年3月)
2014年4月 中京大学経済学部 非常勤講師(~2015年9月)
2014年10月 名古屋大学経済学研究科 非常勤講師(~2015年3月)
2015年4月 静岡県立大学 経営情報学部 助教
2021年4月 静岡県立大学 経営情報学部 講師
受賞歴
- 日本地域学会 学会賞 奨励賞,2016年度,2016年10月9日。
- 熊田禎宣賞(修士論文賞),2011年度 第5回 修士第10号,2011年10月9日。 ※日本地域学会 学会賞
主な社会活動
社会人学習講座、高校への出張講義
主要研究業績
○研究論文(査読審査あり)
〇資料(査読審査あり)
○研究論文(査読審査なし)
○著書
〇プレプリント・ワーキングペーパー
○学位論文
○口頭・ポスター発表(直近のもの)
<国際的規模>
- 沖本まどか,「品質差別化による先進国の食品産業の輸出戦略と国際価格競争 ―水産加工産業を事例に挙げて―」,『国際漁業研究』,第15巻,pp.37-51,2017年。
- Yasuhiro Takarada, Masafumi Tsubuku and Madoka Okimoto, “Trade and the emissions trading system in a small open economy,” Environmental Economics and Policy Studies, Vol 19(2), pp.391-403, 2017.
- OKIMOTO Madoka,“International price competition among food industries: The role of income, population and biased consumer preference,” Economic Modelling, Vol 47, pp.327-339, 2015. (Okimoto(2015) Economic Modellingの再出版:Okimoto Madoka, “International price competition among food industries: The role of income, population and biased consumer preference,” Regional Free Trade Areas and Strategic Trade Policies, pp181-210, Editors: Makoto Tawada, Makoto Okamura, Takao Ohkawa, and Ryoichi Nomura, Springer Japan, 2016. )
- 沖本まどか,「不完全競争の下での不良品が混入する食品輸入国の貿易政策と経済厚生」,『地域学研究』,第44巻,1号,pp.19-39,2014年。
〇資料(査読審査あり)
- 上野雄史, 斉藤和巳, 沖本まどか, 「ネットワーク分析を用いた産業連関表の可視化による主要取引関係の抽出」,『行動計量学』, 第43巻第2号,pp.197-205,2016年。
○研究論文(査読審査なし)
- 沖本まどか,「国際食料価格と経済成長・人口変動・選好の偏り」,『経済科学』,第62巻,第1号,pp.69-84,2014年。
○著書
- Makoto Tawada and Madoka Okimoto, “Strategic Trade Policy and Food Trade,” Regional Free Trade Areas and Strategic Trade Policies, pp167-179, Editors: Makoto Tawada, Makoto Okamura, Takao Ohkawa, and Ryoichi Nomura, Springer Japan, 2016.
- 沖本まどか・寶多康弘・津布久将史,「環境規制対象産業の拡大の経済的影響 排出量取引制度の導入」,馬奈木俊介編著『環境・エネルギー・資源戦略:新たな成長分野を切り拓く』第3章,日本評論社,pp.71-88,2013年。
- Masafumi Tsubuku, Madoka Okimoto, and Yasuhiro Takarada, "Trade and the Emissions Trading System in a Two-Country Model", 近藤 健児, 寳多 康弘, 須賀 宣仁 著『国際貿易理論の現代的諸問題』 第Ⅳ部第14章,中京大学経済研究所研究叢書, pp.253-271, 2019年。
〇プレプリント・ワーキングペーパー
- Madoka Okimoto, “Optimal trade strategy of a regional economy by food exports” arXiv:2003.04307 [econ.GN](or arXiv:2003.04307v1 [econ.GN] for this version) , March 2020. https://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/2003/2003.04307.pdf
○学位論文
- 沖本まどか,「食品貿易を事例とした国際的な情報の非対称性の下での国際貿易に関する理論的研究」,名古屋大学大学院経済学研究科,博士学位請求論文,2014年3月31日。
- 沖本まどか,「食品貿易を事例とした国際的な情報の非対称性の下での国際貿易に関する理論的研究」,名古屋大学大学院経済学研究科,修士論文,2011年3月31日。
○口頭・ポスター発表(直近のもの)
<国際的規模>
- 名古屋大学大学院経済学研究科-中山大学嶺南(大学)学院 ジョイントコンファレンス “International Price Competition Among Food Industries Affected by Income, Population and Biased Preferences of Consumers” (2014年7月 名古屋大学 口頭発表)
- 日本国際経済学会 春季大会 “Equilibrium Price Definition in World Food Market Affected by Biased Preferences” (2014年6月 法政大学 口頭発表)
- 国際漁業学会 2016年大会 シンポジウム 『貿易障壁の撤廃が進む下での貿易パターンと先進国の食料・食品産業』 (2016年8月 専修大学 口頭発表)
- 日本国際経済学会 全国大会 “Income, Health, Demographic Movement and Food Price Determination” (2016年10月 中京大学 口頭発表)
- 日本国際経済学会 中部支部冬季大会 “Strategic Tariff Policy on Food under Foreign Food Inspection in a Food Importing Country” (2014年11月 名古屋大学 口頭発表)
教育・研究に対する考え方
教育:ミクロ経済学は社会科学の主要分野のひとつであり、かつ世界共通の理論です。数学を用いることにより、経済主体の合理的な意思決定を表現する体系的理論であるミクロ経済学や応用ミクロ分野の議論を中心に教育を進めることを通じて、経済や社会、あるいは個人の意思決定における諸問題に対する合理的思考の様々なフレームワークを理解させると同時に、論理的思考力を育てたい。
研究:近年は、地域からの食品輸出促進や所得水準と食品貿易・食品需要の関係を事例としたパターナリズム的介入についての論文を執筆しています。ミクロ経済学的な数理モデルに基づく分析手法を様々に応用し、社会貢献を目的とした経済学分野の研究を続けたい。
研究:近年は、地域からの食品輸出促進や所得水準と食品貿易・食品需要の関係を事例としたパターナリズム的介入についての論文を執筆しています。ミクロ経済学的な数理モデルに基づく分析手法を様々に応用し、社会貢献を目的とした経済学分野の研究を続けたい。
研究シーズ集に関するキーワード
食品貿易,国際食料価格,食の安全,食料安全保障,経済成長