グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



静岡県立大学教員データベース


教員情報詳細


氏名
北野 嘉章(KITANO Yoshiaki)
出生年月
1978年4月
所属・職名
国際関係学研究科 助教
国際関係学部国際関係学科 助教(兼務)
部屋番号
国際関係学部棟3221号室
Eメールアドレス
y-kitano@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページアドレス(URL)
https://orcid.org/0000-0002-2358-1368
researchmap(URL)
https://researchmap.jp/y-kitano/
研究シーズ集
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/seeds2023koku-007.pdf

学歴

1997年3月 京都府立北稜高等学校卒業
2001年3月 京都大学法学部卒業
2003年3月 京都大学大学院法学研究科修士課程修了
2010年3月 京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了

学位

法学修士(京都大学・2003年)
法学博士(京都大学・2010年)

専門分野

国際組織法

担当科目

【学部】国際組織法A、国際組織法B、英語で読む国際関係入門A
【全学共通】SDGs概論(科目分担者)、国際関係学入門(科目分担者)

主要研究テーマ

  • 国際刑事裁判と国際法
  • 国際法上の主体とそれらの相互関係

所属学会

国際法学会
European Society of International Law

主な経歴

2010年4月 京都大学大学院法学研究科助教(2011年2月~7月はサバティカル)
2011年2月~7月 Visiting Scholar, School of Law, Queen Mary University of London
2012年4月 静岡県立大学大学院国際関係学研究科助教

受賞歴

2005年4月 財団法人安達峰一郎記念館国際法奨学生に採用(2006年3月まで)

主な社会活動

ジェサップ国際法模擬裁判大会国内予選 弁論裁判官(2011年度)・書面裁判官(2013年度~現在)
静岡県公立大学教職員組合 執行部役員(2015年度副執行委員長、2016年度執行委員)
ふじのくに地域・大学コンソーシアム 高大連携出張講座(過去の出張先:常葉大学附属常葉高等学校)
静岡県立大学 高大連携出張講義(過去の出張先:静岡県立富士宮西高等学校、山梨県立甲府第一高等学校、静岡県立清水東高等学校)

主要研究業績

○論説
  • 「国際刑事裁判所による管轄権行使の国際法上の根拠付け―裁判所規程の起草過程の検討を中心に―(一)」『法学論叢』第163巻3号(2008年6月)116-137頁。
  • 「国際刑事裁判所による管轄権行使の国際法上の根拠付け―裁判所規程の起草過程の検討を中心に―(二)」『法学論叢』第163巻5号(2008年8月)173-187頁。
  • 「国際刑事裁判所による管轄権行使の国際法上の根拠付け―裁判所規程の起草過程の検討を中心に―(三・完)」『法学論叢』第163巻6号(2008年9月)124-148頁。
  • 「国際刑事裁判所といわゆる九八条協定(一)」『法学論叢』第168巻1号(2010年10月)1-22頁。
  • 「国際刑事裁判所といわゆる九八条協定(二)」『法学論叢』第168巻3号(2010年12月)1-25頁。
  • 「国際刑事裁判所といわゆる九八条協定(三・完)」『法学論叢』第168巻5号(2011年2月)27-42頁。

○研究ノート
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (I)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 16, No. 2 (March 2018), pp. 67-74.
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (II)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 17, No. 1 (September 2018), pp. 37-48.
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (III)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 17, No. 2 (March 2019), pp. 55-64.
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (IV)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 18, No. 1 (September 2019), pp. 59-64.
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (V)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 18, No. 2 (March 2020), pp. 37-48.
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (VI)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 19, No. 1 (September 2020), pp. 41-52.
  • "The Legal Basis for the Exercise of Jurisdiction by the International Criminal Court and the Preparatory Work of the Rome Statute (VII/Final)," Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 19, No. 2 (March 2021), pp. 99-107.
  • “The Possible Restraint Imposed on the Activities of the International Criminal Court by Article 98 Agreements, Extradition Treaties, and Status of Forces Agreements (SOFAs): An Analysis of their Consistency with the Rome Statute and the Related Issues of the Law of Treaties (I),” Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 21, No. 1 (September 2022), pp. 83-94.
  • “The Possible Restraint Imposed on the Activities of the International Criminal Court by Article 98 Agreements, Extradition Treaties, and Status of Forces Agreements (SOFAs): An Analysis of their Consistency with the Rome Statute and the Related Issues of the Law of Treaties (II),” Journal of International Relations and Comparative Culture, Vol. 21, No. 2 (March 2023), pp. 25-37.

○Webエッセイ
  • 「『持続可能な開発』原則の歴史と本質的特徴―『ウィズ・コロナ』『アフター・コロナ』時代におけるSDGs追求のための基礎的考察―」静岡県立大学 オンライン連続講義企画<コロナ後のSDGs的世界>第12回(2020年11月)。

○翻訳
  • ウィリアム・A・シャバス「国際連合と死刑廃止」福井厚編著『死刑と向きあう裁判員のために』(現代人文社、2011年)191-230頁。

○書評
  • Roland Portmann, Legal Personality in International Law (Cambridge University Press, 2010, xxiv+333pp.) 『国際法外交雑誌』第112巻2号(2013年8月)113-118頁。
  • Gerhard Werle, Lovell Fernandez and Moritz Vormbaum (eds.), Africa and the International Criminal Court (T.M.C. Asser Press, 2014, xiii+303pp.) 『国際関係・比較文化研究』第15巻2号(2017年3月)91-95頁。

○編集協力
  • 藤田久一・浅田正彦共編『軍縮条約・資料集〔第三版〕』(有信堂高文社、2009年)。

○学会報告
  • 「国際刑事裁判所規程非締約国国民に対する裁判所の管轄権行使―これまでの裁判所の判例及び国家間の議論から―」国際法学会2014年度研究大会(2014年9月)(『国際法外交雑誌』第113巻3号(2014年11月)200-201頁に報告要旨掲載)。

教育・研究に対する考え方

教育:批判的思考(critical thinking)の能力を涵養することが特に大切と思っています。
研究:大きな問題意識の下で個々の論点に取り組むことが特に大切と思っています。

研究シーズ集に関するキーワード

国際刑事裁判, 国際連合, 国際刑事裁判所, 国際法, 国際組織法

モバイル表示

PC表示