教員情報詳細
- 氏名
- 松浦 直毅(MATSUURA Naoki)
- 出生年月
- 1978年12月
- 所属・職名
- 国際関係学部国際関係学科 助教
- 部屋番号
- 国際関係学部棟3212号室
- Eメールアドレス
- n-matsuura@u-shizuoka-ken.ac.jp
- ホームページアドレス(URL)
- http://babongo.o.oo7.jp
学歴
2002年3月 京都大学総合人間学部卒業
2008年3月 京都大学大学院理学研究科博士課程修了
2008年3月 京都大学大学院理学研究科博士課程修了
学位
博士(理学)(京都大学・2008年)
専門分野
人類学、アフリカ地域研究
担当科目
フィールドワークⅡA・ⅡB(旧・社会調査法Ⅳ・Ⅴ)、英語で読む国際関係入門A(旧・英語で読む国際行動学入門A)、歴史から読み解くしずおか学、国際行動論B
主要研究テーマ
アフリカ熱帯林地域における、
- 狩猟採集社会の変容と民族関係の動態について
- 人と自然の共生のための保全と開発について
所属学会
生態人類学会(理事)
日本アフリカ学会(評議員)
日本文化人類学会
日本熱帯生態学会
IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
日本アフリカ学会(評議員)
日本文化人類学会
日本熱帯生態学会
IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
主な経歴
2008年4月 京都大学研究員(~2010年3月)
2008年4月 京都産業大学非常勤講師(~2010年3月)
2008年4月 京都教育大学非常勤講師(~2012年3月)
2010年4月 日本学術振興会特別研究員PD(~2012年3月)
2011年4月 龍谷大学非常勤講師(~2012年3月)
2012年4月 静岡県立大学国際関係学部 助教(現在まで)
2013年4月 常葉大学非常勤講師(~2015年3月)
2016年10月 静岡大学非常勤講師(2019年3月まで)
2008年4月 京都産業大学非常勤講師(~2010年3月)
2008年4月 京都教育大学非常勤講師(~2012年3月)
2010年4月 日本学術振興会特別研究員PD(~2012年3月)
2011年4月 龍谷大学非常勤講師(~2012年3月)
2012年4月 静岡県立大学国際関係学部 助教(現在まで)
2013年4月 常葉大学非常勤講師(~2015年3月)
2016年10月 静岡大学非常勤講師(2019年3月まで)
主な社会活動
NPO法人アフリック・アフリカ代表理事
主要研究業績
○単著
『現代の<森の民> ―中部アフリカ、バボンゴ・ピグミーの民族誌』、昭和堂、京都、2012年
○編著
『コンゴ・森と河をつなぐ―人類学者と地域住民がめざす開発と保全の両立』明石書店、2020年
○分担執筆
○学術論文
『現代の<森の民> ―中部アフリカ、バボンゴ・ピグミーの民族誌』、昭和堂、京都、2012年
○編著
『コンゴ・森と河をつなぐ―人類学者と地域住民がめざす開発と保全の両立』明石書店、2020年
○分担執筆
- 「ピグミーと農耕民の民族関係の再考―ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの「対等な」関係―」、木村大治・北西功一(編)『森棲みの社会誌:アフリカ熱帯林の人・自然・歴史Ⅱ』、京都大学学術出版会、京都、159-178頁、2010年
- 「森に入ったケータイ―平等社会のゆくえ」羽渕一代・内藤直樹・岩佐光広(編)『メディアのフィールドワーク―アフリカとケータイの未来』、北樹出版、102-117頁、2012年
- Human female dispersal and social organization: A case of central African hunter-gatherers. Dispersing Primate Females -Life History and Social Strategy in Male-Philopatric Groups. (Furuichi, T., Yamagiwa, J. and Aureli, F. eds.) Springer, 2015年
- 「アフリカ熱帯雨林における文化多様性と参加型保全―ふたつの自然保護区における地域社会の比較から」、山越言、目黒紀夫、佐藤哲(編)『アフリカ潜在力5 自然は誰のものか―住民参加型保全の逆説を乗り越える』、京都大学学術出版会、145-166頁、2016年
- 「保全と開発の両立に向けた地域住民との協働─ガボン南西部ムカラバ・ドゥドゥ国立公園における実践から」、竹内潔、柳澤雅之、阿部健一(編)『森をめぐるコンソナンスとディソナンス-熱帯森林帯地域社会の比較研究』(CIAS Discussion Paper Series)、京都大学地域研究統合情報センター、53-57頁、2016年
- 「植民地時代のピグミー」、池谷和信(編)『狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生』、東京大学出版会、217-222頁、2017年
- 「困難に直面する森の民―アフリカ熱帯林に住む狩猟採集民の人道危機」、湖中真哉・太田至・孫暁剛編『地域研究からみた人道支援-アフリカ遊牧民の現場から問い直す』、昭和堂、京都、233-249頁、2018年
○学術論文
- Sedentary lifestyle and social relationship among Babongo in southern Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue 33: 71-93. 2006年
- 「ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの儀礼の共有と民族間関係」、『アフリカ研究』70号、1-13頁、2007年
- Visiting patterns of two sedentarized central African hunter-gatherers: Comparison of the Babongo in Gabon and the Baka in Cameroon. African Study Monographs 30(3): 137-159. 2009年
- 「ガボン南部バボンゴ・ピグミーの伝統儀礼を通じた外部世界との関係」、『アフリカ研究』77号、19-30頁、2010年
- Historical changes in land use and interethnic relations of the Babongo in southern Gabon. African Study Monographs 32(4): 157-176. 2011年
- Eco-anthropologie et primatologie pour la conservation de la biodiversité : un projet collaboratif dans le Parc National de Moukalaba-Doudou, Gabon. (Matsuura, N., Takenoshita, Y. and Yamagiwa, J.). Revue de Primatologie 5 | 2013, document 65. 2013年
- 「住民参加」によるアフリカ熱帯雨林の保全と開発に向けて―ガボン南西部ムカラバ・ドゥドゥ国立公園の事例から―『アフリカレポート』52号、88-97頁、2014年
- Analysis of Local Livelihoods around Moukalaba-Doudou National Park in Gabon. TROPICS 23(4): 195-204. 2015年
- The roles of local associations in rainforest conservation and local development in the Democratic Republic of Congo. African Study Monographs, Supplementary Issue 51: 57-73. 2015年
- Dynamics of social changes and relationships with neighbors among African hunter-gatherers: A case of the Babongo in southern Gabon from 2003 to 2012. Senri Ethnological Studies94: 203-226. 2016年
- Humanitarian assistance from the viewpoint of hunter-gatherer studies: Cases of central African forest foragers. African Study Monographs Supplementary Issue 53: 117-129. 2017年
- 「科学研究プロジェクトと地域社会を架橋するエコツーリズム─ガボン,ムカラバ・ドゥドゥ国立公園における取り組み」(松浦直毅・安藤智恵子・新谷雅徳・竹ノ下祐二)『アフリカ研究』92. 2017年
教育・研究に対する考え方
アフリカ熱帯林の住民を対象に、フィールドワークによる調査をおこなっています。現場で出会うさまざまな人たちと幅ひろく積極的に関わること、その際にはどの相手とも真剣に向き合うことを大切にして、研究を進めてきました。教育に対しても、同様の心がまえで臨んでいます。
研究シーズ集に関するキーワード
アフリカ,熱帯雨林,大型類人猿,環境保全,エコツーリズム,持続的開発,住民参加