教員情報詳細
- 氏名
- 小田 透(ODA Toru)
- 出生年月
- 1980年7月
- 所属・職名
- 言語コミュニケーション研究センター 特任講師
- 電話番号
- 054-264-5211
- 部屋番号
- 看護学部棟(草薙キャンパス)13309号室
- Eメールアドレス
- t-oda@u-shizuoka-ken.ac.jp
- researchmap(URL)
- https://researchmap.jp/oda.toru
学歴
2003年3月 東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論)卒業
2006年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論)修士課程修了
2011年6月 カリフォルニア大学アーバイン校比較文学科修士課程修了
2016年 12月 カリフォルニア大学アーバイン校比較文学科博士課程修了
2006年3月 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論)修士課程修了
2011年6月 カリフォルニア大学アーバイン校比較文学科修士課程修了
2016年 12月 カリフォルニア大学アーバイン校比較文学科博士課程修了
学位
Ph.D. in Comparative Literature (カリフォルニア大学アーバイン校・2016年)
専門分野
比較文学、批判理論、翻訳理論
担当科目
英語講読、英語コミュニケーションIV、基礎英語、フレッシュマンイングリッシュIB、フレッシュマンイングリッシュIIB、フレッシュマンイングリッシュIII、TOEICビジネス基礎英語、TOEIC英語II
主要研究テーマ
- エミール・ゾラと自然主義文学物語と生物学的想像力
- 19世紀末ユートピア文学の政治性の文学性
- 解釈学と翻訳理論
- アナキズム研究
所属学会
ACLA
AIZEN
表象文化論学会(企画委員)
AIZEN
表象文化論学会(企画委員)
主な経歴
2017年4月 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 非常勤講師
2018年10月 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 特任講師
2018年10月 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 特任講師
主な社会活動
主要研究業績
○学術論文
○学会発表
○翻訳
○その他
- Anarchistic Hermeneutics of Utopian Desires in the Late Nineteenth Century: Defining, Narrating, and Reading Anarchism, 2016, Ph.D. Dissertation.
- “Politics of Naturalism, or Zola’s Performative and Literary Responses to Anarchistic Life Forces in Le Docteur Pascal and Les Rougon-Macquart,” 2017, EXCAVATIO, XXIX [refereed]. http://aizen.zolanaturalismassoc.org/excavatio/articles/v29/Oda.pdf
- 「アナキズムと都市」、2021、佐土原聡編集代表『都市科学事典』、春風社、992-993頁。
- グレーバーとクロポトキンをつなぐもの――相互扶助の倫理的感性、2021、REPRE、vol. 41。https://www.repre.org/repre/vol41/note/oda/
- 「アメリカ比較文学の誕生の危機――ルネ・ウェレックの定義の試み」、2021、『国際関係・比較文化研究』、第19巻第2号、36-49頁。
- “Traveling, Troubling, and Translating: Reading Keijirō Suga with/against Hiroki Azuma,” Doug Slaymaker ed. Wild Lines and Poetic Travels: A Suga Keijirō Reader, 2021, Lanham MD: Lexington Books. pp. 81-105.
○学会発表
- 世紀転換期におけるアナキズム的なものの想像力の射程:エマ・ゴールドマンの軌跡、2006、表象文化論学会第1回研究発表集会、東京外語大学。
- Non-reductionist Founding of Ethics on "Facts": A Weak Case for Kropotkin and Mauss, 2015, The Sixth Annual Conference of the North American Anarchist Studies Network, California Institutes of Integral Studies.
- Utopian Ends and Excess in Emile Zola's Les Rougon-Macquart: Wishful Emplotment beyond the Logic of Naturalism and Historical Novel, 2017, ACLA Annual Meeting, Utrecht, the Netherlands.
- ポストアナキズムの問題──脱領域化の野心と再領域化の危険性、2017、表象文化論学会第12回研究発表集会、武蔵大学。
- Anarchist Enlightenment and Non‐Coercive Ethical Pedagogy: Kropotkin’s Problematization of Kant’s Categorical Imperative, 2018, ACLA Annual Meeting, Los Angeles.
