グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



静岡県立大学教員データベース


教員情報詳細


写真:小川 和久

氏名
小川 和久(OGAWA Kazuhisa)
出生年月
1945年12月
所属・職名
グローバル地域センター 特任教授
部屋番号
グローバル地域センター(もくせい会館内)
Eメールアドレス
ogawak@u-shizuoka-ken.ac.jp

学歴

1971年5月 同志社大学神学部除籍

専門分野

外交・安全保障(平和構築)・危機管理

担当科目

グローバル政治経済事情、ジャーナリズム論

主要研究テーマ

  • 平和実現と危機管理に関する調査研究

所属学会

日本国際政治学会

主な経歴

1961年4月 陸上自衛隊生徒
1971年2月 日本海新聞記者
1975年10月 講談社「週刊現代」記者
1984年3月 軍事アナリスト
1992年10月 株式会社危機管理総合研究所 代表取締役研究所長
2008年7月 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長

主な社会活動

公益社団法人 隊友会 理事(2016年~)
総務省消防庁大規模イベント開催時のテロ対策等に関する研究会委員(2014年~)
総務省消防庁消防審議会専門委員(2014年〜)
静岡県”富士(ふじ)の国(くに)”づくり国民の会有識者委員会委員(2013年~)
国土交通省東京圏の中枢機能のバックアップに関する検討会検討委員(2011年~)
総務省消防庁東日本大震災を踏まえた大規模災害時における消防団活動のあり方等に関する検討会委員(2011年~)
静岡県知事リーディング・アドバイザー(2011年~)
総務省消防庁地域防災計画検討委員(2011年~)
東海大学情報技術センター・(株)有人宇宙システム 地球観測戦略有識者会議委員
防衛省「事件・事故の再発防止・抜本的対策検討会議臨時議員 
総務省消防庁・航空消防防災体制のあり方に関する研究会委員 
国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員 
外務省・「世界の中の日本・30人委員会」委員 
総務省・宇宙開発の今後の在り方に関する研究会委員
特定非営利活動法人日本紛争予防センター理事
総務省消防庁・消防審議会委員
総務省・住民基本台帳ネットワークシステム検討委員 
内閣官房・危機管理研究会主査 ほか

