グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



静岡県立大学教員データベース


教員情報詳細


写真:米野 みちよ

氏名
米野 みちよ(YONENO-REYES, Michiyo)
所属・職名
国際関係学部国際言語文化学科 教授
国際関係学研究科 教授(兼務)
Eメールアドレス
michiyoyonenoreyes@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページアドレス(URL)
https://www.epa-project.com
researchmap(URL)
https://researchmap.jp/michiyoyoneno?lang=ja
研究シーズ集
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/seeds2023koku-049.pdf

学歴

1991年3月 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業
1998年5月 フィリピン大学音楽学部修士課程修了
2011年5月 フィリピン大学社会科学哲学学部フィリピン研究プログラム博士課程修了

学位

PhD in Philippine Studies(University of the Philippines・2011年)

専門分野

音楽学、文化人類学、移民研究、地域研究(アジア研究、東南アジア研究、フィリピン研究)

担当科目

フィリピン語I、東南アジア文化論、東南アジア現代史

主要研究テーマ

  • 在日フィリピン人の音楽活動
  • EPAに基づく東南アジアからの看護師の移動
  • 20世紀初期米領フィリピンの日本人社会(映像資料のデータベース化)
  • フィリピン先住民の伝統音楽・文化の継承と記録

所属学会

東洋音楽学会(音楽文献委員会委員)
日本文化人類学会
東南アジア学会
現代民俗学会
日本保健医療学会
Association for Asian Studies
American Anthropological Association
Society for Ethnomusicology
International Council for Traditional Music

主な経歴

1999年6月 フィリピン大学アジアセンター 専任講師
2005年6月 フィリピン大学アジアセンター 助教授
2012年6月 フィリピン大学アジアセンター 准教授
2017年1月 東京大学東洋文化研究所 准教授
2021年4月 静岡県立大学国際関係学部 教授

受賞歴

1996年 文部省アジア諸国派遣奨学生
2003年 International Publication Award (フィリピン大学)
2011年 International Publication Award(フィリピン大学)
2013年 Centennial Professorial Award(フィリピン大学)

主な社会活動

2019年 あーすフェスタかながわ実行委員
2021年 Phil Amor Servicesメンバー

主要研究業績

○学術論文(査読付き。査読なし論文は略)
  • “Chronic First Aid: The Scheme for the Movement of Filipino Nurses under the Japan-Philippine Economic Partnership Agreement (JPEPA), 2009-2016”(共著)、Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia、 52-2、1-32、2016年
  • “Warmly Received but Still Adjusting: Filipino EPA Nurses in Japan”(共著)、Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia、 52-2、81-106、2016年
  • “Unraveling Dichotomy and ‘Beyond Exoticism’: Robert Garfias’ Films on Philippine Music and Dance”、Y. Terada ed., An Audiovisual Exploration of Philippine Music: The Historical Contribution of Robert Garfias, Senri Ethnological Report 133、46-76、2016年
  • “Overcoming Language Barriers: Filipino/Japanese Youths as Transmigrants in the Philippines”、Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia、51-5、1-38、2015年
  • “Song of Women?: A Reflection on Singing and Fender Complimentarity in Modernizing Indigenous Communities in Northern Philippine Highlands”、JATI (Journal of Southeast Asian Studies)15、61–81、2010年
  • “Salidummay’s Hybridity and `Congregational Singing`”、Humanities Diliman、7-1、24–57、2010年
  • “Distance: Critique on ‘Who Owns Womens’ Body?、Review of Women’s Studies、61-2、212-235

○著書(査読付き)
  • Hugh de Ferranti, Masaya Shishikura, and Michiyo Yoneno-Reyes eds. Unsilent Strangers: Music, Minorities, Coexistence, Japan (NUS Press, in press)
  • Michiyo Yoneno-Reyes, “Our Version of Coexistence: The Singing Contest of Filipinos in Japan,” in Hugh de Ferranti, Masaya Shishikura, and Michiyo Yoneno-Reyes eds. Unsilent Strangers: Music, Minorities, Coexistence, Japan (NUS Press, in press)
  • Michiyo Yoneno-Reyes, Hugh de Ferranti, Masaya Shishikura, “Introduction,” in Hugh de Ferranti, Masaya Shishikura, and Michiyo Yoneno-Reyes eds. Unsilent Strangers: Music, Minorities, Coexistence, Japan (NUS Press, in press)
  • 米野みちよ他 共編著MIchiyo Yoneno-Reyes, et al. eds., Documenting Indigenous Tribal Memory: Folktales of the Vanaws, Northern Philippines (部族の記憶をきろくするーフィリピン北部ヴァナウの民話) 東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター(2022)
  • 共編著書 『部族の記憶を記録するーフィリピン北部ヴァナウの民話 Documenting Indigenous Tribal Memory: Folktales of the Vanaws, Northern Philippines』 (米野みちよ、スコット・マグカチ・サボイ、ローレンス・リード編) 東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター、 xxvii–xl(執筆担当)、2022)
  • “Highland-Lowland Dichotomy in Philippine Studies: Colonial Roots and Counter Narratives” in O. Campomanes et al. eds, Colonialism and Modernity: Re-mapping Philippine Histories、Ateneo de Naga University Press、in press
  • 『外国人看護師―EPAによる受入れは何をもたらしたのか』、東京大学出版局、東京、共編著書、2021年
  • 『フィリピン周辺地域の音楽』、国立民族学博物館、吹田市、DVD共監修、2019年
  • “Filipino Nurse Migration under the Japan-Philippines Economic Partnership Agreement”、Special Issue of the Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia 52-2, Co-editor、2016年
  • East Asian Popular Culture: Philippine Perspectives、University of the Philippines Asian Center, Quezon City, Editor、2013年
  • “Cultural Hybridities of the Philippines”, Special Issue of the Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia 47, Co-editor、2011年
  • “Singing of Modernity and US Shadow: Bodily Aesthetics and Ideology in Salidummay and Shoka”, in K. Fujiwara et al. eds.、The Philippines and Japan in America’s Shadow、National University of Singapore Press、229-260、2011年
  • “The Nikkeijin”, Special Issue of the Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia 44-1, Editor, 2008年
  • “Under Attack: Impact of Mass Media on Indigenous Musical Practice in the Cordillera in the Philippines” in T. Craig et al. eds., Global Goes Local: Popular Culture in Asia、 University of British Columbia Press、Vancouver、40–57、2002年

教育・研究に対する考え方

良書をたくさん読んで(インプット)、文章を書き、口頭発表をして(アウトプット)、知の基礎体力、論理的思考、批判的思考を身につけましょう。

研究シーズ集に関するキーワード

フィリピン, 東南アジア, EPA看護師・介護士, 先住民, 外国人看護師・介護士, 在日外国人, nurse migration, ゴング音楽, 民謡

モバイル表示

PC表示