教員情報詳細
- 氏名
- 国保 祥子(KOKUBO Akiko)
- 所属・職名
- 経営情報学部経営情報学科 准教授
経営情報イノベーション研究科 准教授(兼務)
- 部屋番号
- 一般教育棟2221号室
- Eメールアドレス
- akokubo@u-shizuoka-ken.ac.jp
- ホームページアドレス(URL)
- http://kokulabo.com/
学歴
1999年 南山大学外国語学部英米科卒業
2005年 慶応義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了
2010年 慶応義塾大学大学院経営管理研究科後期課程単位取得退学
2005年 慶応義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了
2010年 慶応義塾大学大学院経営管理研究科後期課程単位取得退学
学位
経営学修士/MBA(慶應義塾大学・2005年)
経営学博士/Ph.D.(慶應義塾大学・2011年)
経営学博士/Ph.D.(慶應義塾大学・2011年)
専門分野
組織マネジメント、ソーシャル・ビジネス、女性管理職の育成
担当科目
経営組織論、組織行動論、ベンチャービジネス論、経営組織論特論、ソーシャル・ビジネス特論
主要研究テーマ
- 育休トランジション支援研究
- 女性の活躍意識に影響する職場要因の研究
- ソーシャル・ビジネスの組織マネジメント
- 人を育てる組織のマネジメント
所属学会
組織学会
日本ベンチャー学会
情報社会学会
経営行動科学学会
日本ベンチャー学会
情報社会学会
経営行動科学学会
主な経歴
2007年9月~2009年10月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助教(非常勤)
2009年11月~2010年3月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助教(常勤)
2010年4月~2015年3月 静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 助教
2010年7月~2011年3月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助教(非常勤)
2015年4月~2018年9月 静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 講師
2011年4月~ 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科非常勤講師
2016年4月~ 早稲田大学WBS研究センター招聘研究員
2016年4月~ 上智大学非常勤講師
2018年10月~ 静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 准教授
2009年11月~2010年3月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助教(常勤)
2010年4月~2015年3月 静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 助教
2010年7月~2011年3月 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特別研究助教(非常勤)
2015年4月~2018年9月 静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 講師
2011年4月~ 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科非常勤講師
2016年4月~ 早稲田大学WBS研究センター招聘研究員
2016年4月~ 上智大学非常勤講師
2018年10月~ 静岡県立大学経営情報学部経営情報学科 准教授
主な社会活動
民間企業や行政組織における人材育成事業に多く従事する
主要研究業績
○レフェリー付論文
○論文
○寄稿
○著書
○ケース
- Yoshikawa, K., Kokubo, A., & Wu, C. H. (2018). A cultural perspective on gender inequity in STEM: The Japanese context. (STEM: Science, technology, engineering, and mathematics) Industrial and Organizational Psychology: Perspectives on Science and Practice, 11, 301-309
- Akiko Kokubo and Deuk J. Bae(2018), Roles if Innovative Regional Leader in Community Business: Case of Irodori Company, Japan. The Korea Local Administration Review
- 国保祥子(2018), 女性管理職育成施策としての実践知獲得教育の可能性,『経営と情報』 第30巻第2号
- 国保祥子(2009), 徳島県の事例に見るソーシャル・エンタープライズの社会的課題解決メカニズム, Social Design Review
○論文
- 「社会企業家による正当性の獲得プロセス ―事例にみる社会起業家の組織活動が継続するために必要な要素―」 Venture Review No.21, Mar. 2013年
- 「ソーシャル・ビジネスの事業拡大プロセスとそのマネジメント特定非営利法人フローレンスの事例より」経営情報イノベーション研究, 第1巻第1号,2012年
- 「ソーシャル・アントレプレナーの事業化プロセス ―資源提供者と受益者という2つの顧客の観点から―」経営と情報,第23巻第1号,2010年
- 「ソーシャル・エンタープライズ研究の新潮流」慶應経営論集,第27巻第1号,2010年
○寄稿
- 「大学生の力を地域に活かす『大学発フューチャーセンター』」四銀経営情報, 2012年
- 「今、必要とされる社会企業家」企業経営, 2011年
○著書
- 単著 『働く女子のキャリア格差』筑摩書房, 2018年
- 共著 『人材開発研究大全』第22章「女性管理職の育成」,東京大学出版会, 2017年
- 共著 『ケース・ブックV地域と社会を変えた起業家たち』慶應義塾大学出版会, 第3章CASE3, 2014年
- 共著 『静岡に学ぶ地域イノベーション』中央経済社, 第Ⅱ部第5章, 2013年
- 共著 『慶應SFCの起業家たち』慶應義塾大学出版会, 第2部File.6, 2013年
- 共著 『「元気村」はこう創る―実践・地域情報化戦略―』日本経済新聞出版社, 東京, 第二章第5節, 2007年
○ケース
- 「株式会社いろどり」慶應ビジネススクール, 2006年
- 「株式会社大津屋」慶應ビジネススクール, 2007年
- 「浜松オーガニックカレー「スパイスカフェBija」」慶應ビジネススクール, 2009年
- 「特定非営利(NPO)法人フローレンス」慶應ビジネススクール, 2009年
- 「株式会社キッズベースキャンプ」慶應ビジネススクール, 2009年
教育・研究に対する考え方
人の可能性を広げるための研究と教育を目指しています。
研究シーズ集に関するキーワード
女性活躍,女性管理職の育成,制約人材,ソーシャル・イノベーション,ソーシャル・ビジネス,組織マネジメント,組織行動,育休プチMBA,経営学