教員情報詳細
- 氏名
- 古川 光明(FURUKAWA Mitsuaki)
- 所属・職名
- 国際関係学部国際関係学科 教授
国際関係学研究科 教授(兼務)
学歴
1986年5月 ノースイーストミズーリ州立大学(現トルーマン州立大学)経済学部卒業
1987年3月 法政大学第一経済学部経済学科卒業
1997年5月 米国デューク大学大学院国際開発プログラム卒業
2014年3月 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了
1987年3月 法政大学第一経済学部経済学科卒業
1997年5月 米国デューク大学大学院国際開発プログラム卒業
2014年3月 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了
学位
社会学博士(一橋大学・2014年)
専門分野
国際協力、アフリカ地域研究、平和構築
担当科目
【国際関係学部】経済学入門A,B、国際経済学A,B、援助プログラム評価論A,B
【国際関係学研究科】国際経済学研究I, II
【国際関係学研究科】国際経済学研究I, II
主要研究テーマ
- 国際協力に関する研究(平和構築、国際援助システム)
- アフリカ地域研究(南スーダン等)
所属学会
国際開発学会(編集委員)
主な経歴
1987年4月 清水建設(株)
1989年1月 JICA 社会開発調査部社会開発調査第二課
1991年8月 同医療協力部国際緊急援助隊事務局
国連DHA(Department of Humanitarian Affairs)-UNDRO, 国際災害救助アドバイザリーグループ・アジア・太平洋地域議長就任
1994年1月 企画部地域第三課
1995年5月 長期研修:米国デューク大学
1996年7-8月 世界銀行中欧州部農業・都市開発業務課にてインターン
1997年10月 JICAタンザニア事務所
1999年1月 タンザニア事務所次長
2001年3月 外務省経済協力局政策課課長補佐・援助協調班長
2002年5月 JICA無償資金協力部計画課課長代理
2004年4月 総務部総合調整チーム長
2005年8月 国際協力専門員
2007年12月 イギリス事務所所長
2009年6月 研究所上席研究員
2014年11月 南スーダン事務所所長
2016年10月 安全管理部長
2019年4月 静岡県立大学国際関係学部教授
1989年1月 JICA 社会開発調査部社会開発調査第二課
1991年8月 同医療協力部国際緊急援助隊事務局
国連DHA(Department of Humanitarian Affairs)-UNDRO, 国際災害救助アドバイザリーグループ・アジア・太平洋地域議長就任
1994年1月 企画部地域第三課
1995年5月 長期研修:米国デューク大学
1996年7-8月 世界銀行中欧州部農業・都市開発業務課にてインターン
1997年10月 JICAタンザニア事務所
1999年1月 タンザニア事務所次長
2001年3月 外務省経済協力局政策課課長補佐・援助協調班長
2002年5月 JICA無償資金協力部計画課課長代理
2004年4月 総務部総合調整チーム長
2005年8月 国際協力専門員
2007年12月 イギリス事務所所長
2009年6月 研究所上席研究員
2014年11月 南スーダン事務所所長
2016年10月 安全管理部長
2019年4月 静岡県立大学国際関係学部教授
受賞歴
2014年12月 国際開発機構(FASID)より、2014年度・第19回「国際開発研究 大来賞」受賞(古川光明(2014)『国際援助システムとアフリカポスト冷戦期「貧困削減レジーム」を考える』日本評論社に対して)
2017年11月「国際開発ジャーナル」創刊50周年記念小論文コンテスト 審査員特別賞(古川光明(2017)「変わりゆく世界とこれからの国際協力」に対して)
2017年11月「国際開発ジャーナル」創刊50周年記念小論文コンテスト 審査員特別賞(古川光明(2017)「変わりゆく世界とこれからの国際協力」に対して)
主な社会活動
2003年4月-2006年3月 国際開発学会編集委員
2013年12月 ドイツ開発研究所にて客員研究員
2016年1月 Development in Practice査読委員
2018年11月 国際開発学会編集委員
2013年12月 ドイツ開発研究所にて客員研究員
2016年1月 Development in Practice査読委員
2018年11月 国際開発学会編集委員
教育・研究に対する考え方
国際協力を理解するためには、中長期的視点に立って、地域や国によって異なる個々の開発途上国の真のニーズを把握するための分析能力と国に応じた援助計画の立案能力、そして、支援対象国の国情、つまり、政治、経済、社会、文化、人的側面等を総合的に把握し、最も効果的な支援とはなにかを自問するとともに、具体的なビジョンを描くことが重要です。学生には、それを行える基礎理論と応用力、さらに、異文化理解や他者理解に基づくコミュニケーション能力等の促進が可能となる機会の提供が必要です。これまでのJICA、外務省、国連、世界銀行、また、現場での豊富な業務経験と研究経験を踏まえ、現場での実践やリアリティが有機的に繋がるような機会を提供するなかで、昨今の多様化する国際協力のニーズに対応した新たな指針を提示できる人材や、混迷の度を増す国際社会のなかにおいても、地域社会や国際社会での貢献と活躍ができる人材の育成を目指しています。
研究シーズ集に関するキーワード
アフリカ, 国際協力, 平和構築, 社会関係資本, 人間の安全保障, 貧困削減, SDGs, スポーツ, 国際援助システム