- Renewing Old Tasks of American Comparative Literature: Wellek, Spivak, and Ethics of Reading, 2018, Cross-Lingual Writing in an Age of World Literature: A Symposium, Keio University, Tokyo.
- Is Anarchism Modernist?: Emphatic Textuality in Alexander Berkman’s Prison Memoirs of an Anarchist, 2018, MSIA Inaugural Conference, Modernism and Empathy, Hong Kong.
- アナキズム道徳の表象可能性:ピーター・クロポトキンの相互扶助論の基底の問題、2018、表象文化論学会第13回研究発表集会、山形大学。
- Narrative Negotiations between Nationalist and Scientific Fantasies: Naturalist Invention of the Mythical in Émile Zola's La Débâcle, 2018, Literary Fantasy and Its Discontents, National Taipei University of Technology, Taiwan.
- Traveling, Troubling, and Translating: Reading Suga Keijiro against Hiroki Azuma, 2019, ACLA Annual Meeting, Washington, D.C.
- Complicating Temporal Scales: Narrative Inventions of Better Humanity in Émile Zola’s Les Rougon-Macquart, 2019, MSIA, Modernism and Multiple Temporalities, Japan.
- Translating Anarchism Against the Grain: Sakae Ōsugi Reading Peter Kropotkin, 2019, EAJS, Japan.
- Translating Anarchism in Early Twentieth-Century Japan: Sakae Ōsugi Reading Peter Kropotkin, 2021, ACLA Annual Meeting, Virtual.
- Translation as a Divided Inheritance in Early-Twentieth-Century Japan: Sakae Ōsugi’s Contrapuntal Reading of Kropotkin, 2021, Pëtr Kropotkin – Activism and Scholarship, Virtual
- Sakae Ōsugi Translating Peter Kropotkin: Anarchist Contestation of Human Nature in Global Intellectual Communication, 2021, EAJA, Ghent, Belgium, Virtual.
- コロナ時代に希望はあるか――グレーバーからクロポトキンに遡る「相互扶助」の系譜、日本未来学会9月オンライン例会、オンライン[招待講演]
- Precarious Narrative Protest: Toward Fraternal Humanity in Les Rougon-Macquart, 2022, the International AIZEN/University of Alabama Conference, Tuscaloosa, Alabama, Virtual.
○翻訳
- エマ・ゴールドマン『エマ・ゴールドマン自伝』全2巻、小田光雄との共訳、ぱる出版、2005。
- リチャード・シェクナー「五つの前衛、それとも前衛は存在しないのか」、内野儀と の共訳、2007、『舞台芸術』第 11 号、京都造形芸術大学舞台芸術研究センタ ー、154-85 頁。
- クリティカル・アート・アンサンブル「組み換え演劇とデジタルな抵抗」、内野儀と の共訳、2007、『舞台芸術』第 12 号、京都造形芸術大学舞台芸術研究センタ ー、121-40 頁。
- クリスティン・グレイナー「野生におけるダンスの探求・研究――ブラジルの経験」 、内野儀との共訳、共著、2008、『舞台芸術』第 13 号、京都造形芸術 大学舞台芸術研究センター、136-65 頁。
- クリティカル・アート・アンサンブル「バクテリアとアメリカ (反資本主義/アート)」、2008、『Vol』第3号、以文社、56-62頁。
- ウナ・チャウドゥリ「動物たちの顔と向き合うこと(はできるのか)――ズーエシス とパフォーマンス」、内野儀との共訳、2008、『舞台芸術』第14号、京都造 形芸術大学舞台芸術研究センター、119-45 頁。
- Takahashi, Tomoyuki. “In a Freely Agreed, Modest Place: On Us women. Them women.” Sputnik —YIDFF Reader 2015, Yamagata: Yamagata International Documentary Film Festival, 2015. 14-15.
