教員情報詳細
- 氏名
- 太田 尚子(OTA Naoko)
- 所属・職名
- 看護学研究科(助産学) 教授
看護学部看護学科(母性看護学) 教授(兼務)
看護学部長
- 部屋番号
- 看護学部棟(小鹿キャンパス)14410号室
- Eメールアドレス
- n-ota@u-shizuoka-ken.ac.jp
学歴
1984年3月 筑波大学医療技術短期大学部看護学科 卒業
1985年3月 京都大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻 修了
1995年3月 東京大学医学部保健学科 卒業
2004年3月 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士前期課程 修了
2009年3月 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士後期課程 修了
1985年3月 京都大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻 修了
1995年3月 東京大学医学部保健学科 卒業
2004年3月 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士前期課程 修了
2009年3月 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士後期課程 修了
学位
看護学博士(聖路加看護大学・2009年)
専門分野
母性看護学・助産学
担当科目
【学部】母性看護援助論Ⅰ、卒業研究B
【大学院】母子相互作用支援論、実践看護学特論Ⅴ、実践看護学応用演習Ⅴ、実践看護学特別研究、看護学研究特講
助産学特論、助産学応用演習、妊娠期助産診断技術学、統合ヘルスケア論、妊娠期助産診断技術学演習、助産学基礎演習、地域助産学実習、助産学課題研究、助産学概論、母子保健包括支援論、周産期学、リプロダクティブ・ヘルス演習、周産期助産学演習、助産診断学演習、助産技術学演習、助産学実習、助産学統合実習
【大学院】母子相互作用支援論、実践看護学特論Ⅴ、実践看護学応用演習Ⅴ、実践看護学特別研究、看護学研究特講
助産学特論、助産学応用演習、妊娠期助産診断技術学、統合ヘルスケア論、妊娠期助産診断技術学演習、助産学基礎演習、地域助産学実習、助産学課題研究、助産学概論、母子保健包括支援論、周産期学、リプロダクティブ・ヘルス演習、周産期助産学演習、助産診断学演習、助産技術学演習、助産学実習、助産学統合実習
主要研究テーマ
- 周産期の死別(ペリネイタル・ロス)のケアに関する研究
- ペリネイタル・ロスのセルフヘルプ・グループに関する研究
- インストラクショナル・デザインによる看護教育プログラムの開発と評価
所属学会
日本助産学会
日本看護科学学会
日本臨床死生学会
聖路加看護学会
日本母性衛生学会
日本助産学会(専任査読委員、代議員)
日本グリーフ・ビリーブメント学会
日本混合研究法学会
静岡県母性衛生学会(理事)
日本看護科学学会
日本臨床死生学会
聖路加看護学会
日本母性衛生学会
日本助産学会(専任査読委員、代議員)
日本グリーフ・ビリーブメント学会
日本混合研究法学会
静岡県母性衛生学会(理事)
主な経歴
・筑波大学附属病院(助産師)
・茨城県立医療大学 助手(母性看護・助産学)
その他、厚生労働省医政局看護課看護専門調査員、女子栄養大学 非常勤講師、山梨大学非常勤講師、聖路加看護大学看護実践開発研究センター客員研究員、静岡県立大学非常勤講師 など
・茨城県立医療大学 助手(母性看護・助産学)
その他、厚生労働省医政局看護課看護専門調査員、女子栄養大学 非常勤講師、山梨大学非常勤講師、聖路加看護大学看護実践開発研究センター客員研究員、静岡県立大学非常勤講師 など
受賞歴
2006年 日本助産学会20周年記念論文優秀賞
2010年 日本助産学会学術集会 優秀ポスター賞
2010年 日本助産学会学術集会 優秀ポスター賞
主な社会活動
聖路加国際大学研究センター「天使の保護者ルカの会」 スタッフ
日本ペリネイタル・ロス研究会 代表
日本ペリネイタル・ロス研究会 代表
主要研究業績
○学術論文
○著書
- 太田尚子:ペリネイタル・ロスのケアに関する看護者教育プログラムの効果;ランダム化比較試験, 2008年度聖路加看護大学大学院博士論文.2009.1
- 太田尚子:死産で子どもを亡くした母親たちの視点から見たケア・ニーズ, 日本助産学会誌,20(1), 2006;16-25.
- 西村哲朗, 平林優子, 太田尚子, 堀内成子, 蛭田明子, 他:生命倫理研究会の活動報告 いのちにおけるアイデンティティの視座, 聖路加看護大学紀要, 32, 2006;20-27.
- Jillian Romm, 太田尚子:ペリネイタル・ロスに関する最近の見解とアメリカでのケア,助産雑誌, 60(11),2006;946-951.
- 太田尚子:周産期における遺族のケア, 家族看護 ,4(2),2006; 61-66.
- Naoko Ota, Shigeko Horiuchi:How to Care for Bereaved Families, Stillbirth Focus Post-Hospital Support for Parents Who Have Suffered Perinatal Loss, The 9th SIDS International Conference ,Yokohama, 2006; p109.
