グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



静岡県立大学教員データベース


教員情報詳細


氏名
鈴木 みずえ(SUZUKI Mizue)
所属・職名
看護学部看護学科(老年看護学) 特任教授
Eメールアドレス
msuzuki@u-shizuoka-ken.ac.jp

学歴

1982年3月 藤田保健衛生大学(藤田医科大学)保健衛生学部看護学科卒業
1992年3月 筑波大学大学院医科学研究科医科学専攻修士課程修了
1996年3月 筑波大学大学院医学研究科環境生態系専攻博士課程入学修了

学位

修士(医科学)(筑波大学・1992年)
博士(医学)(筑波大学・1996年)

専門分野

老年看護学、認知症看護学、老年科学

担当科目

老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学実習、多職種連携実習

主要研究テーマ

  • 高齢者の転倒・認知症予防に関する看護方法の開発
  • 高齢者ケアの質評価方法の開発
  • 高齢者の介護予防・自立支援に関する研究
  • DXを用いた認知症ケア専門職連携介入プログラムの開発

所属学会

日本転倒予防学会(副理事長)
日本看護研究学会(副理事長)
認知症の人の緩和ケア学会(副理事長)
日本認知症ケア学会(理事)
日本老年看護学会(理事)
日本早期認知症学会(理事)
日本看護科学学会

主な経歴

2001年4月 三重県立看護大学教授
2008年8月 浜松医科大学医学部看護学科教授
2025年4月 浜松医科大学特命研究教授・名誉教授.
2025年5月 国立長寿医療センター特任研究員
2025年10月 静岡県立大学看護学部 特任教授

受賞歴

2015年6月 日本老年看護学会最優秀論文賞, 急性期病院の認知障害高齢者に対するパーソン・センタード・ケアをめざした看護実践自己評価尺度の開発
2016年10月 日本早期認知症学会論文賞, タクティールケアの心理・生理機能に及ぼす効果 心理尺度・脳波・心拍変動を用いた評価
2021年10月 日本転倒予防学会最優秀論文賞, 介護老人保健施設ケアスタッフに対するパーソン・センタード・ケアに基づく転倒予防教育プログラム 北陸地方における認知症高齢者の転倒予防効果の検証と認知症の行動心理症状(BPSD)高群に対する介入の検討
2022年10月 日本早期認知症学会若手奨励賞, 高齢者のための手指・腕の複合トレーニング装置の改良と使用感に関する報告
2024年11月 日本転倒予防学会最優秀論文賞, 地域在住高齢者の転倒予防セルフケア行動の実態・因子構造・関連要因

主な社会活動

日本医療研究開発機構(AMED) 長寿科学研究開発事業プログラムオフィサー
公益財団法人長寿科学振興財団 理事

教育・研究に対する考え方

老年看護学の目的は、高齢者とその家族がこれまでの人生で培ってきた経験や価値観などの人生を統合し、最期まで一人の人としての尊厳を維持するための支援や方法を実践することです。高齢者ご本人視点を重視して生活の質の向上をめざして老年看護学の専門知識やエビデンスを構築し、教育・研究に取り組んで参ります。

モバイル表示

PC表示