- Kakinami, Ryosuke. “Refusing Names – The Search for Emak Bakia.” Sputnik—YIDFF Reader 2015, Yamagata: Yamagata International Documentary Film Festival, 2015. 43-44.
- Ishizaka, Kenji. “Lab Laba-Laba—Edwin's Recycling Factory” in Sputnik—YIDFF Reader 2015, Yamagata: Yamagata International Documentary Film Festival, 2015. 45-46.
- スティーヴン・エリック・ブロナー『フランクフルト学派と批判理論』、白水社、2018。
- アレキサンダー・バークマン『監獄の回想』、ぱる出版、2020。
- マルゲリータ・ロング「人間家族より、多種と連れ立て!――木村友祐作品と小林エリカ作品の母系をたどる」、木村朗子、アンヌ・バヤール=坂井編『世界文学としての<震災後文学>』、明石書店、2021、437-75頁。
- “Neither Bird nor Beast: The Bruise Called Translation” and “Like a Bird, Like a Beast: Borders, Deserts, Translation,” Doug Slaymaker ed. Wild Lines and Poetic Travels: A Suga Keijirō Reader, 2021, Lanham MD: Lexington Books. 195-211.
- デイヴィッド・ガーランド『福祉国家』、白水社、2021。
○その他
- 第12回研究発表会報告「研究発表3」、REPRE、vol. 32、2018。https://www.repre.org/repre/vol32/meeting12/panel3/
- 書評「佐藤嘉幸、廣瀬純、三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学」、REPRE、vol. 33、2018。https://www.repre.org/repre/vol33/books/sole-author/sato=hirose/
- SPAC秋→春のシーズン2017-2018、2018、劇評コンクール最優秀賞。https://spac.or.jp/critique/?p=1828
- 『フランクフルト学派と批判理論』訳者解説、白水社、2018。https://www.hakusuisha.co.jp/news/n26566.html
- 第13回研究発表会報告「研究発表4」、REPRE、vol. 35, 2019。https://www.repre.org/repre/vol35/meeting13/4/
- 書評「スティーヴン・エリック・ブロナー、小田透訳『フランクフルト学派と批判理論』」、REPRE、vol. 35、2019。https://www.repre.org/repre/vol35/books/translation/oda/
- 対談「連続トークイベント、ヘルベルト・ブレヒト著大岡淳訳『三文オペラ』(共和国)刊行記念、おまへは歌うふな、分断社会サバイバルマニュアル、批判する精神~ブレヒトとフランクフルト学派~」、2019、水曜文庫。
- SPAC秋→春のシーズン2018-2019、2019、劇評コンクール優秀賞ほか。https://spac.or.jp/critique/?p=1914
- ふじのくに⇔せかい演劇祭2019、2019、劇評コンクール最優秀賞ほか。https://spac.or.jp/critique/?p=1938
- オンライン研究フォーラム2020報告「ワークショップ1 戯曲音読ワークショップ──ベン・ジョンソン『錬金術師』を読む」、REPRE、vol. 40、2020。https://www.repre.org/repre/vol40/1/ws1/
- SPAC秋→春のシーズン2019-2020、2020、劇評コンクール最優秀賞ほか。https://spac.or.jp/critique/?p=2009
- SPAC秋→春のシーズン2020-2021、劇評コンクール優秀賞、2021。https://spac.or.jp/critique/?p=2042
- 新刊紹介「アレキサンダー・バークマン、小田透訳『監獄の回想』」、REPRE、vol. 42、2021。https://www.repre.org/repre/vol42/books/translation/oda/
- SPAC ふじのくに⇄せかい演劇祭2021 劇評コンクール優秀賞、2021。https://spac.or.jp/critique/?p=2096
- 新刊紹介「デイヴィッド・ガーランド、小田透訳『福祉国家』」、REPRE、vol. 44、2022。https://www.repre.org/repre/vol44/books/translation/garland/
教育・研究に対する考え方
"We shall not cease from exploration/ And the end of all our exploring/ Will be to arrive where we started/ And know the place for the first time. (T.S.Eliot. Four Quartets.)