主要研究業績

91.『メディアが伝えない戦争のリアル』(22年10月、単著、SB新書)
90.『「アマゾンおケイ」の肖像』(22年9月、単著、集英社インターナショナル)
89.『湘南100周年記念誌』(21年10月、共著、神奈川県立湘南高等学校)
88.『ウィズコロナ、自然災害と危機管理広報』(20年10月、共著、経済広報センター)
87.『コロナ 医療崩壊を防ぎ 経済を殺さない方法』(20年7月、共著、監訳、静岡県立大学)
86.『フテンマ戦記』(20年3月、単著、文藝春秋)
85.『アメリカ式 銃撃テロ対策ハンドブック』(19年3月、翻訳・編著、共著、近代消防社)
84.米国議会政府監査院『アジア太平洋の米海兵隊再編』(2017年11月、翻訳・解説、共著、静岡県立大学)
83.『日米同盟のリアリズム』(2017年7月、単著、文藝春秋)
82.『トランプ大統領で日本はこう変わる』(2016年12月、共著、毎日新聞出版)
81.『戦争が大嫌いな人のための正しく学ぶ安保法制』(2016年6月、単著、アスペクト)
80.『危機管理の死角狙われる企業、安全な企業』(2015年8月、単著、東洋経済新報社)
79.『中国の戦争力』中国語版(2015年3月、共著、大是文化有限公司=台湾)
78.『日本人が知らない集団的自衛権』(2014年12月、単著、文藝春秋社)
77.『中国の戦争力』(2014年4月、共著、中央公論新社)
76.沖縄クエスチョン日米行動委員会編『The Okinawa Question Futenma, the U.S.-Japan Alliance & Regional Sscrity』(2013年12月、共著、George Washington大学)
75.トルーマン財団国家安全保障プロジェクト編『アメリカ民主党候補者用安全保障政策テキスト~トルーマン安全保障ブリーフィング・ブック~候補者に欠かせない安全保障・外交政策の背景情報、表現方法、政策の選択肢』(2013年6月、監訳、国際変動研究所)
74.『それで、どうする!日本の領土これが答えだ!』(2012年12月、単著、アスコム)
73.『東日本大震災に学ぶ日本再生の鍵は、大阪の復権』(2011年12月、共著、アジア環境学会)
72.『東日本大震災からの日本再生』朝鮮語板(2011年11月、共著、アジア環境学会)
71.『東日本大震災からの日本再生』中国語板(2011年11月、共著、アジア環境学会)
70.『REBUILDING JAPAN after the Greate East Japan Earthquake and Tsunami』(2011年9月、共著、Asia Institute of Urban Environment)
69.『東日本大震災からの日本再生』(2011年6月、共著、中央公論新社)
68.『もしも日本が戦争に巻き込まれたら!』(2011年2月、単著、アスコム)
67.『平和構築と国益豪日協力モデルによる挑戦』(2010年11月、共著、国際変動研究所)
66.『この1冊ですべてがわかる普天間基地問題』(2010年4月、単著、ビジネス社)
65.『日米中トライアングルと沖縄クエスチョン安全保障と歴史認識の共有に向けて』(2010年3月、共著、冬至社)
64.『14歳からのリアル防衛論』(2010年2月、単著、PHP研究所)
63.『陸上自衛隊の素顔』(2009年9月、監修、小学館)
62.『21世紀の展望と技術経営』(2009年7月、共著、丸善)
61.『日本の戦争と平和』(2009年5月、共著・石破農水大臣との対談、ビジネス社)
60.新潮文庫版『日本の戦争力』文庫版(2009年4月、単著、新潮社)
59.『21世紀の情報セキュリティ』(2009年2月、共著・講演録、日本サードパーティ株式会社)
58.『The Japan-U.S. Alliance and China-Taiwan Relations Implications for Okinawa』(2009年1月、共著、George Washington大学)
57.『日本の果たす役割と進むべき方向講演録・防衛開眼第34集』(2008年3月、共著、隊友会)
56.『中台関係・日米同盟・沖繩その現実的課題を問う』(2007年5月、共著、冬至書房)
55.『日本の「戦争力」vs中国、北朝鮮』(2007年3月、単著、アスコム)
54.『連続講座東アジア日本が問われていること』(2007年3月、共著、岩波書店)
53.『日本の「戦争力」』(2005年12月、単著、アスコム)
52.『北朝鮮問題を整理する5ファイル』(2005年5月、共著、自由国民社)
51.『The Okinawa Question and the U.S.-Japan Alliance』(2005年4月、共著、George Washington大学)