- Shigeko Horiuchi, Naoko Ota, Keiko Ishii, Akiko Hiruta, Shoko Horiuchi:Development of the Angel Kit; Improving the Quality of Care for Perinatal Loss, The 9th SIDS International Conference, Yokohama, 2006; P74.
- Shigeko Horiuchi, Naoko Ota: Care for Mothers of Stillborn Babies; Self- help Meeting to Encourage Their Psychological Growth, The International Nursing Conference on Prevention and Management of Chronic Illness, Bangkok, 2006; p216.
- Naoko Ota, Shigeko Horiuchi :Mothers’ Perspectives of Nursing Care Needs after They Experienced a Stillbirth, 27th Congress of the International Confederation of Midwives, Brisbane, 2005; 195-197.
- 宮本なぎさ, 太田尚子, 堀内成子,WAIS関東支部:死産を経験した母親を支えるケア ーセルフヘルプミーティングがもたらす人間的成長―,聖路加看護学会誌,9(1),2005;45-54.
- 太田尚子:死産で子どもを亡くした母親を支える看護ケア,平成15年度聖路加看護大学大学院修士論文,2004.
- 太田尚子:流産・死産・新生児の死, ペリネイタルケア夏季増刊, 2003;93-98.
- 小室佳文, 前田和子, 岡田祐輔, 長崎多恵子, 太田尚子, 加賀淑子, 他:障害をもつ子どもの保育および教育に関するニーズ -茨城県の実態調査から-,茨城県立医療大学紀要, 2002;7:111-119.
- 加納尚美, 小松美穂子, 太田尚子, 永瀬つや子, 杉本敬子, 楠見由里子:母子保健医療施設における助産婦活動および助産婦養成に関する検討-茨城県内での第2次調査を基に-, 茨城県立病院医学雑誌, 2000;19(1):11-17.
- 加納尚美, 小松美穂子, 坂間伊津美, 杉本敬子, 太田尚子:茨城県における助産婦活動および需給に関する検討, 茨城県立医療大学紀要, 2000,5:139-147.
- 坂間伊津美, 太田尚子, 加納尚美, 小松美穂子, 山本弘江:母子看護学実習におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する教育, 茨城県立医療大学紀要, 1999;4:85-91.
- 太田尚子:周産期に子どもを亡くした母親のグリ-フ・ワ-クに関する研究―グリ-フ・ワ-クに影響を及ぼす要因―, 茨城県立医療大学紀要, 1996;1:39-46
- 佐藤秀郎, 太田尚子:ダウン症の告知に関する考察, 茨城県立医療大学紀要, 1996;1:1-6
- 小松美穂子, 岩田知子, 花田富美子, 太田尚子:周産期に子供を失った両親の悲嘆作業とその援助, 筑波大学医療技術短期大学部研究報告, 1990;11:91-48
- 太田尚子 他:慢性腎不全合併妊婦の看護-SCT心理分析を試みて-, 母性衛生, 1989;30(2),206-213.
○著書
- 子どもを亡くした親へのケア,遠藤俊子(編)「助産師基礎教育新テキスト 第7巻ハイリスク妊産褥婦と新生児のケア」,日本看護協会出版会,2009;293-298.
- 周産期の死別 ペリネイタル・ロスのケア, 吉沢豊予子(編)「周産期看護学アップデート」,中央法規出版, 2008;128-136.
- 死産となった母親とその家族への援助, 堀内成子(編)「パーフェクト臨床実習ガイド母性看護実習ガイド」,照林社, 2007;274-283.
- 聖路加看護大学看護実践開発研究センター 天使の保護者ルカの会;悲しみのそばで ―死産・新生児死亡で赤ちゃんを亡くしたご家族へー, 聖路加看護大学21世紀COEプログラム Women-centered Care プロジェクト,2005.
- 突然の子どもの死によって混乱している母親とその家族, 濱崎勲重 (編) 「困ったときの周産期看護」,医学書院, 2002;140-160.
- 喪失と悲嘆を援助するための理論, 武谷雄二, 前原澄子 (編) 「助産学講座1 助産学概論」,医学書院, 1997;136-145.
教育・研究に対する考え方
教育:科学的根拠に基づくケアと人間的なケア、自然な出産と医療介入が必要なハイリスクの出産、実践と研究の統合、女性たちとのパートナーシップなど、バランスのとれたケアや研究ができる看護師や助産師を育てたい。
研究:女性中心のケアを提供するための、女性たちとの協働による、臨床に根ざした研究。
研究:女性中心のケアを提供するための、女性たちとの協働による、臨床に根ざした研究。
研究シーズ集に関するキーワード
ペリネイタル・ロス,死産,新生児死亡,死別,グリーフケア,セルフヘルプ・グループ,助産教育,教育プログラム,インストラクショナルデザイン