教員情報詳細
- 氏名
- 石川 義道(ISHIKAWA Yoshimichi)
- 所属・職名
- 国際関係学部国際関係学科 講師
国際関係学研究科 講師(兼務)
- 部屋番号
- 国際関係学部棟3308号室
- Eメールアドレス
- y.ishikawa@u-shizuoka-ken.ac.jp
- researchmap(URL)
- http://researchmap.jp/y.ishikawa/
学歴
2003年3月 名古屋大学法学部卒業
2007年3月 横浜国立大学大学院 国際社会科学研究科修了
2007年9月 スイス・ベルン大学法学部 Ph.Dコース 入学
2007年3月 横浜国立大学大学院 国際社会科学研究科修了
2007年9月 スイス・ベルン大学法学部 Ph.Dコース 入学
学位
博士(Ph.D. in Law)(ベルン大学・2020年)
専門分野
国際経済法
担当科目
国際経済法、法律学概論
主要研究テーマ
- WTO紛争解決制度
- 漁業資源の保存管理とWTO
- 公衆衛生と国際経済法
所属学会
日本国際経済法学会
国際法学会
アジア国際法学会
国際法学会
アジア国際法学会
主な経歴
2010年7月~2014年8月 外務省経済局 世界貿易機関(WTO)紛争処理室
2014年10月~ 静岡県立大学国際関係学部講師
2015年4月~2016年3月 フェリス女学院大学 非常勤講師
2014年10月~ 静岡県立大学国際関係学部講師
2015年4月~2016年3月 フェリス女学院大学 非常勤講師
主な社会活動
2018年1月- 現在 静岡県政府調達苦情検討委員会委員
2017年10月 - 現在 経済産業省 WTOパネル・上級委員会報告書研究会委員
2015年5月 - 現在 『Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs』誌 Associate Editor
2017年10月 - 現在 経済産業省 WTOパネル・上級委員会報告書研究会委員
2015年5月 - 現在 『Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs』誌 Associate Editor
主要研究業績
○主な学術論文
○著書
- Post-Buenos Aires: Tackling Fisheries Subsidies Contributing to IUU Fishing through Unilateral Trade Measures?, EJIL: Talk! (January 2018)
- 【WTOパネル・上級委員会報告書解説㉔】ロシア-EU産の生きている豚,豚肉及び他の豚製品の輸入関連措置(DS475): 地域主義を定めるSPS協定6条の規律内容の明確化,RIETI Policy Discussion Paper Series 1-105頁 2017年11月
- 【WTO パネル・上級委員会報告書解説⑲】米国-アルゼンチン産の動物,肉,他の動物性生産品の輸入関連措置(DS447): 輸入解禁要請に伴う審査手続の遅延とSPS協定の規律,RIETI Policy Discussion Paper Series 1-46頁 2017年7月
- 「IUU漁業対策としての特定国に対する輸入制限: 地域漁業管理機関における実行とEUの動向の分析」『成城法学』85巻 47-84頁 2017年
- Case note: United States - Trade Measures Affecting Nicaragua (L/6053 GATT Report), Oxford Reports on International Law: International Trade Law Decisions (2016)
- 「【WTOパネル・上級委員会報告書解説⑮】インド-鳥インフルエンザを理由とした特定農産品の輸入禁止(DS430):地域主義に基づく衛生植物検疫措置の実施に向けて」RIETI Policy Discussion Paper Series 1-39 2016年1月
- 「2015年学界回顧(国際経済法)」(共著)『法律時報』 87(13) 182-186 2015年
- 「【WTOパネル・上級委員会報告書解説⑪】フィリピンー蒸留酒に対する課税(DS396,403) 開発途上国における酒税制度と内国民待遇原則」RIETI Policy Discussion Paper Series 1-72 2015年
- Case note: Thailand — Customs and Fiscal Measures on Cigarettes from the Philippines (DS371 Panel Report), Oxford Reports on International Law: International Trade Law Decisions (2015)
- “Regulating the Administration of Trade or Customs Laws and Regulations: Reassessing the Role of Article X:3(a) of the GATT 1994”, in Won-Mog Choi (ed.), The WTO at 20 and the Future of International Economic Law - The Asia-Pacific Perspectives (Cambridge Scholars Publishing, 2015).
- “The EU – Faroe Islands Herring Stock Dispute at the WTO: The Environmental Justification”, 18 ASIL Insights (2014).
- “Plain Packaging Requirements and Article 2.2 of the TBT Agreement”, 31 Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs (2014), pp. 72-106.
- 「TBT協定2条1項における『不利な待遇』の分析」『日本国際経済法学会年報』第22号(2013年),141-166頁。
- 「米国・原産国表示事件の分析:TBT協定2条2項の必要性要件の検討を中心に(上)(下)」『国際商事法務』第41巻4号(2013年),499-513頁,及び第41巻5号(2013年),690-703頁。
○著書
- 「国境調整措置とWTO協定-米国の地球温暖化対策法案の検討」有村俊秀,蓬田守弘,川瀬剛志編『地球温暖化対策と国際貿易:排出量取引と国境調整措置をめぐる経済学・法学的分析』(2012年,東京大学出版会),225-262頁。
教育・研究に対する考え方
教育:実践性を重視した教育を通じて,国際社会及び地域社会に貢献できる人材の育成を目指します。
研究:常に「制度の実際の運用」を念頭において,問題解決のための方策を追究・模索していこうと考えております。
研究:常に「制度の実際の運用」を念頭において,問題解決のための方策を追究・模索していこうと考えております。
研究シーズ集に関するキーワード
世界貿易機関(WTO),国際通商法,食の安全, 国際食品規格委員会(CODEX),国際放射線防護委員会(ICRP)