50.『新しい日本の安全保障を考える』(2004年12月、共著、自由国民社)
49.『日本のジャーナリズムとは何か情報革命下で漂流する第四の権力』(2004年3月、共著、ミネルヴァ書房)
48.『アメリカのネットワーク・セキュリティの現状』(2003年9月、単著、政府資料)
47.『イラク戦争検証と展望』(2003年7月、共著、岩波書店)
46.『アメリカの対テロ部隊』(2002年9月、監訳、並木書房)
45.『日本は「国境」を守れるか』(2002年7月、単著、青春出版社)
44.『危機と戦うテロ・災害・戦争にどう立ち向かうか』(2001年11月、単著、新潮社)
43.『対テロリズム戦争』(2001年11月、共著、中央公論新社)
42.『生物化学兵器』(2000年10月、監訳、啓正社)
41.『中国における旧日本軍化学兵器処理問題に関する調査』(2000年3月、単著、政府参考資料)
40.『ヘリはなぜ飛ばなかったか阪神大震災の教訓』(1998年1月、単著、文藝春秋)
39.『日米安保と沖縄問題』(1997年5月、共著、社会評論社)
38.『北朝鮮軍動く』(1996年11月、共著、文藝春秋)
37.『ニュースを疑え!』(1996年11月、単著、近代文藝社)
36.『日本の針路真の「国益」を求めて』(1996年8月、共著、徳間書店)
35.『ヤマトンチュの大罪日米安保の死角を撃つ』(1996年2月、単著、小学館)
34.『災害時における人工衛星・航空機の運用に関する調査報告書』(1995年7月、単著、政府資料)
33.『LA危機管理マニュアル』(1995年7月、単著、集英社)
32.『新・北朝鮮と日本朝鮮半島の有事と日本の危機管理』(1994年9月、単著、東洋経済新報社)
31.『日本の価値』(1993年8月、単著、同文書院)
30.『「頭脳なき国家」の悲劇』(1993年6月、単著、講談社)
29.『わが師の恩』(1992年7月、共著、朝日新聞社)
28.『ユーラシア激動独立国家共同体のゆくえ』(1992年4月、共著、社会評論社)
27.『情報フィールドノートpart2激動世界の読み方』(1992年3月、単著、講談社)
26.『仮想敵国ニッポンアメリカの対日戦略シフト』文庫版(1991年11月、単著、講談社)
25.『情報の魔性世界を読む基本スタンス』(1991年10月、単著、世界文化社)
24.『アメリカ大国主義の原罪正義の破綻・自由の先に何を見る』(1991年6月、共著、日本文芸社)
23.『新世紀のアジア日本がもつべきシナリオ』(1991年4月、共著、サイマル出版会)
22.『コースチャから北方領土へ開かれるソビエト極東と北海道』(1991年3月、共著、NHK北海道)
21.『1991新潟は新しい意志を持つ』(1991年2月、共著、テレビ新潟放送網)
20.『「湾岸危機」の教訓戦略なき日本の敗北』(1991年1月、単著、PHP研究所)
19.『情報フィールドノート激動の世界を読む』(1990年8月、単著、講談社)
18.『台湾百科』(1990年7月、共著、大修館書店)
17.『それでも「NO」と言える日本日米間の根本問題』(1990年5月、共著、光文社)
16.『ビジネスマンのための「この一冊」』(1990年5月、共著、講談社)
15.『小川和久のまんが新・防衛白書』(1989年8月、単著、山海堂)
14.『仮想敵国ニッポンアメリカの対日戦略シフト』(1989年5月、単著、講談社)
13.『日米破局は来るか<日米同盟>危機のワースト・シナリオ』(1988年10月、共著、サイマル出版会)
12.『脆弱性日本人は生き残れるか』(1988年1月、共著、曜曜社)
11.『戦艦ミズーリの長い影検証・自衛隊の欠陥兵器』(1987年9月、単著、文藝春秋)
10.『原潜回廊日本周辺海域における米ソ秘密戦の実態』文庫版(1987年8月、単著、講談社)
9.『在日米軍軍事占領40年目の戦慄』文庫版(1987年6月、単著、講談社)
8.『リーダーのいない経済大国防大任官拒否にみる日本の弱点』(1987年3月、単著、太陽企画出版)
7.『図説・空の自衛隊』(1986年11月、単著、講談社)
6.『図説・海の自衛隊』(1986年11月、単著、講談社)
5.『図説・陸の自衛隊』(1986年11月、単著、講談社)
4.『北の隣人日ソ国交回復30年』(1986年10月、共著、北海道新聞社)
3.『在日米軍軍事占領40年目の戦慄』(1985年3月、単著、講談社)
2.『原潜回廊第三次世界大戦は日本海から始まる』(1984年3月、単著、講談社)
1.『ウソつき車検検証・日本車検制度の虚構』(1981年3月、共著、講談社/三推社)
以上、単行本
その他雑誌論文ほか多数

教育・研究に対する考え方

机上の空論を排し、平和と安全を実現できる実学を追究する

モバイル表示

PC表示