教員一覧
下記より、お探しの教員の氏名をクリックしてください。
『所属・職名』欄の大学院の名称については、「大学院」を省略して表記しています。
『所属・職名』欄の大学院の名称については、「大学院」を省略して表記しています。
氏名 | 所属・職名 | 専門分野 | 担当科目 |
---|---|---|---|
ハーバッハ ジェームスハーバッハ ジェームス | 言語コミュニケーション研究センター 特任講師 | 英語教育 | フレッシュマンイングリッシュIA・IB(薬学部・国際関係学部)、英語コミュニケーションI・II(薬学部)、オーラルコミュニケーションA・B(食品栄養科学部)、英語プレゼンテーション、英会話A・B(国際関係学部)、英語会話(経営情報学部) |
橋川 裕之ハシカワ ヒロユキ | 国際関係学部国際言語文化学科 准教授 国際関係学研究科 准教授(兼務) |
西洋中世史、ビザンティン帝国史、ギリシャ文化史 | ヨーロッパ史Ⅰ A・B、ヨーロッパ文化総論A・B、西洋古典語学Ⅰ A・B (ギリシャ語)、原典講読V ②A・B、演習Ⅰ A・B、演習Ⅱ A・B、卒業研究、ヨーロッパ文化入門A(オムニバス講義)、ヨーロッパ文化研究Ⅱ(大学院) |
橋詰 力ハシヅメ ツトム | 食品栄養科学部栄養生命科学科(生化学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
分子生物学、栄養学、生化学、遺伝子工学 | 生化学実験(Experiments in Biochemistry)、生物化学(Biological Chemistry) |
橋本 彩子ハシモト アヤコ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(栄養教育学研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
栄養教育学 | 【学部】栄養教育論実習、臨地実習(公衆栄養学)、総合演習、情報科学 【大学院】栄養教育学特論 |
橋本 博ハシモト ヒロシ | 薬学部薬科学科(生命物理化学分野) 教授 薬学研究院(生命物理化学教室) 教授(兼務) |
構造生物学、タンパク質結晶学 | 構造生物学、生物物理化学Ⅰ、自然科学概論、薬品物理化学特論 |
長谷部 文人ハセベ フミヒト | 食品栄養科学部食品生命科学科(ケミカルバイオロジー研究室) 助教 食品栄養環境科学研究院 助教(兼務) |
応用微生物学、天然物化学、代謝工学 | バイオインフォマティクス、食品生命科学英語Ⅱ、食品生命科学実験Ⅰ、食品栄養科学入門、食品栄養科学特別実験、食品栄養科学特別演習Ⅰ |
濱井 妙子ハマイ タエコ | 看護学部看護学科(基礎医学・保健学領域) 講師 看護学研究科(基礎医学・保健学領域) 講師(兼務) |
国際保健学、保健学、疫学、社会薬学 | 【学部】国際保健学、保健医療統計学、疫学、基礎健康科学実習、看護統合セミナー、基礎セミナー、卒業研究 【研究科】研究法Ⅱ |
濵口 晋ハマグチ ススム | 短期大学部社会福祉学科(介護福祉専攻)講師 | 介護福祉 | 介護技術、実習指導、介護実習、社会福祉演習、総合演習・卒業研究 |
濱下 武志ハマシタ タケシ | グローバル地域センター センター長 特任教授 |
アジア地域研究、中国近現代経済史、華僑経済 | グローバル政治経済事情 |
濱島 義隆ハマシマ ヨシタカ | 薬学部薬科学科(医薬品創製化学分野) 教授 薬学研究院(医薬品創製化学教室) 教授(兼務) |
有機合成化学、触媒化学、医薬化学 | 基礎化学、有機化学Ⅰ、有機合成論、化学入門、科学演習Ⅱ、医薬品創製化学特論 |
林 恵嗣ハヤシ ケイジ | 短期大学部一般教育等 准教授 | 運動生理学 環境生理学 |
|
林 久由ハヤシ ヒサヨシ | 食品栄養科学部栄養生命科学科(生理学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
生理学 | 生理学、生理学実験、人体生理学、病態生理学、生理学特論、解剖生理学、解剖生理学実験、栄養生命科学英語 |
林 芳樹ハヤシ ヨシキ | 国際関係学部国際言語文化学科 教授 国際関係学研究科 教授(兼務) |
教育社会学 | 教育社会学、ヨーロッパ論特殊講義ⅢA,ⅢB、演習Ⅰ,Ⅱ、卒業研究、教育原理A,B、総合演習、教育実習、ヨーロッパ文化入門、フランス文化研究Ⅱ(研究科) |
原 清敬ハラ キヨタカ | 食品栄養科学部環境生命科学科(環境工学研究室) 准教授 食品栄養環境科学研究院 准教授(兼務) |
生化学、応用微生物学、生物工学、合成生物学 | 環境科学入門、環境工学、資源エネルギー論、環境生命科学英語I、環境生命科学実験I、環境生命科学特論、環境工学特論 |
原 幸大ハラ コウダイ | 薬学部薬科学科(生命物理化学分野) 講師 薬学研究院(生命物理化学教室) 講師(兼務) |
構造生物学、タンパク質結晶学 | 基礎・医用工学実習、物理系薬学実習、科学演習Ⅱ、薬品物理化学特論、自然科学概論、生物物理化学Ⅱ |